ら騙《かた》り盗《と》った! 用人白木重兵衛がそのあとへ行って調べて参りました」
部屋住みの分け米が僅少なことを察してやれば、ちょいと筆の先で帳面をつくろってすむのに、なんという気のきかない用人だろう! 多門が黙っていると、藤次郎は語をつないで、
「それからこっち、とんと屋敷にもいつきませぬ。先夜も雨中の大川に多人数の斬り合いがあって、船番所から人が出たそうだが、栄三郎もどこにどうしているかと……いや、なんの関係もない者、思ってみたこともござらぬ。はははは」
多門は思わずうつむいた。
「割ってのお話、よくわかりました。が、それでもなお、私としてはなんとしても栄三郎殿を養子に申し受けたい。というのが……お笑いくださるな」
「なんでござる?」
「その栄三郎の嫁となるべき当方の娘――」
「ははあ、弥生どのとか申されましたな」
「それが命がけの執心で、そばで見ているそれがしまで日夜泣かされます」
「あの、うちの栄三郎めに?」
「仮りにも親となっている身、弥生の心を思いやるといてもたってもおられませぬ。御|推量《すいりょう》あってひとこと栄三郎どのを私かたへ――」
「いや。百万言をついやしても同じこと。彼のごとき不所存者を差しあげるなど思いもよりませぬ」
「これほどその不所存者が所望じゃと申しても?」
「いささかくどうはござらぬか。ご辞退申す」
「よろしい! だが、大久保氏、さっき赤の他人といわれたことをお忘れあるまいな、赤の他人なら本人しだいで貴殿にはなんの言い分もないはず」
「むろん、御勝手じゃ!」
決然と畳を蹴立《けた》てた多門へ、ひしゃげたような藤次郎の声が追いすがった。
「土屋氏!」
「なんじゃ?」
「貴殿栄三郎に会わるるか」
「会うても仔細《しさい》あるまいが!」
「会うたら……おうたら、兄が達者で暮らせといったとお伝えください」
プイと横を向いた藤次郎の眼に何やら光ったもののあったのを多門は見た。
夕映えの空に、遠鳴りのような下町のどよめきが反響《こだま》して、あわただしいなかに一抹《いちまつ》の哀愁をただよわせたまま、きょうも暮れてゆく大江戸の一日だった。
麹町三番町の屋敷まちには、炊《かし》ぎのけむりが鬱蒼《うっそう》たる樹立ちにからんで、しいん[#「しいん」に傍点]と心耳《しんじ》に冴えわたるしずけさがこめていた。
たださえ、人をこころの故郷《ふるさと》に立ち返らさずにはおかない黄昏《たそがれ》どき……まして、ものを思う身にはいっそう思慕の影を深める。
うっすらとした水色が、もう畳を這っているのに、弥生はこの土屋多門方の一間《ひとま》に身動きもしないで、灯を入れるしたくをすら忘れて見えるのだった。
庭前の山茶花《さざんか》が紅貝《べにかい》がらのような花びらを半暗《はんあん》に散らしている。
ふと顔をあげた弥生は、思いがけない運命の鞭《むち》を、あまりにもつぎつぎに受けたせいであろうか、しばらくのあいだに頬はこけ肩はげっそりと骨ばって、世のけがれを知らなかったつぶらな眼もくぼみ、まるで別人のようないたいたしいすがた[#「すがた」に傍点]であった。
「ああ――」
思わず洩れる吐息《といき》が、すぐと力ない咳に変わって、弥生は袂《たもと》に顔を押し包んで、こほん! こほん! とつづけざまに身をふるわせた。
このごろ胸郭《むね》が急にうつろになって、そこを秋風が吹くような気がする。ことに夕方は身もこころも遣瀬《やるせ》なく重い。弥生はいつしか肺の臓をむしばまれて、若木の芽に不治の病《やまい》をはびこらせつつあったのだ。
心の荷を棄てねば快《よ》くならぬ。
とそれを知らぬ弥生ではなかったが、思っても、思っても、思ってもなお思いたりない栄三郎様をどうしよう!
こうして叔父多門方に娘分として引き取られているいま、寸刻も弥生のこころを離れないのは、父鉄斎の横死《おうし》でもなく、乾坤《けんこん》二刀の争奪でもなく、死んでも! と自分に誓った諏訪栄三郎のおもざしだけだった。
もとより、父の死は悲しともかなしい。そしてその仇敵は草を分けても討たねばならぬ。
夜泣きの刀も、言うまでもなく、万難を排してわが手へとりもどすべきであるが……。
その仇を報じ、その宝刀をうばい返してくださるのが、やっぱりあの栄三郎さまではないか。
強い、やさしい栄三郎さま!
こう思うと、今この身の上も、もとはと言えば、すべてあの人が自敗を選んだことから――とひややかに理を追ってみても、弥生はすこしも栄三郎を恨む気になれないどころか、ますますかれを自分以外のものとして考えることができなくなるのだった。
剣に鋭かった亡父《ちち》の気性を、弥生はそのまま恋に生かしているのかも知れない。はじめて男を思う武士の娘には、石をもとかす焦熱慕念《しょうねつぼねん》のほか、何ものもなく、ひとりいて栄三郎さま! と低声《こごえ》に呼べば、いつでもしんみり[#「しんみり」に傍点]と泣けてくるのが、自らおかしいほどだった。
この純情を察して、きょうこっそりと叔父の多門が、鳥越の栄三郎の実家へ養子の掛け合いに行ったことは、弥生もうすうす感づいているが――そのためか、この高鳴る胸はなんとしたものであろう?
霜に悩む秋草のように、ほっそりとやつれた弥生が、にわかに暗くなったあたりに驚いて、行燈《あんどん》をとりに立とうとした時、ちょうど眼のまえの空に、天井《てんじょう》から糸を垂れて降りてきた一匹の子蜘蛛《こぐも》を見つけた。弥生が懐紙《かいし》で上部を払うと、蜘蛛は音もなく畳に落ちたが、同時に、あわてて逃げようとする。
夜の蜘蛛は親と思っても殺せ――それとも昼の蜘蛛だったかしら?
と弥生が迷っているうちに子蜘蛛は、しすましたり! と懸命に這ってゆく。
その小さな努力が珍しく弥生をほほえませた。
「そんなに急いでどこへ行くのこれ、お前には心配もなにもなくていいね」
こう言って弥生が往手《いくて》をふさぐと、蜘蛛はすこしためらったのち、すぐ右へ抜けようとする。弥生が右へ手をやる。蜘蛛は左に出ようとあせる。弥生の手が先をおさえる。思案にくれた蜘蛛は、弥生の手にかこまれて神妙にすくんだ。
「ほほほほ、そう! ね、じっとしておいで、じっと!」
と弥生がさびしく笑ったとき、玄関に駕籠がおりたらしく出迎えの声がざわめいて、まもなく、女中のささげる雪洞《ぼんぼり》が前の廊下を過ぎるとつづいて土屋多門が、用人をしたがえて通りかかった。
やみに手を突いて頭をさげた弥生の眼にうつったのは、板廊を踏んでゆく白足袋と袴《はかま》の裾だけだったが、わざと弥生に聞かせる気の多門の大声が、しきりにうしろの用人を振り返っていた。
「世にずいぶんと男は多い。しかるに、一人に心をとられて、他が見えぬとは狭いぞ! もしまたそのひとりが水茶屋ぐるいでもしおったらいかがいたす? な、そうであろう。はははは」
「御意《ぎょい》にございます」用人は何がなにやらわからずに答えている。
はっ[#「はっ」に傍点]として突っ立った弥生は、じぶんの踵《かかと》の下で、いまの蜘蛛がぶつッ! と音がしてつぶれたのを知らなかった。
「大作」
と次の間へ声をかけながら、大岡越前《おおおかえちぜん》は、きょう南町奉行所から持ち帰った書類を、雑と書いた桐《きり》の木箱へ押しこんで、煙管《きせる》を通すつもりであろう。反古《ほご》を裂いて観世縒《かんぜよ》りをよりはじめた。
夕食後、いつものようにこの居間にこもって、見残した諸届け願書の類に眼を通し出してから、まださほど刻《とき》が移ったとも思われないのに、晩秋《ばんしゅう》の夜は早く更《ふ》ける。あけ放した縁のむこうに闇黒《やみ》がわだかまって、ポチャリ! とかすかに池の鯉のはねる音がしていた。
越前守|忠相《ただすけ》は、返辞がないのでちょっと襖《ふすま》ごしに耳をそばだてたが、用人の伊吹《いぶき》大作は居眠ってでもいるとみえて、しん[#「しん」に傍点]として凝《こ》ったようなしずけさだ。
ただ遠くの子供部屋で、孫の忠弥《ちゅうや》が乳母に枕でもぶつけているらしいざわめきが、古い屋敷の空気をふるわせて手に取るように聞こえる。
「小坊主め、また寝しなにさわぎおるな」
という微笑が、下ぶくれの忠相の温顔を満足そうにほころばせた時、バタバタと小さな跫音《あしおと》が廊下を伝わってきて、とんぼ[#「とんぼ」に傍点]のような忠弥の頭が障子のあいだからおじぎをした。
「お祖父《じい》ちゃま、おやすみなちゃい」
忠相が口をひらく先に、忠弥は逃げるように飛んで帰ったが、その賑《にぎや》かさにはっとして隣室につめている大作が急にごそごそ[#「ごそごそ」に傍点]しだすけはいがした。
「大作、これよ、大作」
「はッ」
と驚いて大声に答えた伊吹大作、ふすま[#「ふすま」に傍点]を引いてかしこまると、大岡越前守忠相はもうきちん[#「きちん」に傍点]と正座して書台の漢籍《かんせき》に眼をさらしている。
「お呼びでござりますか」
「ああ。わしにかまわずにやすみなさい」忠相の眼じりに優しい小皺《こじわ》がよる。「わしはまだ調べ物もあるし読書もしたい……だがな、大作――」
と肥った身体が脇息《きょうそく》にもたれると、重みにきしんでぎしと鳴った。
「さきほど役所で見ると、浅草田原町三丁目の家主喜左衛門というのから店子《たなこ》のお艶、さよう、三社まえの掛け茶屋当り矢のお艶とやら申す者の尋《たず》ね書が願い立てになっておったが、些細《ささい》な事件ながら、越前なんとなく気にかかってならぬ。いや、奉行の職義から申せば市井《しせい》の瑣事《さじ》すなわち天下の大事である。そこで大作、この婦人の失踪に関連して何ごとかそのほうに思いあたる節《ふし》はないかな?」
「さあ、これと申してべつに……」
大作は面目なさそうに首をひねった。すると忠相は何かひとくさり低音に謡曲《うたい》を口ずさんでいたが、やがて気がついたようになかば独《ひと》りごちた。
「――あの櫛まきのお藤と申す女、かれはもと品川の遊女で、のち木挽《こびき》町の芝居守田|勘弥《かんや》座の出方《でかた》の妻となったが、まもなく夫と死別し、性来の淫奔大酒《いんぽんたいしゅ》に加うるにばくち[#「ばくち」に傍点]を好み、年中つづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉などというならずものをひきいれて、二階は常賭場《じょうとば》の観を呈しておることはわしの耳にもはいっておる。それのみではない。ゆすり騙《かた》りとあらゆる悪事を重ねて、かれら仲間においても、なんと申すか、ま、大姐御《おおあねご》である。それはそれとして、このお藤は、先年来十里四方お構いに相成りおるはずなのが、目下江戸|府内《ふない》に潜入しておる形跡《けいせき》があると申すではないか」
いつものことだが、主君越前守の下賤《げせん》に通ずる徹眼《てつがん》、その強記にいまさらのごとくおどろいた大作、恐縮して顔を伏せたまま、
「おそれながら例によって墓参を名とし、ひそかにはいりこみおるものかと存ぜられまする」
「さよう。まずそこらであろう……が、お藤が江戸におるとすれば、このたび喜左衛門店のお艶なる者が誘拐されたこととなんらの関係が全然《まるで》ないとは思えぬ。ま、これは、ほんのわしのかん[#「かん」に傍点]にすぎんが、今までもお藤には婦女をかどわかした罪条《ざいじょう》が数々ある。してみれば、わしのこの勘考も当たらずといえども遠からぬところであろう。な、そち、そう思わぬか」
「お言葉ごもっともにござりまする。なれど、同心をはじめ江戸じゅうの御用の者ども、何を申すにもただいまはあの辻斬りの件に狂奔《きょうほん》しておりまして――」
大作がこう申しあげて顔色をうかがうと、前面の庭面を見つめてふっ[#「ふっ」に傍点]と片手をあげた大岡越前、事もなげに大作を振り返って、
「評判の袈裟《けさ》掛けの辻斬りか……うむ、もうよいから引き取りなさい。わしも寝所
前へ
次へ
全76ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング