もって感銘いたした。余の恩人であるのみならず、聞けば今宵、まさに丹波の手に渡らんとした道場を、邪魔だてしてすくってくれたのも、かの左膳――」
「それよりも」
と萩乃は、もじもじあかくなりながら、
「わたくしをここへ連れてくれましたのが、何よりうれしくて……部屋へふみこまれていきなり横ざまに、抱きかかえられたときには、この身はどうなることかと思いましたけれど――」
明け方の色の、かすかに動きそめた室内。源三郎はこの萩乃など、なんとも思っていないくせに、さもさも恋人同士のよう、膝を突き合わせんばかりに話しこんでいる。その言葉に伴奏をいれるかのように、あるかなしの音をたてて背戸口から流れこんでくるのは、岸を洗う三方子川の夜の水。
相手が女でさえあれば、変に思わせぶりなそぶりを見せるのが、この不良青年柳生源三郎の、いつもの手なんだ。
そんなこととは知らないから、かわいそうに萩乃、もうこの人のためには家もいらない、命もいらないとまで思いこんでいるようす。
あんなに自分をしたう左膳の胸中は、つゆほども知らずに、悪魔的な源三郎を恋いこがれるなんて、人の心はどうしてこう食いちがうのでしょう。
すると、です!
さっきから、隣室《となり》の境のふすまのかげに、ソッときき耳をたてていた六兵衛の娘、お露さん……。
くわしいことはわからないが、二人の話で、だいたいの模様は察しられます。
許婚《いいなずけ》なんだわ、このふたりは――とそう思うと、眼の先に赤い布を見た牛のように、お露は、カッとして起ちあがっていた。
父六兵衛の寝息をうかがって、しずかに土間へおりたお露、潜戸《くぐり》をあけた。
そして、パッととびだしたんです。コレ! どこへ? 嫉妬に狂って。
二
パッととびだした……パッとかけだした鼓の与吉。
もう、夢中です。
若党でも、儀作、侍のはしくれだけに、刀一本をぶっさしている。
まさか竹光じゃアあるまい。
今にもうしろから、バッサリ斬られる――と思うから、イヤ与の公、このときの逃げ足のはやかったことといったら、それこそ、見せたいようでした。
とっさの機転のきくやつで、背中に壺のつつみを引っしょって走るのは、追いすがりざまに斬られるときの、これが用心で。
楯を背中にしている気だ。
真昼近い神奈川宿の出はずれ。一方は雑木林の山で、いまの今まで鳴き連れていた名も知れない鳥の群れが、この時ならぬ人の気配にびっくりしたものか、ハタと音《ね》をしずめて、明るい深夜のようなものすごさだ。
反対側は崖です。下には、段々畑がひろがって、遠くにお百姓の使う鍬が、ときどきキラリと眼を射る。
あっけにとられたのは、若党儀作でした。
調子のいいことを言って、壺をかついであとについてきていた、そのいなせ[#「いなせ」に傍点]な若い者が、拍子を見てだしぬけにかけぬけて、ドンドンスッとんでゆくんですから、アレヨアレヨと言うひまもない。人間、あんまりおどろくと、即座にからだが動かないものだ。火事のときなどそうです。人がたちさわぐのに、ただひとりボンヤリ立って、ニヤニヤ笑っている人などがある。
あとで皆が感心して、
「どうもあの人は、偉い。いかにも落ちついたものだて。あのおめえ、となりから火が出たという騒ぎのなかに、口もきかねえで、キッと立っているなんてエことは、ちっとやそっとの度胸ではできることじゃアねえやナ」
などと申します。
そう言われるから、本人はべつに否定もせずに、イヤ、ナニ、それほどでも……などと、あごをなでておりますが、いずくんぞ知らん、動かないのではない、動けないので。
ハッとすると、脳の働きがしびれてしまって、口がカラカラにかわき、とたんに舌がまきこむ。まず何を持ち出そうかなどと考えながら、頭のなかはそれこそ火のついた車のよう。これがわきから見ますと、非常に落ちついたように見えることがある。こういう人にかぎって、手提げ金庫とまちがえて煙草盆をだいてかけ出したり、書類入れのつもりで猫をさかさにつかんでとびだしたりなどという話は、よくあります。
こう考えてみると、歴史上の人物なども、実質の何倍か、ずいぶん得をしている人もあり、また一面には、とんでもない損をしている人もあるんじゃないかと思う。
余談にわたりました。
が、このときの若党儀作が、ちょうどそれで、
「ああ、アア、あの……!」
とわめきながら、泰然と突っ立ったままだ。
ところが、与の公も与の公だ。追ってもこないのに、もう、かかとに跫音が迫るような気がして、ひとりであわてて、
「うわあっ!」
さけぶと同時に、右手の雑木林へかけこんだのです。夢中でした。
壺をひっかかえて、ガサガサと灌木を分けてつきすすんでゆくと! 大きな栗の木が二、三本立っているかげに……ツツツン、ツン、ツン、こころ静かに調子を合わせる三味の音。
やにわにそこへとびこんだ与吉、ペタンとすわって、
「オ! 姐御《あねご》! これあまア、おめずらしいところで。イヨウ! 死んだと思ったお藤さんとは、ヘヘヘ、丹下の旦那でも気がつくめえッてネ」
三
鳥追い姿のような、旅を流しの三味線ひき――。
笠の紅緒が、白い頬にくっきり喰い入って、手甲、脚絆――その脚絆の足を草に投げだした櫛巻お藤は、どこやら、風雨と生活にもまれ疲れて、とろんとよどんだ眼をあげて与吉を見ました。
と。
その顔はすぐ、いきいきとかがやいて、いたずらっぽく小首をひねったものです。
「ハテネ、たいそう慣れなれしくおっしゃるが、おまえさんは……どちらの?――」
立っていては藪《やぶ》畳の上に、腰から上だけのぞいて、儀作にみつかるおそれがあるので、与吉は壺を足にはさみこむように、ものものしくしゃがみながら、
「ナニ? 何? 姐御はおいらをお見忘れなすったというんですかい。情けねえ、ヘッ、情けねえや」
わざとらしく眼をこするのは、涙をふくしぐさのつもりで、
「十年も二十年も、会わねえってわけじゃなし――いえね、あれからまもなく、駒形高麗屋敷の尺取り横町へ、おたずねしていったんでごぜエやすが、イヤ、おどろきましたね。貸家札がぺったりと……」
「何を言うてるんだか、おまえさんの話はさっぱりわからないよ。なるほどわたしは江戸者だが、そのなんとか横町とか駒形なんかには、縁もゆかりもない方角ちがい、江戸というよりも在方《ざいかた》に近い、ひどく不粋な四谷のはずれのものなのさ」
「オウ、姐さん、ふざけちゃいけねえ、この与の公を前にして、そんなしらを切るたア、お藤姐さんもあんまりだ」
と与吉は、このまに儀作が通りすぎてくれればいいと思うから、ながびく問答をかえっていいことに、懸命に声をひそめて、
「コウ、人違いでござんすとは言わせませんや、姐御。たてから見たって横から見たって、お藤姐さんはお藤姐さんだ。ナア、またお道楽に、あの尺取り虫の踊り子を供に連れてサ、こうして気保養がてら、街道筋に草鞋をはいてでござんすか。おうら山吹きの御身分でござい。実アね、あっしもあれから……ハアテね、何からどう話してよいやら――」
そう与吉が、たてつづけに弁じても、かんじんのお藤姐御は、キョトンとした眼を見はって、ふしぎそうにまじまじと、相手の顔を見上げるばかり。
さて、ここで物語はとびます。
そう駕籠わきの侍が、つづけざまに弁じたてても、駕寵のなかの一風宗匠はキョトンとした眼をすえて、まっすぐ正面をまじまじとみつめているばかり。
「江戸からの報告は、いまだに思わしくないことのみ。御在府の御家老田丸主水正様、捜索隊長の高大之進殿、いずれも何をしているのでござりましょうなア。もはやこけ猿がみつからぬときまれば、日光御修営はいかがになるのでございましょう」
長旅の退屈まぎれに、話し続ける高股だちの武士は、ふっ[#「ふっ」に傍点]と気づいて、また苦笑をもらした。
「おう、そうであったナ。どうもいけない。一風宗匠は筆談以外には、話ができないということを、おれはすぐに忘れて……これではまるでひとりごとだ、あはははは」
そのお駕籠には、柳生藩のお茶師、百と何歳になるかわからない奇跡的な藩宝、一風宗匠がゆられているのです。
前を行く駕籠ひとつ――これはいうまでもなく伊賀藩主、柳生対馬守様。
御行列です。突然出てきたのです、柳生の庄を。
待ちくたびれたのでしょう。もうこうして、とまりを積んで東海道は大磯の宿を、一路江戸へ向かった。
四
延台寺《えんだいじ》内の虎子石。
曽我の十郎が虎御前の家へ泊まった夜、祐経《すけつね》からはなされたスパイの一人が、十郎を射殺そうと射った矢が、この石に当たったという。
それで十郎は命が助かり、いまだに石のおもては鏃《やじり》のあとが残っているそうです。
大磯といえば、曽我兄弟……。
そのほか。
西行法師で名だかい鴫立沢《しぎたつさわ》――年老いた松の、踊りの手ぶりのようにうずくまる緑の丘の上に。
あの辺に西行堂が……とお駕籠のなかから指さしながら、対馬守はひたすらに、行列を急がせて。
伊賀の暴れン坊の兄。
左手に樹木の欝蒼とした高麗寺山。
ここらの海岸は、その昔、高麗《こま》人を移住させたあとで、唐《もろこし》ケ原《はら》と言ったといいます。
花水《はなみず》川を渡ると、だんだん平塚へ近づいてくる。
いくら待っても江戸からは、こけ猿の茶壺のあたりがついたという色よい便りはすこしもない。壺ののむ財産だけが、この際、柳生にとって日光お費用《ものいり》の唯一の目当てなのですから、藩の上下をあげてそのあわてようといったらありません。
壺はかいもく行方知れず。日光おなおしの日は、容赦なく迫る。たいがいのことにはさわがない対馬守も、これにはさすがに手も足も出ない。
やっと神輿《みこし》をあげたわけですが、
「東海道は一本道じゃ。江戸のほうからまいる旅人に気をつけるようにと、先供《さきとも》によく申せよ。どうも余は、今にも主水正から使いがありそうな気がしてならぬ」
とこうして途上でも、剛腹な殿様が壺のことを気にしているのは、もっともなことで。
虫が知らせる……というほどのことでもないが、江戸へ近づくにつれて、なんとかして壺の吉左右《きっそう》が知れそうなものだと、しきりにそんな予感がするのです。
百いくつになる一風宗匠も、これが最後の御奉公とばかり、枯れ木のようなからだを駕籠に乗せて、やっとここまで運ばれてきたのですが、何しろ希代の老齢、江戸へ着くまでからだがもてばいいけれど。
にせのこけ猿が二つも三つも現われたという。この噂だけは、国もと柳生藩にも伝わっているので、唯一無二真のこけ猿の鑑定人としてどうしてもこの一風宗匠の出馬はこの際必要だったのです。
江戸へさえ出れば、なんとかなる……これが対馬守のはら。この、源三郎と司馬道場のいざこざも、どうなっていることか――。
剣をとってはまことに天下一品、腕前からいっても源三郎の兄である剣豪柳生対馬守の胸も、この心たのしまない旅に、ちぢに乱れて。
平塚――大山|阿夫利《あふり》神社。その、三角形の大峰へ詣る白衣の道者がゾロゾロ杖をひく。
藤沢――境川にまたがって、大富、大坂の両町。遊行寺《ゆぎょうじ》は一遍上人の四世|呑海和尚《どんかいおしょう》の開山。寺のうしろの小栗堂は、小栗判官照手姫の物語で、誰でも知っている。
戸塚――程ケ谷。
おとまりはよい程ケ谷にとめ女、戸塚まえで、放さざりけり……ちょうど地点が一夜のとまりに当たっていますから、大小の旅宿《はたご》がズラリと軒をならべて、イヤ、宿場らしい宿場気分。
町のはずれまで宿役人、おもだった世話役などが、土下座をしてお行列を迎えに出ている。いくら庄屋でも、百姓町人は絹の袴は絶対にはけなかったもので、唐桟柄《とうざんがら》のまち[#「まち」に傍点]の低い、裏にすべりのいいように黒の甲斐絹《かいき》か何かついている、一同あ
前へ
次へ
全43ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング