かん》と流れた。
 心づくしとはわかっていても、悩みをもつ栄三郎には咽喉《のど》へ通らない食事であった。
 やがて無口の孫七は、むっつりして粗朶《そだ》を刈りに立つ。
 食客《いそうろう》の栄三郎は、いつものようにすぐに野猿梯子《やえんばしご》を登って与えられた自室へ。
 と言っても頭のつかえる天井《てんじょう》うらだ。
 所在なさに横になった諏訪栄三郎。
 思うまいとして眼さきをよぎるのはお艶のすがたであった。
 あの首尾の松の夜。
 闘間《とうかん》にお艶を失った彼は、風雨のなかを御用提灯に追われ追われて対岸へ漕ぎつき、上陸《あが》るとすぐ泰軒とも別れて腰の坤竜丸《こんりゅうまる》を守って街路に朝を待ったが……あかつきの薄光《はっこう》とともに心に浮かんだのが、この千住竹の塚に住むお兼母子のことであった。
 栄三郎が生まれたとき、母の乳の出がわるくて千住の農婦お兼を乳母《うば》として屋敷へ入れた。お兼には孫七という栄三郎と同《おな》い年の息子があったが、それをつれて一つ屋根の下に起き臥《ふ》ししているうちにいつしかお兼は栄三郎を実子のように思い、栄三郎もまたお兼をまことの母のごとくに慕うようになった。これは栄三郎が乳ばなれしてお兼に暇が出たのちもずっとつづいて、盆暮《ぼんく》れには母子そろって挨拶にくるのを欠かさない――いまは息子の孫七があとをとって、自前《じまえ》の田畑を耕し、ささやかながら老母を養っている。
 口重《くちおも》で人のいい乳兄弟の孫七といつまでも自分の子供と思っている乳母のお兼。
 かれらこそはしばらくこの傷ついたこころをかばってくれるであろう……まずさしあたり雨露のしのぎに。
 こう考えて、栄三郎がこの竹の塚の孫七方へ顎《あご》をあずけてからもう何日かたったが、武士には武士の事情があろうと、お兼婆さんも孫七も何にもきかぬし、栄三郎も何もいわなかった。だが、それだけ、ひとりで背負《しょ》わねばならぬ栄三郎の苦しみは、身体があけばあくほど大きかったといわなければならない。
 油じみた蒲団|掻巻《かいまき》に包まれて、枕頭の坤竜を撫《ぶ》しながら、かれはいくたび眠られぬ夜の涙を叱ったことであろうか。
 半夜《はんや》夜夢さめて呼ぶお艶の名。
 が、もとより恋の流れに棹《さお》さしていさえすればよい栄三郎ではなかった。若い血のときめきと武門の誓い!
 お艶と乾雲《けんうん》!
 この一つのために他を棄てさることのできないところに栄三郎のもだえは深かったのだ。
 毎夜のように首尾の松の下に立って、河へ石を三つなげて泰軒に会ってはくるが、お艶の行方も乾雲丸の所在《ありか》も、せわしない都にのまれ去って杳《よう》として知れなかった。
 加うるに弥生のこと。
 鳥越の兄藤次郎のこと。
 夜泣きの刀とともに泣く栄三郎の心だった。
 ――裏山のかけひの音が、くすぐるようにごろ寝している栄三郎の耳に通う。かれはむっくりと起きあがって、窓明りに坤竜丸の鞘を払った。
 うすぐらい部屋に、一方の窓から流れこむ陽が坤竜丸の剣身に映えて、煤《すす》だらけの天井に明るい光線《ひかり》がうつろう。
 冬近い閑寂《かんじゃく》な日、栄三郎は、千住竹の塚、孫七の家の二階にすわって、ながいこと無心に夜泣きの脇差を抜いて見入っている。鍔元《つばもと》から鋩子先《ぼうしさき》と何度もうら表を返して眺めているうちに、名匠の鍛えた豪胆不撓《ごうたんふとう》の刀魂が見る見る自分に乗り移ってくるようにおぼえて、かれは眼をあげて窓のそとを見た。
 竹格子《たけごうし》を通じて瑠璃《るり》いろの空が笑っている。
 小猫の寝すがたに似た雲が一つ、はるか遠くにぽっかりと浮かんでいるのが、江戸の空であろう……栄三郎は刀をしまうと、こんどはぽつんと壁によりかかって、眼をつぶって考え出した。
 世の中はすべて思うままにならないことの多いなかに、一ばん自分でどうにでもできそうで、それでいていかんともなし難いものがみずからの心であるような気を、彼はこのごろ身にしみて味わわなければならなかった。
 それはことに、かれが鉄斎先生の娘弥生どのを思いおこすごとに、百倍もの金剛力をもって若い栄三郎を打つのだった。
 嫌いではない。決してきらいではない!
 が、単に嫌いでないくらいのことでは、どうあってもひたすらに心を向けるわけにはいかないところへ、先方から押しつけるように持ってこられると、ついその気もなくはね返したくなるのが男女|恋戯《れんぎ》のつねだという。
 栄三郎は弥生を、きらい抜くというのではなかったが、いかに努めても好きになれない自分のこころを彼は自分でどうすることもできなかったのだ。なぜ? ときかれても栄三郎は答え得なかったろうし、ただつとめて好きになる要もなければ、また、なれもしないばかりか、かえってその気もちが負債《おいめ》のように栄三郎をおさえて、それが彼を弥生から離していったのかも知れなかった。
 が、理屈として、
 そこに栄三郎の胸に、三社まえの掛け茶屋当り矢のお艶という女があったがためであることはいうまでもない。武家の娘の生《き》一本に世を知らぬ、そして知らぬがゆえに強い弥生の恋情よりも、あら浪にもまれもてあそばれて寄って来て海草《うみくさ》の花のような、あくまでも受身なお艶という可憐な姿に、栄三郎のすべてをとらえて離さぬきずなの力のあったことは、考えてみればべつにふしぎではなかった。
 そのお艶。
 あの大川の夜、身代りとして舟へ飛びこんだ莫蓮女《ばくれんもの》の口では、お艶は本所の殿様とやらに掠《さら》われたとのことだったが、……どうしてるだろう? こう思うと、栄三郎はいつでもいてもたってもいられぬ焦燥《しょうそう》に駆られて、狂いたつように、手慣れの豪刀武蔵太郎安国をひっつかんでみる。
 しかしその刀と並んでいる坤竜丸を眼にするたびに、かれは何よりも先に一時斬って棄てねばならぬわが心中の私情に気がついて、卒然《そつぜん》として襟を正し肩を張るのだった。
 乾雲丸と坤竜丸!
 剣妖《けんよう》丹下左膳は、乾雲に乗って天を翔《かけ》り闇黒《やみ》に走って、自分のこの坤竜を誘《いざな》い去ろうとしている――それに対し、われは白日坤竜を躍らせ、長駆《ちょうく》して乾雲を呼ぶのだ!
 こうしてはいられぬ!
 恋愛慕情のたてぬきにからまれて身うごきもとれぬとは! 咄《と》ッ! なんたるざまだッ!
 切り離せ! そうだ、左膳を斬るまえにまずお艶への妄念《もうねん》をこの坤竜丸の冷刃で斬って捨て、すっぱりと天蓋無執《てんがいむしゅう》、何ものにもわずらわされない一剣士と化さなくては、とうてい自由な働きは期し得ない!
 百もわかっている。が、やっぱりお艶のうえを思うと、栄三郎は剣を第二にこのほうへ! と心がはやる……それは情智のあらそいであった。
 だが?
 おとなしくしていて養子にでもやられては、お艶も刀もそれきりになってしまう。それではたまらぬと、そこで兄藤次郎にはすまぬと影に手を合わせながら、わざと種々の放埓《ほうらつ》に兄を怒らせて、こうして実家《いえ》へもよりつかずに繋累《けいるい》を断った栄三郎ではないか。
 律気《りちぎ》な兄者人はどんなに怒っていることであろう!
 あの五十両もかわいいお艶のためとはいえ、何もあんなことをしなくてもまともな途《みち》で才覚のつかないわけではなかったが、あれも兄へのあいそづかし――いまも胸底ひそかに兄に詫びてはいるもののそれもこれ、一心を賭して乾坤《けんこん》二刀をひとつにせんがためではなかったか?
 お艶! 恨んでくれるな。今にきっと探しだして助けるから。
 こう低声《こごえ》に口走った栄三郎が、なんとなく再び闘機の近いことをひしと感じて、カッ! と血のさかのぼった眼を見ひらいた時、うらの寺にまのぬけた木魚の音が起こった。
「若様、お茶がはいりましたが――」
 梯子段の中途にお兼婆さんの声がした。

「お艶《つや》や! お艶や」
 と、あたりをはばかる声で、お艶は午後のうたた寝からさめた。
 気がつくと夢を見ていた。
 自分の身が人魚と化して、海底の岩につながれている。青|蚊帳《かや》をすかして見るような、紺いろにぼけた世界だった。藻《も》の林が身辺においしげって、ふしぎなことには、その尖端《さき》に一つ一つ果《み》のように人の顔がついていた。源十郎だった。お藤だった。与吉だった。隻眼で、こわい傷のある左膳とかいう侍の首だった。それが四方八方から今にも咬《か》みつきそうに自分をめざして揺れ集まってくる。
 お艶が恐ろしさに身ぶるいして逃げようとしても、昆布《こんぶ》のような物が脚腰《あしこし》にからみついていて一寸も動かれない。懸命に助けを呼んでも、口から大きな泡の玉が立ち昇るだけで、自分の声が自分にも聞こえなかった。
 なんという情けない!……
 と胸を掻きむしって上を仰ぐと、陽の光が斜めに縞のようにぼやけている水面を、坤竜丸を差した栄三郎が泳いでゆく、何度も何度も頭上高く輪をかいて泳ぎまわっているが、おりてはこないし、お艶も浮かびあがれなかった。
 ああ! じれったい!
 あんなにわたしの上をまわっていて、これが見えないのかしら? 見てももう救い出してくださるお気はないのかしら?
 首尾の松の小舟で……あれほど固く誓ったものを!
 人魚になったお艶が源十郎の首にすりよせられて思わず泣き叫ぼうとしたとき、
「お艶! お艶!」
 と呼ぶ声が水の層を通してだんだんはっきりと聞こえてきた。
 あ! 栄三郎さまがおいでくだすった!
「は、はい――お艶はここにおりますッ!」
「お艶」
 という最後の声が耳のそばで大きくひびいたので、お艶がはっと眼をあけてみると……。
 栄三郎ではない――母のおさよが盆に何かのせて来て、しゃがんでいた。
「お艶、お前、好きだったよねえ。お汁粉《しるこ》ができたから持って来たよ。さ、起きておあがり」
 おさよは娘をのぞきこんで、
「お前、なんだかうなされていたようだね」
「ええ、こわい夢……夢でよかった」
 まだぼんやりして上身を起こしたお艶は、ほつれた髪を手早く掻きあげながら、眠りのなかで泣いていたものとみえて、巻いて枕にしていた座蒲団のはしが涙に濡れているのに気がつくと、そっとうしろへかくして悲しく笑った。
 寝起きの頬に赤くあとがついて、男ごころをそそらずにはおかない悩ましさ。
 母と娘、せまい幽室《ゆうしつ》に無言のまま向かいあっている。
 本所《ほんじょ》法恩寺《ほうおんじ》橋まえ鈴川源十郎屋敷の一間《ひとま》である。
 櫛まきお藤のさしがねで、刀渦《とうか》にまぎれ、巧妙にお艶の身柄をさらい出した源十郎は、深夜の往来に辻駕籠《つじかご》を拾ってまんまと本所の家へ運びこんだまではよかったが……。
 いつぞや老下女おさよの話に出た娘というのがこのお艶であろうとは、さすがの源十郎、ゆめにも気がつかなかった。
 駕籠からひきずり出されたお艶を見て、おさよはのけぞるほど愕《おどろ》いたが、そこは年の功、日ごろの源十郎を知っているので、母親ということをさとられずに、かげになりそれとなくお艶の身を守るのが、この際第一の上分別ととっさに考えた。おさよはすばやくお艶に眼くばせしてその意を送り、おもてはあくまでも源十郎の命を大事にすると見せかけて、お艶を奥にあらあらしく監禁《かんきん》しながら、うらへまわっては、母親としてどれだけの切ない心づかいをしなければならなかったろう。運はお艶を見すてず、押しこめられた鬼の窟《あな》にありがたい母の手が待っていたのである。
 奥まった納戸《なんど》。
 くる日も来る日も、お艶にはかびくさい囚《とら》われの朝夕があるだけ――しかしお艶の起居を看視するのはおさよの役だったので、おさよは誰にも疑われずに今のようにそっとお艶の部屋へ忍んでは話しこんで慰《なぐさ》めることも、好きな食物も運び得たのだったが母と娘……とはまだ屋敷じゅうひとりとして見ぬいたものはない。
前へ 次へ
全76ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング