れ知らず面を伏せて、心中に足もとの土へ話しかけた。こいつあとんだことをしたぞ! まさかこんなに相《そう》まで変えようとは思わなかったが、ちえッ! 黙っていりゃあよかった……。
と、頭のうえで、夢でもみているような、しらけきったお藤の声がした。
「きれいな娘だろうねえ、その弥生さんとかってのは」
「へ?」と顔を上げた与吉は、とたんに、三斗の冷水を襟元からつぎこまれた感がして、「へえ、なんでもあけぼの小町といわれたくらいですから、それあもう――」
と語尾を濁して黙りこんだ。
仮面のようなお藤の顔が、こわばった笑いにゆがんだのを見て、与吉は慄然《ぞっ》としたのだった。
「それはそうだろうさ。あたしみたいなお婆あさんなんか足もとへも寄れやあしまい。はははは、知ってるよ! でも与の公、お前いいことをしらせておくれだったね。ほんの少しだけれど、さ、お礼だ、取っといておくれ」
黒襟のあいだを白い手が動いたかと思うと、ちゃりいん! と一つ、澄んだ音とともに、小判が与吉の眼前におどった。
同時に。
ぽかんとしている与吉をその場に残して、お藤は、夕ぐれの庭に息づく雑草を踏んで歩き出した。嫉妬《しっと》にわれを忘れたお藤、よろめく足を千鳥に踏みしめて、さながら幽明《ゆうめい》のさかいを往《ゆ》くように。
声のない笑いがお藤の口を洩れる――。
今さら男を慕うの恋するのという自分ではない。それが、丹下左膳のもっている何ものかにひきつけられて、あの隻眼隻手のどこがいいのかと傍人《ひと》もわらえば自らもふしぎに耐えないくらい思いをよせているのに、針の先ほども通じないばかりか、先夜来すこしのことを根に持ってあの責め折檻《せっかん》が続いたのも、あの方に弥生という相手があってこのあたしとあたしの真実をじゃまにすればこそであったのか。
それにしても――
源十郎の殿様は、まあなんというお人だろう!
必ず丹下さまとの仲をとりもってやるから、そのかわりに……という堅い約束のもとに、お艶を連れ出す手伝いをしたはずなのに! こっちの気をつたえるどころか、そのため、はからずも左膳さまの激しい怒りを買ってもあのとおり最後まで知らぬ顔の半兵衛をきめていやがるッ!
眼中人のない丹下左膳に、何もかも知りつくした心を向けていた櫛まきお藤、もうこうなれば、もとより眼中に人はないのだ。
娘の恋が泪《なみだ》の恋なら、お藤の恋は火の恋だ。
水をぶっかけられて消えたあとに、まっ黒ぐろに焼けのこった蛇の醜骸《しゅうがい》。
復讐!
櫛まきお藤ともあろうものが小むすめ輩《やから》に男を奪られて人の嘲笑《わらい》をうけてなろうか――身もこころも羅刹《らせつ》にまかせたお藤は胸に一計あるもののごとく、とっぷりと降りた夜のとばりにまぎれて、ひそかに母屋の縁へ。
縁の端は納戸。
その納戸の障子に、大きな影法師が二つ。もつれあってゆれていた……。
「ねえお艶、そういうわけで」とお艶の手を取った老母さよの声は、ともすれば、高まるのだった。
「殿様も一生おそばにおいてくださるとおっしゃるんだから、お前もその気でせいぜい御機嫌《ごきげん》を取り結んだらどうだえ。あたしゃ決してためにならないことは言わないよ。栄三郎さんのほうだって、殿様にお願いして丹下さまのお腰の物を渡してやったら、文句なしに手を切るだろうと思うんだがねえ」
お艶は、行燈のかげに身をちぢめる。
「まあ! お母さんたら、情けない! 今になってそんな人非人《ひとでなし》のことが――」
「だからさ、だから何も早急におきめとは言ってやしないじゃないか。ま、とにかくちょっとお化粧《けしょう》をしてお酒の席へだけは出ておくれよ。ね! 笑って、後生だからにこにこして……! さっきからお艶はまだかってきつい御催促なんだよ。さ、いい年齢《とし》をしてなんだえ、そんなにお母さんに世話をやかせるもんじゃないよ。あいだに立ってわたしが困るばかりじゃないか――はいただいま参ります! ねえ、さ、髪をなおしてあげるから」
「いやですったら嫌ですッ!」
とお艶が必死に母の手を払った時、障子のそとに静かな衣《きぬ》ずれの音がとまった。
「今晩は……」
「こんばんは……おさよさんはいますか」障子のむこうに忍ぶ低声《こごえ》がしたかと思うと、そっと外部《そと》からあけたのを見て、おさよははっと呼吸をつめた。
濃《こ》いみどりいろの顔面、相貌《そうぼう》夜叉《やしゃ》のごとき櫛まきお藤が、左膳の笞《しもと》の痕《あと》をむらさきの斑点《ぶち》に見せて、変化《へんげ》のようににっこり笑って立っているのだ。
ずいとはいりこむと、べったりすわって斜めにうしろの縁側《えんがわ》を見返ったお藤、「おさよさん、お前さん何をそんなにびっくりしているのさ。殿様がお呼びだよ。お燗《かん》がきれたってさっきから狂気みたいにがなっているんだ。行ってみておやりな」
「ええ、ですから、とても、一人じゃ手がまわりませんから、このお艶――さんに助けてもらおうと思いましてね。それに殿様の御意《ぎょい》もあることだし……さあお艶さん、おとなしく離室《はなれ》のほうへおいで。ね、お咎《とが》めのないうちに」これ幸いと再びおさよがお艶の手を取りせきたてるのを、お藤は、所作《しょさ》そのままの手でぴたりとおさえておいて、凄味《すごみ》に冷え入る剣幕《けんまく》をおさよへあびせた。
「いいじゃないの、ここは! お艶さんには、いろいろ殿様に頼まれた話もあるんだから、お前さんはあっちへお行きってば!」
「でも、お艶をつれてくるようにと――」
「しつこい婆さんだねえ。あたしが連れていくからいいじゃないか。それより、癇癪《かんしゃく》持ちがそろっているんだ。また徳利でも投げつけられたって知らないよ。早くさ! ちょッ! さっさと消えちまいやがれッ!」
おどかされたおさよが、逃げるように廊下を飛んでゆくと、その跫音《あしおと》の遠ざかるのを待っていたお藤は急に眼を笑わせて部屋の隅のお艶を見やった。
もう五刻《いつつ》をまわったろう。
魔《ま》の淵《ふち》のようなしずけさの底に、闇黒《やみ》とともに這いよる夜寒の気を、お艶は薄着の肩にふせぐ術《すべ》もなく、じっと動かないお藤の凝視《ぎょうし》に射すくめられた。
酒を呼ぶ離庵《はなれ》の声が手にとるよう……堀沿《ほりぞ》いの代地《だいち》を流す按摩の笛が、風に乗って聞こえてくる。
膝を進めたお藤は、横に手を突いて行燈のかげをのぞいた。
「お艶さん、お前、かわいそうにすこし痩せたねえ。おうお! むりもないとも。世間の苦労をひとりで集めたような――あたしゃいつも与の公なんかに言っていますのさ。ほんとに納戸の娘さんはお気の毒だって」
積もる日の辛苦《しんく》に、たださえ気の弱いお艶、筋ならぬ人の慰め言と空耳《そらみみ》にきいても、つい身につまされて熱い涙の一滴に……ややもすれば頬を濡らすのだった。
そこをお藤がすり寄って、
「ねえ、お前さんあたしを恨んでおいでだろうねえ? いいえさ、そりゃ怨まれてもしようがないけれど、実あね、あたしも当家の殿様に一杯食わされた組でね、言わばまあお前さんとは同じ土舟の乗合いさ。これも何かの御縁だろうよ。こう考えて、お前さんをほっといちゃあ今日様《こんにちさま》にすまないのさ、これから力になったりなられたり、なんてわけでね。それでお近づきのしるしに、あたしゃ、ちょいと、ほほほほ、仁義にまかり出たんだよ」
お艶がかすかに頭をさげると、お藤は、
「これを御覧《ごらん》!」と袂《たもと》からわらじの先を示して、「ね、このとおり生れ故郷の江戸でさえあたしゃ旅にいるんだ。江戸お構え兇状持《きょうじょうも》ち。いつお役人の眼にとまっても、お墓まいりにきのう来ましたって、ほほほほ。こいつをはいて見せるのさ。まあ、あたしはそれでいいけれどお前さんにはかわいい男があったねえ」
お艶は、海老《えび》のようにあかくなって二つに折れる。
「男ごころとこのごろのお天気、あてにならないものの両大関ってね」
「え!」と、ぼんやりあげたお艶の顔へお藤の眼は鋭かった。
「弥生さまとかって娘さん、あれは今どこにいるかお前知ってるだろう?」
「ええ。なんでも三番町のお旗本土屋多門さま方に引き取られているとかと聞きましたが――」
これだけ言わせれば用はないようなものだが、
「さ。それがとんだ間違いだから大笑い」と真顔を作ったお藤、「お前さん泣いてる時じゃないよ。男なんて何をしてるか知れやしない。他人事《ひとごと》だけれど、あんまりお前って者が踏みつけにされてるからあたしゃ性分《しょうぶん》で腹が立って……さ、しっかりおしよ、いいかえ、弥生さんはお前のいい人と家を持ってるんだとさ」
ええッ! まあ! と思わずはじけ反《そ》るお艶に、お藤はそばから手を添えて、
「じぶんで乗りこんで、いいたいことを存分《ぞんぶん》に言ってやるがいいのさ。今からあたしが案内してあげよう!」
一石二鳥。源十郎への復讐にお艶を逃がし、左膳への意趣《いしゅ》返しには弥生のいどころを知ったお藤、ひそかに何事か胸中にたたんで、わななくお艶をいそがせて庭に立ったが、まもなく化物屋敷の裏木戸から、取り乱した服装の女性|嫉妬《しっと》の化身《けしん》が二つ、あたりを見まわしながら無明の夜にのまれ去ると、あとには、立ち樹の枝に風がざわめき渡って、はなれに唄声《うたごえ》がわいた。
杯盤狼藉《はいばんろうぜき》酒池肉林《しゅちにくりん》――というほどの馳走でもないが、沢庵《たくあん》の輪切りにくさやを肴《さかな》に、時ならぬ夜ざかもりがはずんで、ここ離庵の左膳の居間には、左膳、源十郎、仙之助に与吉。
赤鬼青鬼|地獄酒宴《じごくしゅえん》の図。
「おいッ! 源十、源的、源の字、ああいや、鈴川源十郎殿ッ! 一|献《こん》参ろう」
左膳、大刀乾雲丸を膝近く引きつけて、玉山|崩《くず》れようとして一眼ことのほか赤い。
「す、鈴川源十郎殿、ときやがらあ! しかしなんだぞ、ううい、貴公はなかなかもって手性《てしょう》がいいや、こうつけた青眼に相当重みがある。さそいに乗らねえところがえらい。去水流ごときは畢竟《ひっきょう》これ居合の芸当だな。見事おれに破られたじゃあねえか。あっはっは」
底の知れない微笑とともに、源十郎は左膳に、盃《さかずき》を返して、
「貴様の殺剣とは違っておれのは王道《おうどう》の剣だ」
すると左膳は手のない袖をゆすって嘯笑《しょうしょう》した。
「殺人剣即活人剣。よく殺す者またよく活《い》かす……はははは。貴様はかわいやつだよなあ、おれの兄貴だ。ま、無頼の弟と思って、末ながく頼むよ」
と左膳、源十郎ともにけろりとしている。
左膳が隻腕の肘《ひじ》をはって型ばかりの低頭《じぎ》をすると、土生仙之助が手をうった。
「そうだ、そうだ! 言わば兄弟喧嘩だ。根に持つことはない」
「へえ。土生の御前のおっしゃるとおりでございます」いつのまにか来て末座につらなっている与吉も、両方の顔いろを見ながら口を出す。
「ただ、このうえは皆様がお手貸《てか》しなすって、丹下の殿様が首尾よくお刀をお納めになるようにと、へえ、手前も祈らねえ日はございません……あっしみてえな三下でも何かお役に立つことがありましたら、申しつけくださいまし」
「うむ」刀痕の深い顔を酒に輝かせて、快然と笑った左膳、「まあ、いいや。話が理に落ちた。しかし、あんな若造の一匹や二匹おれの手ひとつで片のつかねえわけはねえが、総髪ひげむくじゃらの乞食がひとりついている。あいつには、この左膳もいささか手を焼いた」
と語り出したのは。
いつぞやの夜、大岡の邸前に辻斬りを働いた節《せつ》。
おぼえのあるこじき浪人の偉丈夫に見とがめられて、先方が背をめぐらしたところを乾雲を躍らして斬りつけたが、や! 損じたかッ! と気のついた時は、すでに相手は動発して身をかわし、瞬間、こっちの肘に指力を感じたかと思うと、肩の
前へ
次へ
全76ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング