《や》った!
そのはやいのなんの……右側にいた一人、ガクリと膝をついたとみると、その膝っ小僧から一時にふき出す血、血。
プクプクとおもしろいようにわき出る血綿、血糊が、みるみる袴のすそを染め、板の間にひろがって、
「わッ! ウーム!」
大刀をいだいて、ころがってしまった。
足を斬ったからあし[#「あし」に傍点]からず……左膳、そんなくだらない洒落は申しません。
無言だ、もう。
ひさしぶりに血を味わった濡れ燕は、左膳の片腕からとびたとうとするもののごとく、すでにこのときは、またもや正面の一人をななめ胴に下から斬りあげて、そいつの手を離れた一刀、はずみというものはおそろしいもので、ピューッと流星のようにとんで板壁につきささった。刀の持主は、すでに上下身体を異にして……だから、言わないこっちゃアない。
あまりのめざましさに、一同、瞬間ぼんやりしてしまったが、
「屋内では不利! 戸外《そと》へおびき出せッ!」
声に気がついてみると、峰丹波だ。どうもひどく要領のいいやつで、うしろのほうへ来て、足ぶみなんかしてしきりに下知している。安全地帯。
が、さっきの丹波の命令で、道場の出口入口、厳重に戸じまりをしてしまったから、オイソレとはあきません。一方、左膳はもう、一団の白い風のようだ。白衣をなびかせて、低く、高く、飛ぶ、飛ぶ、飛ぶ濡れ燕……。
何人斬ったか、何刻《なんどき》たったか。
このすさまじい道場の物音に、身をふるわせて自室《へや》につっぷしていた萩乃。跫音が廊下を走ってきて、やにわにふすまを引きあける者があるので、振りかえってみると、どうだ! 血達磨のような左膳が、かこみを切りやぶって此室《ここ》まで来たのだ。
「萩乃さんとかいいましたね。サ、おいらといっしょに来るんだ」
サテは、恋に狂ったか丹下左膳。
泣きさけぶ萩乃を、一本しかない左手にギュッと抱きかかえ、口に濡れ燕をくわえた丹下左膳。そのまま縁の雨戸を蹴やぶって、庭へ、暗黒《やみ》の樹だちのかげへ。
三
左膳の口にくわえている濡れ燕……五月雨《さみだれ》に濡れた燕ならで、これは、血に濡れた怪鳥《けちょう》、濡れ燕。
その妖刀から、何人かの冷たい血潮が、刃を伝わってしたたり落ちる。
雲のどこかに、新月が沈んでいるのであろう。庭木の影の重なるあたりに、あるかなしかの夜光が、煙のように浮動している――あわい闇夜。
なかば気を失った萩乃は、左膳の口の濡れ燕から、しずくのように落ちる血が、その白い首筋に、二筋三筋の赤縞をえがいているであろうのを、かすかに意識しただけだった。
口をきけば、刃が、愛する萩乃の上へ……左膳は、重い大刀をグッと歯にかんだまま、ハッハッと吐く荒い息が、萩乃の顔へ、肩へ。
「あなたは、いつぞや門之丞を斬ったお浪人、どうして今夜、またあの鎧櫃のなかへなど忍んで――そして、わたくしをさらい出して、どうなさろうというのでございます」
必死にもがく萩乃、匹田《ひった》の帯あげがほどけかかって、島田のほつれが夜風になびき、しどけない美しさ。乱れた裾前に、処女《むすめ》の素足は、夜目にもクッキリと――。
答えぬ左膳の恐ろしさに、萩乃は、はじめて気がついたように、
「アレイ、誰か来て! 狼藉者……!」
さけぼうとする口を、横ざまに萩乃の胸にかかっていた左膳の左手が、ムズとふさぐ。
振りかえれば、灯のもれる道場は、大混乱だ。何人、何十人、イヤいく十人かの死体が、そこにころがっているのであろう。人々は、左膳を追うことも忘れているらしく、屋敷ぜんたい、異様に静まりかえっている。
ヒタヒタと庭の苔を踏んで、……ギイ、バタン! そっと裏木戸を出た左膳、萩乃を引きずり、ひったて歩かせながら、土塀に沿って魔のように、真夜中の妻恋坂を駈けておりてゆく。
この妻恋坂の途中……ちょうど司馬の屋敷の真下に当たるところにちょっとした空地がございます。
もと小普請入りの御家人の住居だったのが、あまり古びたのでとりこわし、まだそのままになっている。ものすごい雲の流れを背に、立ち木が二、三本ヒョロヒョロと立って、くずれた石垣のあいだに、チチチと、耳鳴りのような音《ね》をたてて鳴いているのは、あれは、なんの地虫?
左膳は萩乃を引っかかえて、そのあき地へ切れこんだ。小暗い隅へ走りこむと、やっと萩乃をはなして、左手に持ちかえた濡れ燕を、自分の着物の裾でスウーッとふきつつ、
「萩乃さんとやら、おどろくことはねえ。おれはこのあぶない橋をわたって、おめえさんをむけえに来たのだ」
牡丹の大輪が落ち散るように、萩乃は地面に居くずれたまま、身動きもしない。言葉もない。
その、あやしくも美しい萩乃のさまを眼のあたりにして、左膳の胸は麻と乱れざるをえませんでした。
あらゆる世の約束を断ち切り、男と男のあいだの問題を解決するには左膳の手に利刃濡れ燕がある。だがこの恋の迷い、おのが心のきずなだけは――。
このひとに宛てて、あの恥ずかしい、まわらぬ筆の恋文を、書いたこともあったっけ。
今その当の萩乃は、こうして自分の足もとに、おそれおののいている。
手をのばせば、すべてじぶんのものに……。
虹のような、熱い長い息とともに、左膳はひとこと。
「泣きなさんな。なア、おめえさん、源三郎を思っていなさるだろう。その恋しい源三に、会わしてやろうじゃアねえか。おいらが手引きを……」
「え?」
心《こころ》の暁闇《ぎょうあん》
一
「え?」
と、涙に濡れた顔を上げた萩乃、左膳は、その夜眼にも白い顔から、苦しそうに眼をそらして、
「何もおどろくことはねえ。まさかおめえさんまで、あの丹波などといっしょになって、源三郎はもう死んだものと思っていたわけじゃアあるめえが――なア、江戸じゅうの人間が、みんな源三郎をなきものときめてしまっても、萩乃さん、おめえだけは、どこかに生きていると信じていたことだろう」
萩乃は、もうとびたつ思い、すがりつかんばかりに、
「あの、それでは、アノ、源三郎様は御無事で……まあ! シテ、どちらに?」
その満面にあふれる喜色は、左膳の一眼に、そのまま、針のようなつらさと映る。
微苦笑というのは、昔からあったのです。左膳は今それをもらして、
「ウフン、おめえを源三郎にあわせてえと思って、おれアこっそり道場へまぎれこんでいたんだ。源三郎もおめえさんのことを――」
「え? では、あのお方も、このわたくしのことを?」
「マアさ、あいつもおめえのことを、おもっているだろうと思うんだ。これアおいらの推量だが――何しろ、口をきかねえ野郎だから、あの伊賀の暴れん坊の胸のうちだけは、誰にもわからねえ」
「ハイ……」
「サア、お起ちなせえ。すこし遠いが、おいらが案内役だ。こう来なせえよ」
バタバタと裾の土をはらって、立ちあがった萩乃、左膳にしたがってその空地を出ようとすると!
「うぬ、あの化けもの。侍、いずくへまいった」
「ソレ、とりにがしてはならぬぞ」
「ナニ、拙者が見つけて、一刀両断に――」
提灯の灯といっしょに、司馬道場の若侍の声々が、妻恋坂をすっとんでゆく。大丈夫もうそこらにいないと見きわめをつけたうえで、いばっているんだから世話はない。
その連中の通り過ぎるの待って、左膳は萩乃をつれて、妻恋坂をあとにしました。折りよく通りがかったのは、二丁の空駕籠。左膳と萩乃と二人の姿は、その駕籠にのまれたが――。
ゆく手は?
ちょうど、この同じ時刻。
話はここで、この二丁駕籠の先まわりをして……三方子川の下流です。
川釣りの漁師、六兵衛の住居。
奥の六畳……といっても、ふすまはすすけ、障子は破れ、柱などは鰹節のように真っ黒な――真ん中に、垢じみた薄い夜具を着て、まだ病の枕から頭があがらずにいるのは、柳生源三郎でございます。
伊賀の暴れン坊の面影は、今この、病む人の身辺に、わずかに残っているにすぎない。あの穴埋め水責めの危機の際に、悪い水を飲んだらしいのです。衰弱したからだに余病を発して、あれからずっと、この川網六兵衛の家に寝たッきりなのだ。
看病するのは、あの痩せ鬼のような左膳。かれのどこに、そんなやさしい心根があるのか、まるでもう親身のようなこまかい心づかい、
それと、この家の娘、お露――。
「あの、御気分はいかがで……」
いまも、そう言って枕もとにいざりよって来たのが、六兵衛のひとり娘お露です。破れ行燈の灯を受けて、手織りのゴツゴツした縞|木綿《もめん》、模様もさだかならぬ帯をまいて、見るかげもない田舎娘ですが……その顔の美しさ! 着飾らして江戸の大通りを歩かせたら、振りかえらぬ人はないであろう。ことにその眼! 今その眼が、艶に燃えているのは、ハテ、どういうわけでありましょう?
二
年齢《とし》は十七? それとも八?
ポッと上気した顔を、恥ずかしそうに灯にそむけて、お露は枕もとへ膝をすすめ、
「アノ、もうお薬をめしあがる時刻で……」
「ウム」
やっと腹《はらん》ばいになった源三郎、のびた月代《さかやき》を枕に押し当てたまま、
「イかいお世話になるなア。あの左膳とともに、あなたの父上にあぶないところを救われてから、もうよほどになる。左膳はあのとおり、すぐ恢復いたしたが、おれは濁水を飲んだのがあたったとみえて、いまだにこのありさまとは、われながら情けない」
身もだえする源三郎のようすに、お露は美しい眉をひそめて寄りそい、
「すこしおみ足でもおさすりいたしましょうか。マア、そんなにおじれにならずに、ゆっくり御養生あそばしますように――」
「こんどというこんどは、おれも、人の情けが身にしみた。あの左膳……本来なら敵味方、おれにかまわずにどこへでも行ってくれと、毎日頼むように言うのだが、このおれが達者になるのを見すますまでは、どんなことがあってもわしのそばを離れぬと言う。そして、お露どのもごらんのとおり、あの、かゆいところへ手のとどくような左膳の看護《みとり》じゃ。男を泣かすのは男の友情だということを、わしはこんどはじめて、つくづくと知ったよ」
左膳のことばかり言われるのがお露には、少女らしい胸に、不服なのか、
「はい。ほんとうに……」
と言ったきり、うつむいている。源三郎も、すぐその心中に気がついた体《てい》で、
「ハハハハハ、左膳ばかりではない。親爺六兵衛殿といい、イヤ、誰よりもお露さんの親切、生涯胆に銘じて忘れはいたさぬ」
「そんなお義理のようなお礼など――」
お露は、ちょっとすねて。
「それよりも、どうぞいつまでも……いつまでも御病気のまま、アノ、あまり早くよくおなりにならないように――」
「これは異なことを、いつまでも病気でおれとは――」
「でも御病気なればこそ、このむさくるしいあばら屋においであそばして、わたくしのような者まで、朝夕お側近くお世話させていただいておりますが、おなおりになれば、りっぱな御殿へお帰りあそばして、美しい奥方をはじめ、大勢の腰元衆に取りかこまれ……」
パッと顔をかくしたお露の耳は、火のように赤い。それよりもまごついたのは源三郎で、自分が伊賀の柳生源三郎ということは、知らしてない、どこの何者とも身分をつつんでいるのですから、
「何を言わるる。私はそんな者ではない。左膳と同じ、御家人くずれのやくざ侍……」
「それならば、なお心配で。江戸には、美しい娘さんが、たくさんいなさるとのこと――」
「しかし、お露さんほどきれいなのは、そうたんとはあるまいテ」
と源三郎、意識して言うわけではありませんが、ふと、こんな言葉が口を出るのが、そこがソレ、女にかけて不良青年たる源三郎のゆえんでありましょう。自分がそんなことを言えば、それがどんなに強く相手の胸にひびくかも考えないで。
「アラ、あんなことばっかり……」
お露が、両手で顔をおおって、指のあいだからじっ[#「じっ」に傍点]と源三郎をみつめたとき、縁にむかった障子がガラッとあいて、
「源三エ、みやげだ
前へ
次へ
全43ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング