、一時京師|鷹司《たかつかさ》殿に雑司《ぞうし》をつとめたこともあるが、磊落不軌《らいらくふき》の性はながく長袖《ちょうしゅう》の宮づかえを許さず、ふたたび山河浪々の途にのぼって、まず生を神州にうけた者の多年の宿望をはたすべく、みちを伊勢路《いせじ》にとって流れついたのがこの山田の町であった。
 人に求めるところがあれば、人のためにわれを滅《めっ》する。
 世から何ものをか獲《え》んとすれば世俗に没して真我《しんが》をうしなう。
 といって、我に即すればわれそのものがじゃまになる。
 金も命も女もいらぬ蒲生泰軒――眼中人なく世なくわれなく、まことに淡々として水のごとき一野児であった。
 この秀麗な気概《きがい》は、当時まだひらの大岡忠右衛門といって、山田奉行を勤めていた壮年の越前守忠相の胸底に一脈あい通ずるものがあったのであろう。不屈な泰軒が前後に一度、きゃつはなかなか話せると心から感嘆したのは大岡様だけで、人を観《み》るには人を要す。忠相もまた変物《へんぶつ》泰軒《たいけん》の性格学識をふかく敬愛して初対面から兄弟のように、師弟のように陰《いん》に陽《よう》に手をかしあってきた仲だったが、四十にして家を成《な》さず去就《きょしゅう》つねならぬ泰軒の乞食ぶりには忠相もあきれて、ただその端倪《たんげい》すべからざる動静を、よそながら微笑をもって見守るよりほかはなかった。
 だから、八代吉宗公に見いだされた忠相が、江戸にでて南町奉行の顕職《けんしょく》についたのちも、泰軒はこうして思い出したように訪ねてきては、膝をつき合わしてむかしをしのび世相を談ずる。が、いつも庭から来て庭から去る泰軒は家中の者の眼にすらふれずに、それはあくまでも忠相のこころのなかの畏友《いゆう》にとどまっていたのだった。
 それはそれとして。
 この秋の夜半。
 いま奉行屋敷の奥座敷に忠相と向かいあっている泰軒は、何ごとか古い記憶がよみがえったらしく、いきなり眼をほそくして忠相の顔をのぞいた。
「おぬし、おつる坊はどうした? 相変わらず便《たよ》りがあるか」
 すると老いた忠相が、ちょっと照れたように畳をみつめていたが、
「もう坊でもなかろう。婿《むこ》をとって二、三人子があるそうな。先日、みごとな松茸を一|籠《かご》届けてくれた。貴様にもと思ったが分けようにもいどころが知れぬ――」
「なに、おぬしさえ食うてやればおつる坊も満足じゃろうが、お互いにあのころは若かったなあ」
「うむ、若かった、若かった! おれも若かったが、貴様も若かったぞ、ははははは」
 と忘れていた軽い傷痕《きずあと》がうずきでもするように、忠相は寂然《じゃくねん》と腕を組んで苦笑をおさえている。
 泰軒もうっとり思い出にふけりながら、徳利をなでてまをまぎらした。
 怖いとなっているお奉行さまに過ぎし日を呼び起こさせるおつる坊とは?
 話は、ここで再び十年まえの山田にかえる。
 神の町に行き着いたよろこびのあまり、無邪心《むじゃしん》小児のごとき泰軒が、お神酒《みき》をすごして大道に不穏な気焔をあげている時、山田奉行手付の小者が通りかかって引き立てようとすると、ちょうど前の脇本陣茶碗屋の店頭から突っかけ下駄の若い娘が声をかけて出て来た。

 わき本陣の旅籠《はたご》茶碗屋のおつるは、乙女《おとめ》ごころにただ気の毒と思い、役人の手前、その場は知人のようにつくろって、往来にふんぞり返っていばっている泰軒を店へ招《しょう》じ入れたのだった。
 仔細《しさい》ありげな遠国の武士――と見て、洗足《すすぎ》の水もみずからとってやる。
 湯をつかわせて、小ざっぱりした着がえをすすめた、が泰軒はすまして古布子《ふるぬのこ》を手に通して、それよりさっそく酒を……というわがままぶり。
 一に酒、二に酒、三に酒。
 あんな猩々《しょうじょう》を飼っておいて何がおもしろいんだろう? と家中の者が眉をひそめるなかに、おつるは、なんの縁故もない泰軒を先生と呼んで一間《ひとま》をあたえ、かいがいしく寝食の世話を見ていた。
 明鏡のようにくもりのないおつるの心眼には、泰軒の大きさが、漠然《ぼんやり》ながらそのままに映ったのかも知れぬ。
 また泰軒としても、思いがけないこの小娘のまごころを笑って受けて辞退もしなければ礼一ついうでもなく、まるで自宅へ帰ったような無遠慮のうちにきょうあすと日がたっていったが――。
 狭い市《まち》。
 脇本陣に、このごろ山伏体《やまぶしてい》のへんな男がとまっているそうだとまもなくぱっとひろまって、ことに手先の口から、その怪しき者が大道で公儀の威信に関する言辞を弄《ろう》していたことが大岡様のお耳にもはいったから、役目のおもて捨ててもおけない。即座に引き抜いて来て、仮牢《かりろう》へぶちこませた。
 その夜、後年の忠相、当時山田奉行大岡忠右衛門が、どんな奴か一つ虚をうかがってやれとこっそり牢屋に忍んでのぞくと……。
 君子は独居《どっきょ》をつつしむという。
 人は、ひとりいて、誰も見る者がないと思う時にその真骨頂《しんこっちょう》が知られるものだ。
 板敷きに手枕して鼻唄まじり、あれほど獄吏《ごくり》をてこずらせていると聞いた無宿者が、いま見れば閉房《へいぼう》の中央に粛然《しゅくぜん》と端坐して、何やら深い瞑想にふけっているようす。
 室のまんなかに座を占めたところに、行住座臥《ぎょうじゅうざが》をもいやしくしない、普通《ただ》ならぬ武道のたしなみが読まれた。
 しかも! 土器の油皿、一本|燈心《とうしん》の明りに照らしだされた蒼白い額に観相《かんそう》に長じている忠相は、非凡の気魂、煥発《かんぱつ》の才、雲のごとくただようものをみたのである。
 これは、一人傑。
 ととっさに見きわめて、畳のうえに呼び入れて差し向かい、一問一答のあいだに掬《きく》すべき興趣《きょうしゅ》滋味《じみ》こんこんとして泉のよう――とうとう夜があけてしまった。そして、朝日の光は、そこに職分を忘れた奉行と、心底を割った囚人とがともに全裸の人間として男と男の友愛、畏敬《いけい》、信頼に一つにとけ合っているのを見いだしたのだった。
 このお方はじつは千代田の密偵、将軍おじきのお庭番として名を秘し命を包んでひそかに大藩の内幕を探り歩いておらるるのだから、万事そのつもりで見て見ぬふりをするように……というような苦しい耳うちで下役の前を弥縫《びほう》した忠相も、自分に先んじて風来坊泰軒を高くふんだ茶碗屋おつるの無識の眼力にはすくなからず心憎く感じたのだろう。かれは、泰軒をおつるに預けさげたのちも、たびたびお微行《しのび》で茶碗屋の暖廉《のれん》をくぐったが、それがいつしか泰軒を訪れるというよりも、その席へ茶菓を運んでくるおつるの姿に接せんがため――ではないか? と忠相自身もわれとわが心中に疑いだしたある日、ずばりと泰軒が図星《ずぼし》をさした。
「おぬしは、おつる坊を見にくるのだな。はははは。かくすな、かくすな。いや、そうあってこそ奉行も人だ。おもしろい」
 忠相はなんとも言わずに、胸を開いて大笑した。
 ただそれだけだった。
 これが恋であろうか。よしや恋は曲者にしても、お奉行大岡様と宿屋の娘……それはあまりにも奇《く》しき情痴のいたずらに相違なかった。
 が、爾来《じらい》いく星霜《せいそう》。
 身は栄達して古今の名奉行とうたわれ、世態《せたい》人情の裏のうらまで知りつくしたこんにちにいたるまで、忠相はなお、かつて伊勢の山田のおつるへ動きかけた淡い恋ごころを、人知れず、わが世の恋と呼んでいるのだった。
 陽の明るい縁などで、このごろめっきりふえた白髪を抜きながら、忠相がふと、うつらうつらと蛇籠《じゃかご》を洗う五十鈴《いすず》川の水音を耳にしたりする時、きまって眼に浮かぶのはあのふくよかなおつるの顔。
 まことにおつるは、色彩《いろどり》のとぼしい忠相の生涯における一|紅点《こうてん》であったろう。たとえ、いかに小さくそして色褪《いろあ》せていても。
 そのおつるの家に、泰軒が寄寓してからまもなくだった。山田奉行忠相の器量を試みるにたるひとつの難件がもちあがったのは。
 そのころ松坂の陣屋に、大御所十番目の御連枝《ごれんし》紀州中納言光定《きしゅうちゅうなごんみつさだ》公の第六の若君|源六郎《げんろくろう》殿が、修学のため滞在していて、ふだんから悪戯《いたずら》がはげしく、近在近郷の町人どもことごとく迷惑をしていたが、葵《あおい》の紋服におそれをなして誰ひとり止め立てをする者もなかった。
 源六郎、ときに十四、五歳。
 それをいいことにして、おつきの者の諫《いさ》めるのもきかずに、はては殺生禁断の二見ヶ浦へ毎夜のように網を入れては、魚籠《びく》一ぱいの獲物に横手をうってほくほくしていると、このことが広く知れ渡ったものの、なにしろ紀伊《きい》の若様だから余人とちがってすぐさま捕りおさえるわけにもゆかず、一同もてあましていたが、これを聞いた山田奉行の大岡忠右衛門、法は天下の大法である、いかに紀州の源六郎さまでもそのまま捨ておいては乱れの因《もと》だというので、ひそかに泰軒ともはからい、手付きのものを連れて一夜二見ヶ浦に張りこんでさっさと源六郎を縛《しば》りあげた。
 そして。
 無礼! 狼藉《ろうぜき》! この源六郎に不浄の縄をかけるとは何ごと……などとわめきたてるのも構わず奉行所へ引ったてて、左右に大篝火《おおかがりび》、正面に忠右衛門が控えて夜の白洲《しらす》をひらいた。
「これ! 不届至極《ふとどきしごく》! そのほうは何者か、乱心いたしたな?」
 と、上段の忠右衛門がはったとにらむと、
「乱心? 馬鹿を申せ。われは松平源六郎である。縄をとけッ」
「だまれ」忠右衛門も声をはげまして「松平源六郎とは恐れ多いことを申すやつじゃ。なるほど紀州第六の若様は源六郎殿とおおせられるが、いまだ御幼年ながら聡明叡智《そうめいえいち》のお方で、殺生禁断《せっしょうきんだん》の場所へ網をおろすような不埓《ふらち》はなさらんぞ。そのほうまさしく乱心いたしおるとみえる、狂人であろう汝は」
「狂人とは何事! 余はまったく紀州の源六郎に相違ない」
「またしても申す。これ、狂人、二度とさような言をはくにおいてはその分にさしおかんぞ。汝がすみやかに白状せん以上、待て! いま見せてやるものがある」
 こう言って忠右衛門が呼びこませたのが、小俣《おまた》村の百姓源兵衛という男、名主そのほか差添えがついている。
「源兵衛、面《おもて》をあげい。とくと見て返答いたせ。これに控《ひか》えおるはそのほうの伜《せがれ》源蔵と申す者に相違なかろう? どうじゃ」
 そのときに、くだんの源兵衛、お白洲《しらす》をもはばからず源六郎のそばへ走りよって、「ひゃあ、伜か、お前気がふれて行方をくらましたで、みんなが、はあ、どんなに心配ぶったか知んねえだよ。やっとのこってこのお奉行所へ来てるとわかって、いま名主《なぬし》どんに頼んで願えさげに突ん出たところだあな。だが、よくまあ達者で……」
 驚いたのは源六郎だ。
「さがれッ! えいッ、寄るな。伜とはなんだ。見たこともないやつ」
 と懸命に叱りつけたが、百姓源兵衛に名主をはじめ組合一統がそれへ出て、口々に、
 現在の親を忘れるとはあさましいこった。
 どうか、はあ、気をしずめてくんろよ。
 これ源蔵や、よく見ろ。われの親父《おやじ》でねえか。
 などと揃いもそろって狂人|応対《あつかい》をするので、源六郎歯ぎしりをしながら見事に気がふれたことにされてしまった。
 そのありさまに終始ほほえみを送っていた忠右衛門は、やおら言いわたした。
「さ、この狂者は小俣《おまた》村百姓源兵衛のせがれ源蔵なるものときまった。親子でいて父の顔を忘れ、見さかいがつかんとは情けないやつだが、掟《おきて》を犯して二見ヶ浦で漁をするくらいの乱心なれば、そういうこともあり得ようと、狂気に免じ、今日のところは心あってそむいたものとみとめず、よっ
前へ 次へ
全76ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング