酒の場には必ずお艶がひきだされる。
 それでお艶は、窓から見える草間の離室《はなれ》へ、あさに晩にこっそり出入りしている隻眼《せきがん》のお侍が、栄三郎様と同じ作りの陣太刀を佩《は》いていることを知って、なんとかして栄三郎様へしらせてあげたいとは思うが――翼《はね》をとられた小鳥同様の身。
 が、源十郎はあせるだけで、ゆっくりお艶のそばへもよれず、どうすることもできなかった。いつでも口説《くど》きにかかったりしていると、きまって風のようにおさよが敷居に手を突いて、人が来たという。何か御用は? と顔を出す。源十郎は舌打ちするばかりだった。
 いまも、その源十郎のかん走った声が、あし音とともに廊下を近づいてくる。
「さよ! さよ! こらッ、さよはおらぬか」
 たちまち身をすくませるお艶を制して、おさよはあわてて部屋を出た。
「あれ、お母さん! またこっちへ来ますよ。早く行っておさえてください……」
 お艶が隅に小さくなるのを、おさよは、
「いいからお前は黙ってまかせておおきってば!」
 と低声に叱って障子をしめると、おもて座敷をさして廊下を急いだが、そのまも、
「おさよッ!……はて、どこへ行ったあの婆あは?」
 という源十郎の声が、突き刺すように近づいてくる。
 本所の化物屋敷鈴川の家には、午《ひる》さがりながら暗い冷気が鬱《うっ》して、人家のないこのあたりは墓所のようにひっそりしていた。
 小走りに角をまがったおさよ、出あいがしらに源十郎のふところに飛びこんだ。
「なんだ? 婆あか。俺に抱きついてどうする? ははははは、それよりもおさよ、あんなに呼んだのになぜ返事をせん! また、お艶の部屋へ行きおったな」
 源十郎は瞬間太い眉をぴくつかせて、
「どうも変だぞ? 貴様、あの娘となんぞ縁故でもあるのか」
 とおさよをのぞくと、どきりとしたおさよはすぐさま惨《みじ》めに笑いほごした。
「いいえ殿様、とんでもない! ただ若いくせにあんまり強情な娘で、それに殿様がお優しくいらっしゃるので、いい気になりましてねえ、そばで見ていてもはがゆいようでございますから、この婆あがちょくちょく搦手《からめて》から攻めているんでございますよ」
 とおさよはなんとかしてあやなす気でいっぱいだ。
「そうか。おれも荒いことは好まんから恥ずかしながらあのままにしてあるが……まま貴様、なにぶん頼む。じっくり言いきかせてくれ」
「ええええ。そうでございますよ。いまはまだ本人も気がたっておりますから、殿様の御本心もなかなか通じませんけれど、あれでねえ、とっくりと損得を考えますれば、ほほほ、いずれ近いうちには折れて出ましょうとも」
 うそも方便とはいえ、現在の母たるものがなんたる! と思えばおさよも心中に泪をのまざるを得なかった。
「それにねえ殿様、あんな堅いのに限って――得てあとは自分からうちこんで参るものだとか申しますから、まあ、この婆あにまかせて、お気を長くお持ち遊ばせ」
 源十郎は上機嫌、廊下の板に立ちはだかって、襟元からのぞかせた手でしきりと顎をなでては、ひとり悦に入りながら、
「うむ、そういうものかな、はははは、いや、大きにそうであろう。おれは何も、あれを一時の慰《なぐさ》み物にするというのではないのだ」
「それはもう……わたくしも毎日よっく申しきかせておりますんでございますよ、はい」
「と申したところで、水茶屋では公儀へのきこえもあることだからとても正妻《せいさい》になおすというわけにはいかんが、一生その、なんだな、ま、妾《めかけ》ということにしてだな、そばへおいて寵愛《ちょうあい》したいと思う」
 と源十郎は、口から出まかせにさもしんみりとして見せるが、一生そばへおいて――と聞いて、貧窮《ひんきゅう》のどん底から下女奉公にまで出ているおさよの顔にちらりと引きしまったものが現われた。
「殿様」
「なんだ? 改まって……」
「ただいまのおことば、ほんとうでございましょうね?」
「はてな! おれが、何かいったかな」
「まあ! 心細い! それではあんまりあの娘《こ》がかわいそうではございませんか」
「なんのことだ? おれにはわからん」
「一生おそばにおいて――とおっしゃった……あれは御冗談でございましょう?」
 源十郎は横を向いて笑った。
「なんの! 冗談をいうものか。いやしくも人間一匹の生涯を決めるに戯《たわむ》れごとではかなうまい。真実おれはあのお艶をとも白髪《じらが》まで連れ添うて面倒を見る気でおる。これは偽りのない心底《しんてい》だ」
 もし事実そうなったら、お艶のためにも自分のためにも……とっさに思案する老婆さよの表情《かお》に、いっそのこと、ここでお艶に因果《いんが》をふくめて思いきって馬を鹿に乗りかえさせようかと、早くも真剣の気のみなぎるのを、源十郎はいぶかしげに見守った。
「さよ、貴様、あれのことというといやにむきになるな」
「いえいえ! け、決してそんなことはございません!」おさよはどぎまぎして、「ただ、あのただ、わたくしにもちょうど同じ年ごろの娘があるもんでございますから、つい思い合わせまして、あのお艶が……いえ、お艶さんが一生お妾にでもあがるようなことになりましたら、さぞ楽をするであろうと――」
「そうだ。本人のためはいうにおよばず、もし血につながるものがあったら、父なり母なり探し出して手厚く世話をしてやるつもりだから、内実は五百石の後室とそのお腹だ。まず困るということはないな」
 こう源十郎がいいきると、おさよは思わずとりすがるように、
「殿様ッ! それはあの、御本心でございますか」
 すると源十郎、
「な、何を申す! 武士に二言のあろうはずはないッ!」
 といい気もちにそり返りざま、両刀をゆすぶるつもりで――左へ手をやったが、生憎《あいにく》丸腰。
 で、何かいい出しそうにじッ! とおさよを見すえた刹那《せつな》! 裂帛《れっぱく》の叫び声がどこからともなく尾をひいて陰々たる屋敷うちに流れると……。
 源十郎とおさよ、はた! と無言の眼を合わせた。

 と! またしても声が――
 ヒイッ……という、思わず慄然《ぞっ》とする悲鳴はたしかに、女の叫びだ!
 それが、井戸の底からでも揺れあがってくるように、怪しくこもったまま四隣《あたり》の寂寞《せきばく》に吸われて消える。
 源十郎は委細承知らしく、にが笑いの顔をおさよへ向けた。が、口にしたのはやはりお艶のことだった。
「では、さよ、貴様もあの娘の件にはばかに肩を入れておるようだが、いずれそこらの曰《いわ》くはあとで聞くとして――」
「いえ。曰くも何もございません。わたくしは先へ話をするつごうもあり、それにつけても何より大事な殿様のお心持をしっかり伺《うかが》っておきたいと存じましただけで……それも今度はよくわかりましてございます。はい。ほんとにお艶さんはしあわせだ」
 と、正直一図のおさよは、だんだん源十郎に感謝したい気になってきた。
「うむ、まあ、そういったようなものだが」
 狡猾《こうかつ》な笑《え》みをひそめた源十郎、つづけざまにうなずいて、
「いつまでも立ちばなしでもあるまい。近くゆっくりと談合して改めて頼むつもりでおる」
「頼むなどとは、殿様、もったいのうございます! わたしこそお艶に代わって……」
 言いかけて、おさよがあわてて口をつぐむのを、源十郎は知らん顔に聞き流して声を低めた。
 言うところは、こうである。
 あの、女のさけび声。
 あれは、狂暴丹下左膳が、離室《はなれ》で櫛まきお藤を責め苛《さいな》んでいるのだという。
 そう聞けば、おさよにも思いあたる節《ふし》があった。
 源十郎がお艶の駕籠をかつぎこませた暴風雨《あらし》の晩、夜更《よふ》けて、というよりも明け方近く、庭口にあたってただならぬ人声を耳にしたおさよが、そっと雨戸をたぐってのぞくと、濡れそぼれた丹下左膳、土生《はぶ》仙之助の一行が、ひややかに構えたお藤を憎さげにひったてて、今や離室の戸をくぐるところだったが――。
 それからこっち、お藤は浅草の自宅《いえ》へも帰されずに、離室からは毎日のように左膳の怒号《どごう》にもつれてお藤の泣き声が洩《も》れているのだ。
 事ありげなようす! とは感じたが、もとより老下女などの顔を出すべき場合でないので、気にかかりながらもお艶の身を守る一方にとりまぎれていたけれど、いまとなって心に浮かぶのは。
 あの丹下左膳という御浪人。
 かれは亡夫宗右衛門と同じ奥州中村相馬様の藩士で、自分やお艶とも同郷の仲だが、それがなんでもお刀探索《かたなたんさく》密命を帯びてこうして江戸にひそんでいるとかと、いつかの夜のお居間のそとで立ち聞いたことがある。
 道理で、辻斬りが流行《はや》るというのにこのごろはなお何かに呼ばれるように左膳は夜ごとの闇黒《やみ》に迷い出る――もう一口《ひとふり》の刀さがしに!
 しかるに!
 源十郎にないしょにお艶のもとに忍んで話しこんでいるうちに栄三郎のその後の模様もだいぶ知れたが、お艶の口によると、栄三郎はいま、二本の刀のうち一本をもって、他のひとつを必死に物色しているとのこと。
 さては! と即座に胸に来たおさよだったが、その場はひとりのみこんで何気《なにげ》なくよそおったものの、納戸《なんど》のお艶が、それとなく窓から左膳の出入りをうかがっては、いかにもして栄三郎へしらせたがっていることも、おさよはとうから見ぬいていたから、いよいよ左膳と栄三郎は敵同士《かたきどうし》、たがいに一対の片割れを帯して、その二刀をわが手に一つにしたいと求めあっているに相違ない……これだけのことが、湯気《ゆげ》をとおして見るようにぼんやりながらおさよの頭にもわかっていた。
 ところが今、源十郎はお艶の一生を所望している! おめかけとはいえ、終身奉公ならば奥方同然で老いさきの短い母の自分も何一つ不自由なく往《ゆ》くところへ行けようというもの。それに、お艶の素性《すじょう》が知れて武家出とわかれば、おもてだって届けもできれば披露《ひろう》もあろう。
 そうなれば、かわいいお艶の出世とともに、自分はとりもなおさず五百石の楽隠居!――と欺《だま》されやすいおさよは、頭から源十郎のでたらめを真に受けて、ここは一つ栄三郎への手切れのつもりで、何よりもそのほしがっている一刀を、追って殿様の源十郎に頼んで、左膳から奪って下げ渡してもらおう……おさよはさっそくこう考えた。
 母の庇護《ひご》があればこそ、これまで化物屋敷に無事でいたお艶! その母の気が変わって、今後どうして栄三郎へ操《みさお》を立て通し得よう?
 人身御供《ひとみごくう》の白羽の矢……それはじつに目下のお艶のうえにあった。
 が、源十郎よくおさよの乞いをいれて、左膳と乾雲丸《けんうんまる》とを引き離すであろうか。
 ――思案に沈んでおさよが、耳のそばに、
「お藤が、おれに加担《かたん》してお艶をかどわかしたために、刀をうばいそこねたといってな、左膳め、先日から猛《たけ》りたっておるのだから、そのつもりで年寄り役にとりしずめてくれ」
 という源十郎の声でわれに返ると、膝までの草を分けていつのまにかもう離室《はなれ》のまえ。
 カッ! とただよう殺気をついて左膳の罵声がする。
「うぬッ! 誰に頼まれてじゃまだてしやがった? いわねえか、この野郎ッ……!」
 つづいて、ぴしり! と鞭でも食わす音。
「ほほほほ、お気の毒さま! 野郎はとんだお門《かど》ちがいでしたねえ」
櫛まきお藤はすっかりくさっているらしい。
「やいッ! 汝《うぬ》あいってえなんだって人の仕事に茶々《ちゃちゃ》を入れるんだ? こらッ、こいつッウ!……てッ、てめえのおかげで、奪《と》れる刀もとれなかったじゃねえかッ! な、なんとか音を立てろいッ音を!」
「ほほほ、音を立てろ――だと! 八丁堀《はっちょうぼり》もどきだね」
「なにいッ!」
 咆吼《ほうこう》する左膳、棕櫚《しゅろ》ぼうきのような髪が頬の刀痕にかぶさるのを、頭を振ってゆすりあげながら
前へ 次へ
全76ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング