の妻、母、いやもう祖母であろう。その妻たり母たり祖母たる者に足を拭かせたとあっては、わしがその人々に相すまん。な、許してくれ。ここはわしのほうであやまる。ははははは」
 なんというわけのわかった、奥ゆかしいお侍だろう!――と老婆が涙ぐんで頭をさげていると、「だが」と侍はつづけて、「往来筋の掃除は、まだ人の出ん早朝のうちにいたしたがよろしかろう。あ、これ! それから、あそこに散らばっておる紙屑《かみくず》古下駄のたぐい、新しき年を迎えるに第一みぐるしい。隣家の前ではあるが手のついでに取りかたづけてやりなさい」
 声もなく老婆が二つ折れに腰をかがめた時に、くだんの武士、ちらとうしろを見返って歩き出そうとした。お供《とも》であろう、すこし離れて同じつくりの血気の侍がひとりついているのだ。
 こんなこととは知らないから、婆さんから婆あへおいおい格をおとして、家内では喜左衛門が胴間《どうま》声をあげている。
 呼んでいるから行け! というように、先なる侍の眼がほほえんで老婆を見た。

 いくら呼んでも女房の返辞がないので、チェッ! と舌打ちをした喜左衛門は、自分で外出のしたくをして、すぐに本所の鈴川様のお屋敷へ行こうと、鍛冶屋富五郎をうながしてそとへ出た。
 出てみると、
 そこらにいないと思った女房が、いまにも泣き出しそうな顔をさげて、誰かにピョコピョコおじぎをしている。喜左衛門老人はカッカッとなった。
「なんでえ! べら棒めッ! 通る人を見て泣いてやがら。気でも狂れたんじゃねえか」
 ポンポンどなりながらひょいと見ると、四、五|間《けん》むこうを供をつれてゆくりっぱな侍。
 はて! どこかで見たような! と小首をかしげた喜左衛門、こんどは蚊の鳴くような低声《こごえ》だ。
「婆さんや、どうしたんだえ? 何か、あの武家さんに叱られでもしたのかえ?」
 まあお爺さん、お聞き。世の中にはえらいお人もあるものさね。こういうわけなんだよ――と女房の話すのを聞いて、すっかり感心した喜左衛門、へえい! と眼をあげて改めて侍のうしろ姿を見送ったとたんに。
 歩き出していた主従《しゅじゅう》が、一緒にちょっと振り返ったが、先に立つ老武士の顔を見た喜左衛門は、にわかに周章狼狽《しゅうしょうろうばい》して、いきなり女房と鍛冶富の手をぐっととると、声を忍ばせて続けざまに、
「大岡様《おおおかさま》だ! 大岡さま! 大岡さま!……まぎれもねえ大岡様だッ! ヒャアッ婆さん! お前まあ大《たい》したお方と口をきいたもんだなあ!」
「えッ! あ、あれが大岡様! お爺さん、お前さんまた担《かつ》ぐんじゃあないだろうねえ」
「ばかッ! こんな冗談が言えるもんか。はばかりながら公事御用に明るくて江戸でも名代《なだい》の口きき大家だ。南町のお奉行所は手前の家よりも心得ているんだが、実《じつ》あ、たった一度、それ、極道《ごくどう》長屋の鉄の野郎《やろう》がお手あてになって、おれが関係に付き添って行ったことがあるだろう? あの時、お白洲《しらす》でお調べをなすったお顔がまだ眼の底にこびりついてらあ。そうよ。今のが大岡さまだ! 南町のお奉行|大岡越前守忠相《おおおかえちぜんのかみただすけ》様!」
「知らぬこととはいいながら」婆さんは浄瑠璃《じょうるり》もどきだ。
「ああありがたい。いっそもっとおそばによって、よくお顔を拝んどきゃよかったよ。ねえ、お爺さん、この話は孫子の代まで語《かた》り草《ぐさ》だねえ」
「そうとも、そうとも! うしろ影なりと拝みなおすこった」
「こちとら、こんな時でもなけりゃあお奉行さまなんか顔も見られねえ。よし! 長屋じゅうへふれてみんなを呼んでこよう」
 鍛冶富が駈け出そうとするのを、喜左衛門がとめた。
「富さん! もったいねえことをするもんじゃねえ。おしのびでいらっしゃるんだ――」
 土下座《どげざ》をせんばかりに喜左衛門夫婦と鍛冶屋富五郎がガヤガヤしているのを、仔細《しさい》を知らない通行人がふしぎな顔で見て通る。
 そのうちに。
 うららかな陽を全身に浴びた大岡忠相。きょうは文字どおりの忍びだから、手付きの用人|伊吹大作《いぶきだいさく》ただ一人を召しつれて、さっさと角《かど》をまがってしまった。
 どこへ? というあてもない。
 いわばぶらぶら歩きである。
 民情に通じ、下賤《げせん》を究《きわ》めることをもって奉行職の一必要事と観《かん》じている越前守は、お役の暇を見てよくこうして江戸の巷を漫然《まんぜん》と散策することを心がけてもいたし、また好《この》んでもいたのだ。この日も冬には珍しい折りからの晴天を幸い、年のくれの景況でも見ようとぶらりと屋敷を出たものであろう。思うこともなさそうに越前守忠相、人を避けてあるいてゆく。あとに続く伊吹大作の気づかれは大変。なにしろ八方に目をくばって、ひとりで鯱張《しゃちほこば》ってお供をするんだから――。
 小僧の喧嘩《けんか》にもぶつかれば、馬のいばりも飛ぶ。遊戯《あそび》にほうけた女の児が走り出て来てよろけたり、職人がお前を近く横切ったり……そのたびに大作ははっとするが、忠相にはすべてがほほえみと見えて、にこやかに左右を見渡しながらおおらかに歩を運ぶ。
 観音様には、江府第一の大市。
 並木の通りから雷神門《らいじんもん》へかけて、押すな押すなの人波である。
 これはこれは!
 というふうに、越前守の笑顔が大作をふり返った。
 お江戸名物あさくさ歳《とし》の市《いち》。
 町々辻々は車をとめ、むしろを敷いて、松、注連縄《しめなわ》、歯朶《しだ》、ゆずり葉、橙《だいだい》、柚《ゆず》……。
 立ち並ぶ仮屋に売り声やかましくどよんで、臼《うす》、木鉢《きばち》、手桶《ておけ》などの市物が、真新しい白さを見せている。
 浅草橋からお蔵《くら》まえ、駒形並木《こまがたなみき》、かみなり門の往来東西に五丁ほどのあいだ、三側四側につらなって境内はもとより立錐《りっすい》の余地もない盛りよう。おまけに裏は砂利場《じゃりば》、山の宿にまでつづいて、老若男女、お武家、町方、百姓の人出が、いろとりどりの大きな渦を巻いて、閑々《かんかん》としてまた閑々と流れていた。
 冬の陽は高く銀に照って、埃と人いきれと物音が靉然《あいぜん》とひとつにからんで立ちのぼる。
 陽の斑《ふ》点と小さな影とが、通りにあふれる人々の肩に踊って、高貴な虎の皮を見るようだが、何かしら弱々しく冷たいものがそのあいだにみなぎって、さすがに今年もあますところすくないあわただしさを思わせた。
 芋《いも》を洗うような人ごみ。
 そのなかを、おしのびの南町奉行大岡越前守忠相、自邸の庭でも逍遙《しょうよう》するように片手を袖に悠然と縫ってゆく。
 すこし離れてお供をする用人伊吹大作は、ともすれば主君の影が雑踏にのまれようとするので、気が気でない。遅れてはならないと忠相の広い肩幅を眼あてに、懸命に人を掻きわけている。
 右も左も、前にもうしろにも、眼のとどく限りの町すじを埋《う》めて、人、人、人……。
 忠相はただ、まわりのすべてを受け入れ、頷《うなず》いて、あらゆる人と物に微笑みかけたい豊《ゆた》かなこころでいっぱいだった。
 そこには、位の高い知名な身の自分が、今こうして市井《しせい》の巷を庶民に伍《ご》してもまれもまれて徒歩《ひろ》っているのを誰ひとり知るものもないという、稚《おさな》い、けれども満ちたりたよろこびなどはすこしもなかった。もっとも以前ひそかにこの府内巡行をはじめた最初のうちは、彼にもそうした悪戯《いたずら》げな気もちが、まんざらないでもなく、街上をゆく者や店々に群れさわいでいる男女が、なんらかのはずみで自分が大岡越前であることを知ったら、かれらはどんなにか驚き、恐れ、且《か》つあわててそこの土に平伏することであろうか――こう考えると、忠相はいまにも誰かにみつかりそうな気がしてならなかったり、時としては、余は南町の越前である! と叫びあげたい衝動に襲《おそ》われたりしたものだが、しかし、それは昔のことである。
 いまの忠相は、すっかり枯れきっているのだ。
 かれは何らの理屈も目的もなしに、中老の一武人として、寂《さ》びた心境のなかに日向《ひなた》の町を歩いているだけで、言いかえれば、この、浅草の歳の市をひやかしてゆく、でっぷりとふとった上品なお侍は、南町の名奉行大岡越前守忠相ではなく、江戸の一市民にすぎないのだ。だから、向うから来て、自然と顔を合わせてすれちがう多くの者が、誰も気がつかずに往くのにふしぎはないのだった。
 奉行といえども二本の脚がある以上、こっそり町を歩いたとてなんの異やあらん――忠相はこう思っている。その気でどこへでも踏みこんでゆくのだから、お付きの者は人知らぬ気苦労をしなければならないので、いつもおしのびを仰せ出されると、みなこそこそいなくなったり急に腹痛《はらいた》を起こしたりするのがつねだった。
 伊吹大作は人が好いので、ほかの者に代りを押しつけられてたびたびお供をしているうちに、根がお気に入りだけに、このごろでは市内巡視には必ず大作がおつき申し上げることにいつからともなく決まってしまっているのだが、これがなかなか大汗もので、さすがの大作、正直なところ迷惑《めいわく》しごくと腹の底でこぼしている。
 ことに今日!
 ところもあろうに浅草の市なぞへおみ足が向こうとは思わなかった!
 と大作、人浪に押し返されて、くるしまぎれに恨んでいるが、この大作の心中には頓着《とんじゃく》なく、忠相は身体を斜めにしてどんどん進みながら、つと眼についた一軒の仮店に首をつっこんで、
「ふむ。海老《えび》がある」
「へい。ございます――本場物《ほんばもの》で」
「本場……と申せば、伊勢か」
「へえ、へえ、伊勢の上ものでございます」
 これを聞くと越前守忠相、山田の時代がなつかしかったものか、やにわにうしろを向いて呼ばわった。
「大作! 来て見い。みごとな伊勢海老《いせえび》じゃぞ」
 忠相の声が藪《やぶ》から棒に大きかったので、となりにしめ縄をひねくっていたおかみさんの背なかで、おびえた赤ん坊がやにわにワアッ! と泣きだした。
 市の中ほどへ出たときだった。
 突如、うしろに起こった人声を聞いて、忠相何ごころなく振り返ってみた。
 掏摸《すり》だ! 掏摸だアッ! と罵《ののし》りさわいで、背後の人々が一団となって揺れあっている。腕が飛ぶ拳が振りあがる、殴《なぐ》る蹴る。道ぜんたいが野分《のわき》のすすきのよう……。
 と!
 その、人のうずまきのなかにキラリと光った物がある。
「わアッ! 抜いたッ! 抜いたッ! 怪我をするな怪我をッ!」
 という声々がくずれたったかと思うと、旅仕度に身をかためたお店者《たなもの》らしい若い男が、振分けの小荷物を肩に、道中差しの短い刀をめちゃくちゃにふりまわしながら鼠のようにこっちへ飛んでくる、とばっちりを食って斬られてはかなわないから、通行人のむれがサッと左右にわかれたせまい無人の境を、弥次馬《やじうま》に追われて一散に駈けて来るのを見ると――つづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉である。
 与吉のやつ、走りながら金《かな》切り声でどなっている。
「さあ! こうなりゃあどいつこいつの容赦《ようしゃ》はねえ。そばへ寄りゃあ、かたっぱしからぶった斬るぞッ! どいたどいたッ!」
 この勢いに辟易《へきえき》して、みな路をあけるばかり……誰ひとりとび出す者はいない。女子供の悲鳴、ごった返す人垣。としの市の真《ま》ん中《なか》にたいへんな騒ぎが勃発《ぼっぱつ》した。
 これがつづみの与吉――とは知らないが、抜刀をかざす男が近づくとみるや、大作は身を挺《てい》して前へ出るなり、すばやく忠相をかばって柄に手をかける。
「善ちゃん! こっち! こっち! 早くッ!」
 忠相の耳の下で黄いろい声が破裂した。商家の内儀風《おかみふう》の若い女が、この騒動ではぐれたらしく、その時、むこう側からヨチヨチと中間の空地を横ぎりかけ
前へ 次へ
全76ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング