」与吉は悪党らしく小刻みに笑って、「なあにね、ちょっくら芝居《しばい》を打って来ました」
「芝居を!」
「あい」
 どっかりとすわった与吉、お藤の差しだす茶碗の冷酒《ひや》をぐっとあおって、さて、上機嫌《じょうきげん》に話しだしたのは……。
 左膳の手紙の一件。
 あの雨の夜の乱刃に、化物屋敷で斬り殺された者が総計七名、これはすべて泊まり合わせていた博奕《ばくち》仲間で、負傷者は左膳の軽傷以下十指に近かった。
 しかも、栄三郎と泰軒には一太刀もくらわさないうちに、あの、得体《えたい》の知れない火事装束の一団が乗りこんできて、これには左膳、源十郎もしばし栄三郎方と力を合わせて当たってみたが、その間に泰軒は屋敷をのがれ出てしまった。
 頭《かしら》だった火事装束が刀影をついて放言したことには、彼らもまた夜泣きの一腰、乾雲坤竜の二刀を求めているものだと。
 つまりこの一隊の異形《いぎょう》の徒《と》は、左膳の乾雲、栄三郎の坤竜にとって、ともに同じ脅威《きょうい》であった。
 そこで剣豪左膳、いま一度左腕に縒《よ》りをかけて、力闘数刻、ようやく明け方におよんだが!
 時、左膳に利あらず、火事装束の五人組に稀刀《きとう》乾雲丸を横奪《おうだつ》されて、すぐに塀外へ駈け出てみたときは、すでに五梃の駕籠がいずくともなく消え失せていたあとだったというのだ。
 乾雲が持ち去られた。
 すると今、奇剣乾雲は左膳の手を離れて、何者ともはっきりしない五梃駕籠の一つにでもひそんでいるのであろう! お藤は白い顔にきっとくちびるをかんだ。
「与《よ》の公《こう》、ほんとうかい、それ」
 つづけざまに合点《がてん》合点をした与吉、なおも語をついで、こうして乾雲丸が左膳の手もとにない以上、もういたずらに栄三郎とはりあう要もないと、さてこそ、その旨を書いた左膳の手紙を、こっそり栄三郎へ届ける役を言いつかったつづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉、歳の市の雑踏裡《ざっとうり》に栄三郎を見かけてうまく書状を袖からおとしこんだまではいいが……。
「掏摸とまちがえられてえらい目にあいましたよ。光る刀を引っこぬいてどんどん駈けてきましたがね。いや、あぶねえ芸当《げいとう》さ、ははははは」
 与吉は事もなげに笑っているが聞いているうちにお藤の目は疑《うたが》わしそうにすわってきた。
 もしそれがほんとなら、丹下左膳が自分で栄三郎を訪れて、さらりと和解を申しこみそうなもの。そのほうがまた、どんなにあの人らしいか知れやしない――。
 第一、あの丹下様が、あんなに命をかけていた乾雲丸をそうやすやすととられるだろうか?
 けれど、ものにはすべて機《はず》みということもある。
 丹下左膳といえども魔神ではない……こう考えてくると、お藤は与吉がうそ[#「うそ」に傍点]をついているとも、左膳に欺《だま》されているとも思えないのだった。要するに、何がなんだかわからないお藤。
「そうかい」
 とおもしろくもなさそうにつぶやくと、頭痛でもするのか、しきりにこめかみをもみ出した。かと思うと今度は丹念《たんねん》に火鉢の灰をかきならしている。
 あたまの中ではいろんな思いがさわがしく駈けめぐっているが、外見《そとみ》はいかにも閑々《かんかん》としてお妾のごとく退屈そうだ。
 撫で肩に自棄《やけ》に引っかけた丹前、ほのかに白粉《おしろい》の移っている黒|襟《えり》……片膝立てた肉置《ししおき》もむつちり[#「むつちり」に傍点]と去りかけた女盛りの余香《よこう》をここにとどめている景色――むらさきいろの煙草の輪が、午さがりの陽光のなかをプカリプカリと棚の縁起物《えんぎもの》にからんで。
 つづみ[#「つづみ」に傍点]の与の公、この白昼いささかごてりと参って、お藤のようすを斜めに眺めている。
 丹下の殿様も気が知れねえ、こんな油の乗りきってる女を振りぬくなんて、と。

 吐き出すように、お藤がいう。
「すると何かえ、丹下さまはもうお刀をその火事装束とやらの五人組にとられてしまって、お手もとに持っていないということを文にして、それをお前が、あの方の命令《いいつけ》で栄三郎の袂へ入れて来たと言うんだねえ?」
「へえ。いかにもそのとおり……大骨を折りましたよ」
 与吉は、お藤の香が漂ってくるようで、まだぼんやりと夢をみている心地だ。つと癇《かん》走ったお藤、熱く焼けた長煙管《ながぎせる》の雁首《がんくび》を、ちょいと伸ばして与吉の手の甲に当てて、
「しっかりおしよ、与の公! なんだい、ばかみたいな顔をしてさ。夕涼みの糸瓜《へちま》じゃあるまいし」
「あッ! 熱《あ》つつつ――」
 とびのいた与吉は、大仰《おおぎょう》に顔をしかめつつ甲をなめて、
「ひでえや姐御。あついじゃありませんか……おお熱《あつ》!」
「ほほほ、お気の毒だったねえ。だからさ、だから責められないうちに白状《はくじょう》おしよ」
「へ? 白状って? あっしゃ何も櫛まきの姐御に包み隠しはいたしませんよ。そこへ突然あつういやつ[#「やつ」に傍点]をニュウッ! と来たもんだ。へっへ、人が悪いぜ姐御」
「何を言ってやんだい! そんならきくけど、その旅仕度はどうしたのさ?」
「あ! これか」と与吉は頓狂《とんきょう》に頭をかいて、「これあ、なんだ、私が味噌《みそ》をしぼった化けこみなんだ。てえのが、姐御も知ってのとおり、わたしも浅草じゃあ駒形のつづみとかってちったあ知られた顔だから、おまけにあの栄三郎てえ若造にあ覚えられてもいるしね、きょうの仕事に当たって、素《す》じゃあどうもおもしろくねえ。かといって変に細工をして扮装《つく》りゃあかえって人眼につくしさ、さんざ[#「さんざ」に傍点]考えたあげくのはてが、この旅人すがたと洒落《しゃれ》たんでございます。どうです、似合いましょうヘヘヘ」
「ああ、そうかい」軽く受けながらも、お藤はきらり[#「きらり」に傍点]と与吉の顔へ瞳を射った。「じゃ、どこへも走るんじゃないんだね?」
「正直のところ、姐御がいらっしゃる間は、与吉も江戸を見限りはいたしません」
「うまいこといってるよ。左膳様は?」
「さあ――鈴川さんとこにおいででげしょう」
「げしょう[#「げしょう」に傍点]とはなんだい、知らないのかい?」
「このごろ、あの屋敷にはお上の眼が光っておりますから、あっしもここすこし足を抜いております」
「そんならいいけれど、与の公、お前はどうも左膳さまとは同じ穴の狸《むじな》らしいね」
「と、とんでもない!」
 とあわてる与吉を、お藤はじろり[#「じろり」に傍点]と冷やかに見て、
「とにかく、お前と左《さ》の字とは何をもくろんでるか知れやしない。あたしゃこんな性分で中途はんぱなことが大嫌いさ。どうせ袖にされたんだから、これからずっと何かと丹下さまのじゃまをするつもりだよ、もう当分お前をこの家から出さないからね。いいかい、そう思っておいで」
「姐御、そいつあ一つ勘弁《かんべん》願いてえ」
 と剽軽《ひょうきん》に頭をさげながら、与吉が、めいわくそうな、それでいて嬉しそうな顔を隠すように伏せていると、お藤が下からのぞきこんだ。
「お前の、左の字に頼まれて弥生《やよい》さんをねらっておいでだろうねえ? ところが与の公、あの娘《こ》は先日から行方知れずさ」
 弥生が行方不明《ゆくえふめい》に!
 事実、いつぞや雨の朝早く、しょんぼりと瓦町の栄三郎の家を出て以来、弥生は番町の養家多門方へも帰らなければ、その後だれひとり姿を見たものもない……。
 生きてか死んでか――弥生の消息はばったり[#「ばったり」に傍点]と絶えたのだった。
 不審《ふしん》! といえば、もうひとつ。同じ明け方に、この櫛まきお藤は、第六天篠塚稲荷の前で捕り手に囲まれて、すでに危うかったはずではないか、それが、鉄火《てっか》とはいえ、女の手だけでどうしてあの重囲《じゅうい》を切り抜けて、ここにこうして、今つづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉を、なかば色仕掛《いろじかけ》で柔らかい捕虜《とりこ》にしようとしているのであろう。
 謎《なぞ》は謎を生み、わからないことずくめだが、それより、もっと合点《がってん》のいかない一事は。
 ちょうど同じころおい。
 左膳の手紙を、大岡さまとは知らないが、由ありげな武士に拾われてしまった諏訪栄三郎が、気の抜けたように露地の奥の自宅《うち》へ立ち帰って、ぼんやりと格子戸をあけると!
 水茶屋の足を洗って以来、いつもぐるぐる巻きにしかしたことのない髪を、何を思ってかお艶はきょうは粋《いき》な銀杏《いちょう》返しに取りあげて、だらしのない横ずわりのまま白い二の腕もあらわに……あわせ鏡。
「だれ? おや! はいるならあとをしめておはいりよ。なんだい。ほこりが吹きこむじゃないか。ちッ。またお金に縁《えん》のない顔をさげてさ。ああ、嫌だ、いやだ!」
 うらと表の合わせかがみ――この変わりよう果たしてお艶の本心であろうか?

   煩悩外道《ぼんのうげどう》

 あさくさ田原町の家主喜左衛門と鍛冶屋富五郎との口ききでおさよが鈴川源十郎方へ住みこんだ始めのころは。
 五百石のお旗本だが、小普請《こぶしん》で登城をしないから馬もなければ馬丁もいない。下女もおさよひとりという始末。
 狐《きつね》でも出そうな淋しいところで家といっては鈴川の屋敷一軒しかない。
 それでも御奉公大事につとめていると、丹下左膳《たんげさぜん》、土生仙之助《はぶせんのすけ》、櫛《くし》まきお藤《ふじ》、つづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉をはじめ、多勢の連中が毎夜のように集まって来ては、ある時は何日となく寝泊りをして天下禁制《てんかきんせい》のいたずらがはずむ、車座に勝負を争う――ばくちだ。本所の化物屋敷としてわる御家人旗本のあいだに知られていたのがこの鈴川源十郎の住居であった。
 しかしそういう寄り合いがあって忙しい思いをしたあくる朝は、膳部《ぜんぶ》のあとで必ず、
「おい土生、ゆうべは貴公が旗上げだ、いくらかおさよに小遣《こづかい》をやれ」
「よし! 悪銭《あくせん》身につかず。いくらでも取らせる。これ、さよ……と言ったな前へ出ろ」
 などと四百くらいの銭をポウンとなげうってくれるので、そのたびにもらった二、三百の銭を……。
 おさよの考えでは、こうして臨時にいただいたお鳥目《ちょうもく》をためたら、半分には極《き》めのお給金よりもこのほうが多かろう。そうすれば、三年のあいだ辛抱したら、娘お艶の男栄三郎がちっと大きな御家人の、……株を買う足《た》しにもなろうというもの……と、先を思って一心に働いていたが、そのうちにふと立ち聞きしたのが食客丹下左膳の身の上と密旨《みっし》、並びに、夜泣きの大小とやらにからんで栄三郎にまつわる黒い影であった。
 が、同藩の仲と知っても、おさよはひとり胸にたたんで、ただそれとなく左膳のようすに眼をつけているとやがて、降《ふ》ってわいた大変ごとというべきは、むすめのお艶がある夜殿様の源十郎にさらわれて来て奥の納戸《なんど》へとじこめられた。
 それを、親娘《おやこ》と気どられないように、かげにあって守りとおさねばならなかった。おさよの苦心はいかばかりであったろう。
 しかるに。
 源十郎がお艶を生涯のめかけにほしいと誠心をおもてに表わして言うので、おさよといえども何も慾《よく》にからんで鞍替《くらが》えをしたわけではないが、老いの身のまず考えるのは自分ら母娘ふたりの行く末のことだ。ここらで思いきってお艶と栄三郎を引き離し、お艶は内実《ないじつ》は五百石の奥方。じぶんはそのお腹様という栄達《えいたつ》に上ろうとさかんに源十郎に代わってお艶をくどいてみたものの、栄三郎に恋いこがれているお艶はなんとすすめても承知しなかった。
 手切れのしるしには、栄三郎が生命を的《まと》にさがしている乾雲丸を、源十郎の助力によって左膳から奪って与えればいいとまで私《ひそ》かに思案が決まったところ、かんじんのお艶にこっそり逃げられてしまったのだった。
 これ
前へ 次へ
全76ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング