な、このとおり、幾重にも詫びる……しかしだなあ丹下、お藤が舟へとびこんで、そのお藤をお艶と見誤って敵が即座に舟へ移って逃げたところで、そ、それはおれの知ったことではないぞ」
 すると、聞いていたお藤が、
「まだあんなことをいってる! 殿様、あなたもずいぶん往生《おうじょう》ぎわが悪いねえ、みんなお前さんのあたまから出たことじゃないか」
 いい出すのを与吉がおさえた。
「姐御! ね、もうようがしょう、殿様も折れてらっしゃる――」
「それ見ろ!」左膳は、勝ち誇った眼をお藤から源十郎へ返して、
「貴様の火事泥《かじどろ》さえなけりゃあ俺はあの夜坤竜を手に入れて、これ、この」と左剣を振り鳴らしながら、
「この刀といっしょにしてやることができたのだ――鈴川、貴様に裏切られようとは思わなかったぞ」
「貴公も執念《しゅうねん》ぶかい男だな。なんにしても過ぎたこと。宜《よ》いではないかもう……」
「そっちはよかろうが、こっちはいっこうよくねえ。おれの執念ではない。刀の執念だ。こ、この乾雲の執念なのだッ!」
「フフン!」源十郎はせせら笑った。「おもしろいな。それで何か、毎夜辻斬りにお出ましになるてえわけか」
 すぱりと吐いた。
 と!
「ぶッ!」面色蒼白の度をました左膳、たちまちぽうっとふしぎな紅潮《あからみ》を呈して、「どうして知っとった?」
「や! とうとう口を割ったな。なに、おおかたそんなところと、ちょっとかまを掛けたんだが、なあ丹下、江戸中の不浄役人がかぎまわっている今評判の逆|袈裟《けさ》がけの闇斬り……南町の奉行は、たしか大岡越前とかいう名判官だったけなあ! 恐れながら――とひとことおれが駈けこめば! どうだ! あとは自分で考えてみろッ!」
「ううむ! その前に汝《うぬ》をぶった斬るんだ」
「おれは事は好まん」
「き、斬れるぞ源十! け、乾雲が、斬れきれと泣いておる。この声が貴様に聞こえんか」
「事は好まん……が、やむを得ん!」
 源十郎、土気色《つちけいろ》の微笑を突如与吉へふり向けた。
「座敷からおれの刀を持ってこい!」
 芝生――とは名ばかりの、久しく鎌《かま》を知らない中庭の雑草に腰をおろした左膳、手ぢかの道しばの葉を一本抜きとって、
「これ、見ろ、こいつにこんなにくれ[#「くれ」に傍点]が来ている。してみると、二百十日から二十日までのあいだに一つ大暴風雨がくるかな。昔からの言いつたえに間違いはない」
 などとのんきなことをいっていたが、やがて、つづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉がひっ返してきて、こわごわ源十郎に大刀を渡すのを見ると、さすがにすっくと起きあがった。
「では、いよいよやるかな」
 左膳の青眼《せいがん》は薄日《うすび》に笑う。
「源十、死ぬ前にひとこと礼を言わせてくれ」
「死ぬ……とは誰が死ぬのだ?」
「きまってるじゃねえか。てめえが今死ぬんだ――」
「うふふ! 死ぬのは貴様だろう。なんでも言え。聞こう」
「だいぶ長く厄介になったな。ありがてえぞ……これだけだ!」
「ははははは」源十郎の笑声はどこかうつろだった。「鳥のまさに死なんとするやその声悲し。人のまさに死なんとするやその言うところ善《よ》しとかや――おい丹下、貴様ほんとに討合《はたしあ》いを望んでおるのか」
「あたりめえよ!」
 一歩さがった左膳、タタタ! と平糸巻きの鞘を抜きおとして、蒼寒く沈む乾雲丸の鏡身《きょうしん》を左手にさげた。こともなげに微笑《ほほえ》んでいる。
「てめえのおかげで坤竜を取り逃がしたので、おれはともかく、この乾雲が貴様を恨んで、ぜひ斬りてえといってしようがねえのだ。まあ、貴様にしたところで生きていてえつごうもいろいろあろうが、ここは一つ万障《ばんしょう》繰《く》り合わせて俺の手にかかってくれ」
「笑わせてはいかん。どうもあきれるほどしつこいやつだな」
「しつこくなけりゃあできん仕事をしておるでな。われながらゆえあるかなだ。第一、おれの辻斬りを感づいた以上、なんとあっても生かしてはおけん」
「そうか……では! それほどまでに所望なら、鈴川源十郎、いかにもお相手つかまつろう! だがしかし後悔さきに立たず、一太刀食らってから待ったは遅いぞ!」
「何を言やがるッ! 腰抜けめッ! てめえの血が赤えか白いか、それをみてやるんだ。おいッ! 来いよ早く! 往くぞッ、こなけりゃあ――ッ! はっはっは」
 哄笑《こうしょう》とともに伸びてきた乾雲丸の閃鋩《せんぼう》、眼前三寸のところに渦輪を巻いて挑む。
 もはや応《おう》ずるより途《みち》はない! と観念した源十郎、しずかな声だった。
「大人気ない。が、参るぞ丹下ッ! ……こうだッ」
 とうめくより早く、土を蹴散らした足の開き、去水流相伝《きょすいりゅうそうでん》網笠撥《あみがさは》ねの居合《いあい》に、豪刀ななめに飛んでガッ! と下から乾雲を払った。
 引き退いた左膳、流れるままにじわじわと左へ寄ってくる。同時に、源十郎は右へ二、三歩、さきまわりして機を制した。
 暮れをいそぐ陽が二つの剣面を映えて、白い円光が咲いては消える。霜枯れの庭に凄壮《せいそう》の気をみなぎらして。
 仔猫《こねこ》が垣根から両人をのぞいてつまらなそうに草の穂にたわむれているのを、左膳はちらりと見て刀痕をくねらせて――笑ったのだ。
「鈴川」と別人のように軽明な語調。「おれあこうやってる時だけ生きているという気がするのだ。因果《いんが》な性得《しょうとく》よなあ! 貴様が壺を伏せたりあけたりする手つきと、女を連れこむ遣口《やりくち》は見て知っておるが太刀筋は初めてだ。存分に撃ちこんで来いよ!」
 源十郎は無言。
 青眼にとった柄元を心もちおろすと、うしろへ踏みしめた左足の爪先に、思わず力が入って土くれを砕いた。
 双方《そうほう》不動。あごをひいた左膳がかすかに左剣にたるみをくれて、隻眼をはすに棒のように静止したままペッペッと唾を吐きちらしているのは、いつもの癖で、満身の闘志が洩れて出るのだ……。
 どっちも、まさか抜きはすまい。こう思っていたのが、この立合い、飛ばっちりを食ってはたまらぬとお藤と与吉は早々に姿を消して、残っている仙之助も、手をつけかねてうろうろするばかり。
 新影、宝山二流を合《がっ》した去水《きょすい》流。
 法の一字を割って去水《きょすい》と読ませたのだという。
 始祖《しそ》は浅田九郎兵衛門下の都築《つづき》安右衛門。
 鈴川源十郎、なかなかこの去水流をよくするとみえて、剣に先立って気まず人を呑むていの丹下左膳も、みだりに発しない……のかと思っていると、スウッと刀をひいた左膳、やにわにゲラゲラ笑い出した。
「ははは、よせよ。源公! てめえはもう死んでらあ!」

 ふっと笑いやんだ左膳は、あっけにとられている源十郎を尻眼にかけて、
「自分でじぶんの参ったのを知らなきゃ世話あねえ……俺はいま、活眼《かつがん》を開いてこの斬り合いの先を見越したのだ。いいか、おれが乾雲を躍らせて貴様の胴へ打ちこんだ――と考えてみた。と、貴様は峰をかわして見事におさえた。うん、おさえたにはおさえた。がだ、すぐさま俺はひっぱずして貴様の右肩《うけん》を望んで割りつけた、と思ったのが……ははは、りっぱにきまったぞ源十、おれあ貴様の血が虹《にじ》のように飛ぶのを見た。たしかに見たのだ!」
 源十郎はくしゃみをする前のような奇妙な顔をした。
「…………」
「だから貴様はすでに死んだ。おれに斬り殺されたのだ。そこに立っておるのは貴様の亡者だよ。あはははは、戦わずして勝敗を知る。剣禅《けんぜん》一|致《ち》の妙諦《みょうてい》だな」
 源十郎も蒼い頬に苦笑を浮かべて、
「勝手なことをいう――」
 と刀をおろした時、周囲をまごまごしていた土生仙之助が仲にはいった。
「同士討ちの機ではござるまい。まま御両所、ここは仙之助に免じておひきください」
 左膳は口を曲げて笑った。
「なんでえ今ごろ! 気のきかねえ野郎だなあ!」
 そして乾雲丸を鞘におさめて、さっさと離庵《はなれ》へはいっていった。
 立ち去ろうとする源十郎を、仙之助がぶらさがるように抱きとめて戸内へつれこむ。
 まもなく手が鳴っておさよが呼ばれたのは、庵室の三人、これから夜へかけて仲なおりの酒盛り……例によってそのうちお艶が引き出されることだろうが――。
 うら木戸のそばに納屋《なや》がある。
 薪《たきぎ》、柴《しば》など積みあげてあるそのかげ。
 昼間でさえ陽がとどかないで、年中しめった木の臭気《しゅうき》がむれている小屋のうしろ。いまは夕ぐれ間近いうそ寒さがほの暗くこめて、上にかぶさる椎《しい》の枝から落葉が雨と降るところに。
 一組の男女。
 櫛まきお藤とつづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉が、地にしゃがんで話しこんでいた。
 お藤は、燃える眼を与吉の口もとに注いで、半纒《はんてん》の裾を土に踏むのもかまわず、とびつくようににじり寄っている。
「それじゃあ何かえ、お前の言うこと、うそじゃあないんだね?」
 その声のうわずっているのに、与吉はびっくりしてあたりを見まわした。
「姐御、そう肝《かん》が高ぶっちゃ話がしにくい。いえね、あっしもよっぽど黙ってようかと考えたんだが、あんまり姐御がかわいそうだから思いきってぶちまけるだけでね、何も姐御にこんな嘘をついたっておもしろおかしくもなかろうじゃありませんか。いえさ、これあただあっしの見当じゃあねえんだ。まあいわば丹下の殿様が白状したようなもんだから、まず動きのねえところでしょうぜ」
 さっとお藤の顔から血の気が引くと、悪寒《おかん》に襲われたように細かくふるえ出して、
「白状……って、丹下さまが何かおいいだったかえ?」
「さあ、そうきかれると困るんだが」と与吉はわざとひょうきんに頭をかいて、「白状でもねえな。じつあ寝言なんでさあ。へえ、その寝言を聞いてね、あっしが内密に探りを入れると――」
 こう言いさして、棒片《ぼうきれ》でしきりに地面を突ついている与吉は、お藤にうながされてあとをつづけた。
 それによると。
 このごろ左膳のようすがどことなく変わってきていることは、思いをかけているだけにお藤は誰よりも先に気がついていたが、朝夕出入りして親しく身辺の世話をする与吉にはそれがいっそう眼についてならなかった。
 溜息《ためいき》する左膳。
 考えこむ左膳。
 ――ついぞ見たことのない左膳である。で、それとなく注意していると、左膳はよく寝言をいう。弥生《やよい》という名。
 弥生と言えば、女に相違ない……!
 と、それから与吉こっそりかぎまわってみると、はたして! もと乾雲丸を蔵していた根津あけぼのの里の剣道指南小野塚鉄斎の娘に弥生というのがあって、左膳のために父と刀を失ってから行方も知れずになっているという。
「この弥生ってえのに丹下様が御執心《ごしゅうしん》なりゃこそ、ちっとのことでああ姐御《あねご》をひでえめにあわせるんだ。それを思うと、あっしゃあ口惜しくてならねえ!」
 いい気持にしゃべりながら何ごころなくひょいとお藤を見あげた与吉、思わずどうッ! と尻もちをついて叫んだ。
「あ! 姐御! なんて顔をするんだ!」
 恋の神様が桃色なら?
 嫉妬《しっと》の神は全身|呪詛《じゅそ》のみどりに塗《ぬ》られていよう!
 その緑面の女夜叉《おんなやしゃ》を与吉はいま眼のあたりに見たのだった。

 靄然《あいぜん》として暮色の迫るところ。
 物置小屋のかげに、つづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉はつばをのんで、蹌踉《そうろう》と椎の老幹に身をささえているお藤のようすを心配げに見あげた。
 丹下左膳が弥生という娘を恋している――と聞いたお藤は、さてはッ! と思うと身体じゅうの血が一時に凍って、うつろな眼があらぬ方へ走るのだった……紙のような唇をわなわなとおののかせて。
 嫉心鬼心《しっしんきしん》。
 それが眼に見えぬほむらとなって、櫛まきお藤の凄艶《せいえん》な立ち姿を蒼白いたそがれのなかに浮き出している。
 与吉はわ
前へ 次へ
全76ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング