んて、そんなケチな料簡の与吉じゃアございません」
「大きく出たな」
「しかし、ですね。鈴川様はいまピイピイ火の車……」
「いつものことではないか」
「それが殊にひどいんで、とても知らせてやったところで一文にもなりませんから、そこでこちら様へただちに申しあげるんでございますが、ねえ丹下様、この女の所在ととっかえっこに、ひとつ鈴川さまに働かせてみちゃアどうでございます」
「ハハハハ、罪だな」
「なあに、罪なことがあるもんですか。こないだの晩だって、先にいっしょに瓦町へ物見に行ったときなんざア、ポウッと気が抜けたように、お艶のことばかり口走って歩いていたくらいですから、そのお艶の居場所がわかった、ついては、なんとかして栄三郎から刀を奪ってくれば、すぐにもそこを教えよう――こういってやりゃア、今はお艶のことでフヤフヤになっていますが、あれでも鈴川様は去水流の名人ですから、お艶ほしさの一念からきっと栄三郎を手がけて坤竜をせしめて参りますよ。あっしアこいつア案外うまくいくことと思いますが、丹下様、いかがで?」
「ウム、そうだな、折角の援軍もいまは四人に減って、おまけに栄三郎には泰軒、そこへもってきて五梃駕籠のほかに、かの手裏剣づかいの人猿も現れ、おれ達にとっては多難なときだ。こりゃア一番、てめえのいうとおり、お艶を囮《おと》りに、源十をそそのかして、コッソリ瓦町へ放してやるとしようか」
はなれの縁で左膳と与吉が額部《ひたい》をよせて、こうヒソヒソささやきあっている時に!
折りも折り。
庭をへだてた化物屋敷のおもや鈴川源十郎の居間では。
ぴったりと障子を閉《し》めきって、あるじの源十郎とひとりの年増女《としま》が、これも何やら声を忍ばせて、しきりに話しこんでいる最中。
年増《としま》……とは誰?
と見れば。
めずらしくも、櫛まきお藤である。
「だからさ、お殿様、じれッたいねえ。何もクサクサ考えることはないじゃありませんか」
今までどこにもぐっていたのか、眼についてやつれて、そのかわり、散りかねる夕ざくらの凄美《せいび》を増した櫛まきの姐御、ぽっと頬のあからんでいるのに気がつけば、ふたりのあいだにのみ干された茶碗酒がふたつ。
じまんの洗い髪――つげの横ぐし。
大きな眼を据え顔を傾けて、早口の伝法肌《でんぽうはだ》、膝をくずした姿も色めき、男を男と思わぬところ、例によって姐御一流の鉄火《てっか》な調子……。
「そりゃアあたしもネ、なんて頼み甲斐のないお人だろうと、いまから思えば冷汗《ひやあせ》ものですけど、一時は殿様をお恨み申したこともありますのさ。でもね、すぎたことはすぎたこと。さらりと水に流してしまえば、そこは江戸ッ子同士のわかりも早く、ホホホ、こうしてあつかましく遊びにまいりましたよ」
「よく来た」
ぽつりいって、源十は冷酒《ひや》[#「冷酒《ひや》」は底本では「冷|酒《ひや》」]を満たしてやる。
だるい静けさ。
さっき源十郎がひとりで、先日手切れの五十両を持って出ていったきり今に帰らないおさよのことを、さまざまに思いめぐらして憤怒《いかり》をおさえているところへ、チョロチョロと裏庭づたい、案内も乞わずに水ぐちからあがりこんで来たのが、この絶えてひさしい櫛まきお藤であったから、うらまれる覚えのある源十郎、すくなからず不気味に思いながらも、あんまり嫌な顔もできず、あり合わせの酒をすすめながら相手になっていると。
お藤はすぐ、おのが恋仇敵ともいうべき左膳の思い女《もの》弥生のことを、われから話題《はなし》に持ち出したのだった。
弥生のその後――それをお藤は源十郎に語る。
そして……。
お藤は、こういうのだった。
弥生がいま、男装して小野塚伊織と名乗り、青山長者ヶ丸なる子恋の森の片ほとり、火事装束五人組の隠れ家にひそんでいることを、たしかにさる筋よりつきとめた――と。
お藤がここにいうさる確かな筋とは?
それは、ほかでもない。
彼女じしんのうちにいつしか発達した探索の技能によって、最近じぶんで嗅《か》ぎ出しただけのことである。みずからつけまわして探り当てたのだから、なるほどこれ以上確かな筋もあるまいが……。
いったいこのお藤。
ながらく岡《おか》っ引《ぴき》その他の御用の者をむこうにまわして昼夜逃げ隠れているうちに、対抗の必要上、いつのまにか駈け出しの岡《おか》っ引《ぴき》なんか足もとへも寄れないほどに眼がきき出して、ことに人の行方なぞたいがいの場合、お藤姐御の智恵さえ借りれば、即座にかたのつくことが多かった。
こんどもその伝《でん》。
かの第六天篠塚稲荷の地洞《じどう》に左膳とともに一夜を明かしたのち左膳はそのまま、お藤の盗って来た坤竜を引っつかんで、まんじ巴《ともえ》の降雪《ゆき》のなかを飛び出して行ったきり、ふたたび、稲荷の地室に待つお藤のもとへは帰らなかった――でひとり残されて待ちぼうけを食ったお藤、それからはそのやしろの縁の下に巣をかまえて、兇状もちの身は、お上《かみ》の眼が光っているから、当分は外出もできず、くらいなかに寝たり起きたり、左膳を慕い世をのろって、ひそかに沈伏していたのだった。
この篠塚稲荷《しのづかいなり》……むかし新田の家臣篠塚伊賀守、当社を信仰し、晩年|法体《ほったい》してこの辺に住まっていたもので、別当国蔵院はその苗裔《びょうえい》であるといわれる。
早くからこの古社に眼をつけたのがくしまき。彼女は、数年前、江戸おかまいになる先から、そっと祠内の根太《ねだ》をはがし根気よく地下を掘りさげて、床したの土中に、ちょっとした室《むろ》を作っておいたのである。
なんのため?
いうまでもなく、万一のさいのかくれ場所だ。
事実、これがあるがためにお藤が十手の危口をのがれ得たこと何度だか知れない。彼女はつねに、捕り手が迫るがごとにどうにかしてこの稲荷のまえまでおびきよせ、そこで床下の部屋へドロンをきめこんで朱総《しゅぶさ》を晦《ま》き、ほとぼりのさめるまでそこで暮らすことにしていたのだ。だから、寝具から炊事《すいじ》の品々、当座の食糧などすべて日ごろから補給しておいて、いつなんどき逃げこんでもしばらくは困らないだけの用意を調えていた。
現《げん》に、いつぞやの夜も、お藤はここで御用十手の円陣から消え失せて、のちには左膳をも助け出して、同じくこの穴ぐらへつれこんだのだったが、左膳が去ったあと――。
暗中にひとりいてお藤のかんがえたことは。
さすがに来《こ》し方ゆく末のことども。
なかでも、むこうでは嫌っていても、左膳が思っているので、じぶんにとってはやはり恋路の邪魔である弥生のこと……それがお藤のこころを悩まして去らなかった。そういえば、いつか雨の晩に、番町から瓦町へつれ出してから、あの娘はいったいどうしているのだろう?
何ごとも、思いついてはいてもたってもいられないお藤である。
翌日から穴を出て、爾来《じらい》、彼女一流の探りの手腕をもって江戸中を櫛の歯のごとく当たって歩いていると!
目黒の行人坂。
寛永のころ、湯殿山の行者が大日如来《だいにちにょらい》の堂を建立した大円寺の縁日で、ふとおもかげの似た若侍とゆきずり、そこは、こんなことには特に頭の働くお藤なので、おや! 似ているぞ! と看《み》てとると同時に、あとをつけて、いよいよ弥生が、男装して小野塚伊織を名乗り、そのひそんでいる家まで突きとめたのだった。
それをお藤は、いま源十郎へしらせているのだ。
「その儀は、おれより左膳へ、じかに教えてやったらよいではないか」
苦笑を浮かべて源十郎がいう。
お藤はせせらわらった。
「どこの世界に、自分の恋がたきの居どこを、わざわざ知らせてやるやつがあるもんですか。あたしゃ、それよりも左膳様が憎らしいんですよ。エエ、憎くて憎くてしょうがありません。だから殿様、丹下様があなたといっしょにお艶さんの行方《ゆくえ》を探すなら弥生さんのいるところを教えてやろうとおっしゃりさえすれば、弥生さんに首ッたけのあの人のことですもの、きっと眼のいろを変えてお艶さんをたずねまわるに相違ありませんよ。おもしろい芝居。ホホホホ、ねえ殿様、いかがでございます」
鈴川源十郎、黙って煙草を輪に吹いている。
お藤のはらでは。
左膳へ人づてに弥生の住所を知らせてやれば、かれはすぐさま、とるものもとりあえず子恋の森へ駈けつけるに違いない。そうすれば先には、五人組をはじめ豆太郎というお化け野郎までそろっていることだから、きっと左膳は窮地におちいって、ひょっとすると乾雲はおろか、生命までも失うようなことになるかも知れない――それがいまの自分としては、あくまでもこの恋をしりぞける左膳に対して何よりの、そして唯一の報復であると、お藤は固く思いこんでいるのだ。
で、躍起となって、源十郎にすすめている。
「あたしも、あんな隻眼隻腕のお国者に馬鹿にされどおしで、このまますっこんじゃいられませんや。こうして丹下様をひどいめにあわして仇敵《かたき》さえとってしまえば、あたしもやばい身体ですからしばらく江戸の足を抜いて、どこか遠くへ長いわらじをはくつもりでおりますのさ。まあ、これが櫛まきお藤のお名残り狂言でございますよ」
源十郎も、しだいに乗り気になって、
「それで、お艶を探し出す助力と交換に、弥生の居所を知らせてやろうともちかけるのだナ」
「ええ。そうでございます。殿様だってお艶さんのいどころは気になっておいででしょう?」
「ウム。そりゃアまあそういったようなものだが――」
「だから、でございますよ、弥生さんの所在ととりかえっこに、ひとつ丹下様に働かせてみちゃアどうでございます?」
「ハハハ、罪だな、しかし」
「なに、罪なことがあるもんですか。そうして殿様はお艶さんを捜し出させ、左膳さまには青山の家をしらせてやってそこへあの人が飛びこんでゆけば、ね! ホホホホ飛んで火に入るなんとやら、あとはあたしの思う壺《つぼ》でございますよ」
「いやどうもお藤、貴様はなかなかの策士だな。かなわん。では、そういうことにしてやってみようか」
「ぜひ殿様、そうしてごらんなさいましよ……ときに、おさよさんは?」
「なに、さよか。ア、ちょっとそこらへ買い物にでも参ったのであろう」
と、軽くごまかした源十郎、善はいそげとばかりにさっそく左膳へぶつかってみるつもりで、ソッとお藤を帰し、そのまま離庵《はなれ》のほうへ庭を横ぎってゆくと、
「イヨウ! 源的、そこにいたのか。話があって参った」
むこうから左膳の声。
いいところで――と、思わずふたりがニッコリする。
「左膳!」
「なんだ?」
「拙者も貴公に話があって参った」
「まさか店立《たなだ》てではあるまいな」
「大きに違う。貴公の女弥生のいどころが知れたのだ」
「ほう! それは耳よりな! しかし源の字! そういえば、貴様の女の、お艶のいどころも知れたぞ」
「ナニ! お艶の居場所? それを貴公は知っているのか、どこだ? どこだ?」
「待、待て! そうあわてくさるな。それより、弥生はどこにいるのだ? それをいえ!」
「オッと! そう安直《あんちょく》に種をわってどうなるものか。貴公から先にはきだすがよい!」
「何をうまいことを? 資本《もとで》のかかっておる仕入れだ。そうそう安くはおろさんぞ」
「はははは、こうやっていたのでは限《き》りがないよ。いっしょに明かしあうことにしようではないか」
「きょうは嫌に女の所在の知れる日だて――そこできくが、弥生はどこにいる?」
「お艶の住いはどこだ?」
「チッ! そんなら、おれから先にいおう! お艶はいま、ふかがわのまつ川という家から、夢八と名乗って、芸者に出ておる」
「フウム! まつ川の夢八……」
うめいたまま源十郎、ふらふらとして庭外《そと》へ出ていきそうにするから、あわてたのは左膳だ。
「おいおい源公! てめえ、じぶんの聞く分だけ聞いておれのほうはどうした? 弥生様はいってえどこにいなさるんだ?」
「オオ、そうだ
前へ
次へ
全76ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング