丹下左膳
乾雲坤竜の巻
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)更《ふ》けてゆく
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大小|二口《ふたふり》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》
−−
夜泣きの刀
しずかに更《ふ》けてゆく秋の夜。
風が出たらしく、しめきった雨戸に時々カサ! と音がするのは庭の柿の病葉《わくらば》が散りかかるのであろう。その風が隙間を洩れて、行燈《あんどん》の灯をあおるたびに、壁の二つの人影が大入道のようにゆらゆらと揺ぐ――。
江戸は根津権現《ねづごんげん》の裏、俗に曙《あけぼの》の里といわれるところに、神変夢想流《しんぺんむそうりゅう》の町道場を開いている小野塚鉄斎《おのづかてっさい》、いま奥の書院に端坐して、抜き放った一刀の刀身にあかず見入っている。霜をとかした流水がそのまま凝《こ》ったような、見るだに膚寒い利刃《りじん》である。刀を持った鉄斎の手がかすかに動くごとに、行燈の映《うつ》ろいを受けて、鉄斎の顔にちらちら[#「ちらちら」に傍点]と銀鱗が躍る。すこし離れて墨をすっている娘の弥生《やよい》は、何がなしに慄然《ぞっ》として襟《えり》をかきあわせた。
「いつ見ても斬れそうだのう」
ひとりごとのように鉄斎がいう。
「はい」
と答えたつもりだが、弥生の声は口から外へ出なかった。
「年に一度しか取り出すことを許されない刀だが、明日はその日だ――誰が此刀《これ》をさすことやら」
鉄斎というよりも刀が口をきいているようだ。が、ちら[#「ちら」に傍点]と娘を見返った鉄斎の老眼は、父親らしい愛撫と、親らしい揶揄《からかい》の気味とでいつになく優しかった。すると弥生は、なぜか耳の付け根まであかくなって、あわてて墨をする手に力を入れた。うなだれた首筋は抜けるように白い。むっちりと盛りあがった乳房のあたりが、高く低く浪を打っている。
轟《ど》ッ――と一わたり、小夜嵐《さよあらし》が屋棟《むね》を鳴らして過ぎる。
鉄斎は、手にしていた一刀を、錦の袋に包んだ鞘《さや》へスウッ、ピタリと納めて、腕を組んで瞑目《めいもく》した。
膝近く同じ拵《こしら》えの刀が二本置いてある。
関《せき》の孫六《まごろく》の作に、大小|二口《ふたふり》の稀代《きだい》の業物《わざもの》がある。ともに陣太刀作りで、鞘は平糸巻き、赤銅《しゃくどう》の柄《つか》に刀には村雲《むらくも》、脇差には上《のぼ》り竜《りゅう》の彫り物があるというところから、大を乾雲丸《けんうんまる》、小を坤竜丸《こんりゅうまる》と呼んでいるのだが、この一|対《つい》の名刀は小野塚家伝来の宝物で、諸国の大名が黄金を山と積んでも、鉄斎老人いっかな手放そうとはしない。
乾雲、坤竜の二刀、まことに天下の逸品《いっぴん》には相違ない。だが、この刀がそれほど高名なのは、べつに因縁《わけ》があるのだと人はいいあった。
ほかでもないというのは。
二つの刀が同じ場所に納まっているあいだは無事だが、一|朝《ちょう》乾雲と坤竜が所を異《こと》にすると、凶《きょう》の札をめくったも同然で、たちまちそこに何人かの血を見、波瀾万丈、恐ろしい渦を巻き起こさずにはおかないというのだ。
そして刀が哭《な》く。
離ればなれの乾雲丸と坤竜丸が、家の檐《のき》も三寸下がるという丑満《うしみつ》のころになると、啾々《しゅうしゅう》としてむせび泣く。雲は竜を呼び、竜は雲を望んで、相求め慕《した》いあい二ふりの刀が、同じ真夜中にしくしく[#「しくしく」に傍点]と泣き出すという。
明日は、十月へはいって初の亥《い》の日で、御玄猪《ごげんちょ》のお祝い、大手には篝火《かがりび》をたき、夕刻から譜代大名が供揃い美々《びび》しく登城して、上様《うえさま》から大名衆一統へいのこ[#「いのこ」に傍点]餅をくださる――これが営中年中行事の一つだが、毎年この日に曙の里小野塚鉄斎の道場に秋の大試合が催されて、高点者に乾雲丸、次点の者に坤竜丸を、納めの式のあいだだけ佩用《はいよう》を許す吉例《きちれい》になっている。もっとも、こういう曰《いわ》くのある刀なのですぐに鉄斎の手へ返すのだけれど、たとえ一時にもせよ、乾坤の刀をさせば低い鼻も高くなるというもの。今年の乾雲丸はぜひとも拙者が――いや、それがしは坤竜をなどと、門弟一同はそれを目的《めあて》に平常の稽古《けいこ》を励むのだった。
その試合の前夜、鉄斎はこうして一年ぶりに刀を出してしらべている。
「お父様、あの、墨がすれましてございます」弥生にいわれてぽっかり眼をあけた鉄斎、サラサラと紙をのべながら、夢でも見ているように突然《だしぬけ》にいい出した。
「明日は諏訪《すわ》が勝ち抜いて、この乾雲丸をさすにきまっておる。ついでだが、そち、栄三郎をどう思う?」
諏訪栄三郎! と聞いて、娘十八、白い顔にぱっと紅葉が散ったかと思うと、座にも居|耐《た》えぬように身をもんで、考えもなく手が畳をなでるばかり――返辞はない。
墨の香が部屋に流れる。
「はっはっは、うむ! よし! わかっとる」
大きくうなずいた鉄斎老人、とっぷり墨汁をふくんだ筆を持ちなおすが早いか、雄渾《ゆうこん》な字を白紙の面に躍らせて一気に書き下した。
[#ここから1字下げ]
本日の試合に優勝したる者へ乾雲丸に添えて娘弥生を進ず
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]小野塚鉄斎
「あれ! お父さまッ!」
と叫んで弥生の声は、嬉しさと羞《はじ》らいをごっちゃ[#「ごっちゃ」に傍点]にして、今にも消え入りそうだった。
広やかな道場の板敷き、正面に弓矢八幡の大|額《がく》の下に白髪の小野塚鉄斎がぴたり[#「ぴたり」に傍点]と座を構えて、かたわらの門弟の言葉に、しきりにうなずきながら、微笑をふくんだ眼を、今し上段に取った若侍の竹刀《しない》から離さずにいる。
乱立《らんだ》ちといおうか、一風変わった試合ぶりだ。
順もなければ礼もない。勝負あったと見るや、一時に五、六人も跳び出して、先を争って撃ってかかるが、最初に一合あわせた者がその敵に立ち向かって、勝てば続けて何人でも相手にする。しかし一度引っこむと二度は出られない。こうして最後に勝ちっ放したのが一の勝者という仕組みである。
出たかと思うと。すぐ参った! とばかり、帰りがけに早々《そうそう》お面をはずしてくる愛嬌者もある。早朝から試合がつづいて、入れ代わり立ちかわり、もう武者窓を洩れる夕焼けの色が赤々と道場を彩《いろど》り、竹刀をとる影を長く板の間に倒している。
内試合とは言え、火花が散りそう――。
時は、徳川八代将軍|吉宗《よしむね》公の御治世《ごじせい》。
人は久しく泰平に慣れ、ともすれば型に堕《お》ちて、他流には剣道とは名ばかりで舞いのようなものすらあるなかに、この神変夢想流は、日ごろ、鉄斎の教えが負けるな勝て! の一点ばりだから、自然と一門の手筋が荒い。ことに今日は晴れの場、乾坤の刀――とそれに!
道場の壁に大きな貼り紙がしてある。
勝った者へ弥生をとらせる! 先生のひとり娘、曙小町の弥生様が賭競《かけど》りに出ているのだ。なんという男冥利、一同こころひそかに弓矢八幡と出雲の神をいっしょに念じて、物凄い気合いをただよわせているのもむりではない。誰もが一様に思いを寄せている弥生、剣家の娘だから恨みっこのないように剣で取れ――こう見せかけながら、実は鉄斎の腹の中で技倆《うで》からいっても勝つべき若者――婿《むこ》として鑑識《めがね》にかなった諏訪栄三郎という高弟がひとりちゃん[#「ちゃん」に傍点]と決まっていればこそ、こんな悪戯《いたずら》をする気にもなったのだろうが、これは栄三郎を恋する娘ごころを思いやって、鉄斎老人が、父として粋をきかしたのだった。
「誰だ? お次は誰だ?」
今まで勝ち抜いて来た森|徹馬《てつま》、道場の真中に竹刀を引っさげて呼ばわっている。いろんな声がする。
「かかれ、かかれ! 休ませては損だ」
「誰か森をひしぐ者はないか――諏訪! 諏訪はどうした? おい、諏訪氏!」
「そうだ、栄三郎はどこにいる!」
やがてこのざわめきのなかに、浅黄|刺子《さしこ》の稽古着に黒塗《くろぬり》日の丸胴をつけた諏訪栄三郎が、多勢の手で一隅から押し出されると、上座の鉄斎のあから顔がにっこりとして思わず肩肘《かたひじ》をはって乗り出した。
と、母家《おもや》と廊下つづきの戸の隙間に、派手な娘友禅がちらと動いた。
栄三郎は、浅草|鳥越《とりごえ》に屋敷のある三百俵蔵前取りの御書院番、大久保藤次郎の弟で当年二十八歳、母方の姓をとって早くから諏訪と名乗っている。女にして見たいような美男子だが、底になんとなく凜《りん》としたところがあって冒《おか》しがたいので、弥生より先に鉄斎老人が惚れてしまった。
ぴたり――相青眼《あいせいがん》、すっきり爪立った栄三郎の姿に、板戸の引合せから隙見している弥生の顔がぽうっと紅をさした。まだ解けたことのない娘島田を傾けて、袖屏風《そでびょうぶ》に眼を隠しながら一心に祈る――何とぞどうぞ栄三郎さま、弥生のためにお勝ちなされてくださいますよう!
勝負は時の運とかいう。が、よもや! と思っていると、チ……と竹刀のさきが触れ合う音が断続して、またしいんと水を打ったよう――よほどの大仕合らしい。
と、掛け声、跫音《あしおと》、一合二合と激しく撃ちあう響き!
あれ! 栄三郎様、勝って! 勝って! と弥生が気をつめた刹那、※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》ッ――と倒れるけはいがして、続いて、
「参った! お引きくだされ、参りました」という栄三郎の声、はっとして弥生がのぞくと、竹刀を遠くへ捲《ま》き飛ばされた諏訪栄三郎、あろうことか、板の間に両手をついている!
わざとだ! わざと負けたのだ! と心中に叫んだ弥生は、きっと歯を噛《か》んで駈け戻ったが、こみ上げる涙は自分の居間へ帰るまで保たなかった。障子をあけるやいなや、弥生はそこへ哭《な》き伏した。
「わたしを嫌ってわざと負けをお取りになるとは、栄三郎さま、お恨みでございます! おうらみでございます。ああ――わたしは、わたしは」
胸を掻き抱いて狂おしく身をもむたびに、緋鹿子《ひかのこ》が揺れる。乱れた前から白い膚がこぼれるのも知らずに、弥生はとめどもない熱い涙にひたった。
この時、玄関に当たって人声がした。
「頼もう!」
根岸あけぼのの里、小野塚鉄斎のおもて玄関に、枯れ木のような、恐ろしく痩せて背の高い浪人姿が立っている。
赤茶けた髪を大髻《おおたぶさ》に取り上げて、左眼はうつろにくぼみ、残りの、皮肉に笑っている細い右眼から口尻へ、右の頬に溝のような深い一線の刀痕がめだつ。
たそがれ刻《どき》は物の怪《け》が立つという。
その通り魔の一つではないか?――と思われるほど、この侍の身辺にはもうろうと躍る不吉の影がある。
右手をふところに、左手に何やら大きな板みたいな物を抱えこんで奥をのぞいて、
「頼もう――お頼み申す」
と大声だが、夕闇とともに広い邸内に静寂がこめて裏の権現様の森へ急ぐ鳥の声が空々と聞こえるばかり。侍はチッ! と舌打ちをして、腋《わき》の下の板を揺り上げた。
道場は大混乱だ。
必ず勝つと信じていた栄三郎が森徹馬と仕合って明らかに自敗をとった。弥生を避けて負けたのだ! 早く母に死別し、自分の手一つで美しい乙女にほころびかけている弥生が、いま花の蕾に悲恋の苦をなめようとしている! こう思うと鉄斎老人、煮え湯をのまされた心地で、栄三郎の意中をかってに見積もってあんな告げ紙を貼り出したことが、今はただ弥生にすまない! という自責の念となり、おさえきれぬ憤怒に転じてグングン
次へ
全76ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング