った。
 その思う女に持ちかけられた五十両の才覚である。栄三郎はとび立つ思いで引き受けたものの、さて部屋住みの身にそれだけの工面がつくはずがない。とほうに暮れたあげく、悪いことだが、ふと思いついたのが、兄藤次郎の名で札差しから引き出すことだ。で、さっそく実印を盗みだし、その足で両口屋に用だたせてきたこの五十両。
 途中でへんなやつに掠《さら》われたがそれもまた、もうひとり変り種があらわれて取り返してくれた――あの一くせある、風格の乞食はいったい何者であろう?
 ものを思って歩く道は近い。
 お! それにしてもさぞお艶が待ちくたびれているだろうな。
 と、顔を上げた栄三郎が急ぎ足になったとき、気がつくともう水茶屋並びで、むこうの、金的に矢の立つ当り矢の貼《は》り行燈《あんどん》の下に、白いお艶の顔が栄三郎に笑いかけている。
 栄三郎は、上々吉、できたぞという心で、小判にふくらんだ懐中をたたいて見せた。
「ほんとに、とんでもないことをお願いして、もう来てくださらないかと案じておりましたが、でもお顔を見ただけでどうやら安心しました」
 においこぼれる口もとの笑《え》みを前垂れで受けながら、こういって栄三郎を見上げた澄んだ瞳には、若いたましいを嬌殺《きょうさつ》しないではおかないものがあった。栄三郎は、つと身も世もない歓喜《よろこび》が背筋を走るのを覚えつつ、
「ま、はいりましょう――」
 と先に立って葦簾《よしず》張りをくぐるとすぐ、
「さ、五十両ある」
 大きく笑って、重い財布をそこの腰かけへほうり出した。
 お艶はすぐに取りあげもならず、はじらいを包んだ流眄《ながしめ》を栄三郎へ送ってうつむいた。
「なんともすみません――ねえ、若殿様、おなじみも浅いのにはやお金のことを申しあげたりして、やはりはした[#「はした」に傍点]ない茶屋女だけのことはあるとおぼしめすでございましょうねえ。わたしはそれが辛くて――」
「なんの。不如意《ふにょい》の節は誰しも同じこと。早くこれを持って行って、その鍛冶富とやらへ借利《かり》を払ってやりなさい。私が店番をしている」
「まあ! なにから何まで――では、母へも知らせてお礼はあとから改めて申しあげますが、せっかくのおなさけでございますからすがらせていただいて、ちょっとひとッ走り行って返して参ります。あの、すぐそこでございますよ」
 いそいそと前掛けをはずしたお艶が、袖を胸に重ねて走り出したところで、とんとぶつかりそうになった女づれの侍がある。源十郎だ。
「あれ! ごめん下さいまし」
 そのまま内股《うちまた》に駈けてゆくお艶のうしろ姿に、源十郎の眼がじいっと焼きついたと見ると、
「殿様、あれが浅草名代の当り矢のお艶でございますよ――まあきれいですことねえ!」
 そそのかすようにお藤がささやいた。
 褄《つま》を乱して急ぎ去るお艶の影に、みだらな笑をたたえた源十郎は「お藤」とふり向いて、
「美《い》い女だなあ! 当り矢のお艶という? ふうむ、そうか」
 お藤は、いたずららしい眼で源十郎を叱った。
「あれさ、殿さまいけませんよ。またそろそろ浮気の虫が……」
 苦笑した源十郎、五十両を持った若侍をつけてきたのは、かれの腰にある陣太刀づくりの脇差――坤竜丸にひかれてのことである。いまは茶屋女の裾さばきに見惚れている場合でないと、そっとお藤を押しのけて前の茶屋を見やると――。
 葦簾のかげに緋毛氈《ひもうせん》敷いた腰かけが並んで、茶碗に土瓶《どびん》、小暗い隅には磨きあげた薬罐《やかん》が光り、菓子の塗り箱が二つ三つそこらに出ている――ありきたりの水茶屋のしつらえ。
 むこう向きにかけた侍ひとり。その羽織の下からのぞいている平巻きの鞘を見つけると、源十郎は忍びになって、常夜燈のかげへお藤をさし招いた。
「いる」
「いますか……では、与《よ》の公《こう》が待っていますから、わたしはすぐ引っ返して――」
 と手早く片裾からげるお藤へ、源十郎はにやりと笑いかけて、
「左膳はこの若造を死身《しにみ》になってさがしているのだ。わけはいずれあとでわかるが、左膳の大事であってみれば、おれも、いや、お前こそは――はっははは、まんざら力瘤《ちからこぶ》のはいらぬというわけはあるまいな。その気でぬからず頼む。お前の左膳へのこころもちはおれから伝えてもあるし、今後は決して悪くははからわんつもりだ」
 左膳……といわれて、櫛まきお藤ともあろうものがぽっとさくら色に染まって、凄いまでに沈んだ口調だ。
「いまのお言葉――反古《ほご》になさるとききませんよ」
 陽《ひ》かげのせいか、源十郎はうそ[#「うそ」に傍点]寒く感じた。
「大丈夫だ。早く行って与吉を走らせろ……あ! それからな、さっきのお艶、あれの店《たな》はどこか、またいかなる身分のものか、そこらのところを御苦労だが洗ってきてもらえまいか」
 たしなめるようににっと歯をみせたお藤は、それでももうおもしろそうに大きくうなずいて、鐘撞堂《かねつきどう》からお水屋へと影づたいに粋《いき》な姿を消して行った。
 振袖銀杏の下に待っているつづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉へ。
 そして、しらせを受け取った与吉は、ただちに本所法恩寺橋へ宙を飛んで、いま浅草三社まえのかけ茶屋当り矢に坤竜丸が来ていると丹下左膳へ注進する手はず。
 ひとりあとに残った源十郎は、しばらく石になったように動かなかった。
 やがて。
「鳥越の若様という侍が、この当り矢へ来ておる。すると、きゃつとお艶と――だが待てよ、おれには百の坤竜よりも生きたお艶のほうがよっぽどありがたいわい。こりゃあ一つ考えものだぞ」
 とひねった首をしゃんとなおすが早いか、思いついたことがあるらしく、源十郎ぐっと豪刀の柄《つか》を突き出して目釘を舐《な》めた。
 雪駄をぬいでふところへ呑む。ツウ……とぬすみ足、寄りそったのが当り矢の前だ。
 と思うと、突如!
 ザザザアッ! とうしろに葦簾《よしず》をかっさばいた白光に、早くも身を低めた栄三郎が腰掛けを蹴返したとたん、ものをいわずに伸びきった源十郎の狂刀が、ぞッと氷気を呼んで栄三郎の頭上に舞った。
 去水流居合《きょすいりゅういあい》、鶺鴒剣《せきれいけん》の極意《ごくい》。
 が、この時すでに、あやうくとびずさった栄三郎の手には、武蔵太郎安国が延べかがみのように光っていた。
 源十郎、追い撃ちをひかえて上段にとる。
 栄三郎は神変夢想の平青眼だ。
 せまい茶屋のなか。外光をせおった源十郎は、前からはただ黒い影としか見えない。
「何奴《なにやつ》! 狂者か。白昼この狼藉――うらみをうける覚えはないぞッ! 引けッ」
 上眼づかいに栄三郎が叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]《しった》する。源十郎は笑った。
「できる。が、呼吸がととのわん。道場の剣法、人を斬ったことはあるまいな」
「エイッ! なに奴かッ! 名を名乗れ、名を」
「丹下左膳……といえば聞いたことがあろう」
「なな何ッ? た、丹下、あの丹下左膳――?」
 栄三郎が思わず体を崩してすかして見たとき、スウッとしずかに源十郎の刀が鞘へすべりこんで、
「まず――まず、人きり庖丁《ぼうちょう》をしまわれて、おかけなされ。話がある」
 とあっけにとられている栄三郎へは眼もくれず、源十郎は、この真昼間なんのしらせもなしに降ってわいた斬り合いに胆をつぶして、怖いもの見たさにもう店の前に輪を書いていた隣の設楽《しがらき》の客や通行人のむれに、いきなりかみなりのような怒声を浴びせかけた。
「馬鹿ッ! こいつらア! 何を見とる? 見世物じゃないッ! いけッ!」
「はなしは早いがいい。女と刀の取っかえっこだ。どうだな?」
 源十郎は藪から棒に、突き刺すように言って顎をしゃくった。
 片面に影がよどんで、よく相手の顔が見えない栄三郎にも、いまこの男が、さっき正覚寺門前で財布をとり返してくれた上役人らしいことはわかったが、それがまた何しに言葉もかけずに斬りこんできたか? 刀と女との交換とはなにを意味する? と思うと、うっかり口はきけない。かたくなって源十郎を見すえた。
 左膳によれば、この坤竜《こんりゅう》丸の若者なかなかに腕が立つという。が、どのくらいかと当たる意《こころ》で斬りつけた源十郎は、武蔵太郎の皎鋩《こうぼう》に容易ならぬ気魄《きはく》を読むと、今後これを向うへまわす左膳と自分もめったに油断はならぬわいと思いながら、急にくだけて出たのだった。
「先刻の非礼、幾重《いくえ》にもお詫びつかまつる」
 というのをきり出しに、自分が丹下左膳と乾雲《けんうん》丸の所在を知っていることを物語って、次第によっては刀を取りもどして来て進ぜてもよいとむすんだ。
 どこに? とせきこむ栄三郎の問いには、江戸の片隅とのみ答えて、源十郎声をおとした。
「さ、そこでござる。お手前はその坤竜をもって左膳の乾雲を呼ばんとし、左膳は乾雲に乗じて貴殿の生命と坤竜を狙っておる。あいだに立っておもしろがっているのが、まあ、この拙者だ。さて、ものは相談だが、貴殿との話しあいいかんによっては、拙者が左膳を丸めるなり片づけるなりして、乾雲丸をお手もとへ返したいと思うが、お聞き入れくださるか」
 栄三郎は解《げ》しかねる面もち。
「それは刀のこと。して、刀に換わる女と申されたは?」
「ここのお艶を拙者におゆずりくださらぬか」
「笑止!」と突ったった栄三郎、
「なにをたわけたことを! なるほど、刀の一件も大切でござるが、左膳ごとき、わたくし一人にて充分、そのために二世をちぎりし女を売るなど栄三郎思いもよりませぬ。土台、人のこころを品物ではなし、ゆずるのゆずらぬのと……」
「二世をちぎった? ははははは、これは恐れ入った。お若い! で、御不承か」
「もちろん!」
「しからば余儀ない。拙者、いずれ左膳に助力してその坤竜丸を申し受けるが、ついでに、お艶ももはや拙者のものと観念めされい」
「御随意に。丹下殿へもよろしく伝えられたい」
「ごめん」
 と源十郎が歩き出したとき、さっき帰って来たものの、自分の名を耳にしてはいりかねていたお艶が栄三郎の真身《しんみ》に感きわまったものか、花びらのように転びこんで、白い腕が栄三郎の首にすがったかと思うと、ことばもなく顔を男の胸にうずめて……
 そのさまに、こりゃたまらぬ! と馬鹿を見た源十郎、
「その女、しばらく預けておくとしよう」
 捨てぜりふとともに袂《たもと》をたたいて、ぶらり[#「ぶらり」に傍点]と当り矢の店を出て行った。
 おなじ時刻に。
 夜も昼もない常闇《とこやみ》の世界。
 八つ下りの陽がかんかん[#「かんかん」に傍点]照りつけるのに、乾割れの来そうな雨戸をぴったりとしめきって、法恩寺まえの鈴川の屋敷では丹下左膳がいびきをかいていた。
 茶室めかした六畳の離庵《はなれ》。
 足の踏み立て場もなくちらかしたまん中に、四布蒲団《よのぶとん》の柏餅から毛脛を二本投げ出して、夜出歩く左膳はこうして昼眠っているのだ。
 垢とあぶらに重くにごった室内に、板の隙を洩れる細い光線がふしぎな縞を織り出している。
 あの夜――乾雲丸を手に入れて以来、栄三郎の坤竜を気に病む左膳ではないが、何者かに憑《つ》かれ悩んでいるらしかった。癖せた身体がいっそう骨張って、食もほそり、酒さえすすまぬ案山子《かかし》のような姿で夜ごと曙の里あたりを徘徊《はいかい》するのが見られたが、主《しゅ》を失った鉄斎道場の門は固くしまって弥生のゆくえはどことも知れなかった。
 大主にふくめられた秘旨《ひし》は忘れぬ。またお藤のなさけも感ぜぬではないが、あの娘は仕合に勝って取ったのだと思うと、咲きほこる海棠《かいどう》のような弥生の姿が、四六時中左膳の隻眼にちらつく――恋の丹下左膳。
 隻腕の身の片思い。
 恋慕の糸のもつれは利刀《りとう》乾雲でも断ち切れなかった。
 夢に提灯をさげて築山の裾をゆく弥生がうかぶ。ううむ! と左膳が寝返りをうった時、やにわに! 紙を貼った戸の節穴《ふ
前へ 次へ
全76ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング