なかに、浅黄|刺子《さしこ》の稽古着に黒塗《くろぬり》日の丸胴をつけた諏訪栄三郎が、多勢の手で一隅から押し出されると、上座の鉄斎のあから顔がにっこりとして思わず肩肘《かたひじ》をはって乗り出した。
と、母家《おもや》と廊下つづきの戸の隙間に、派手な娘友禅がちらと動いた。
栄三郎は、浅草|鳥越《とりごえ》に屋敷のある三百俵蔵前取りの御書院番、大久保藤次郎の弟で当年二十八歳、母方の姓をとって早くから諏訪と名乗っている。女にして見たいような美男子だが、底になんとなく凜《りん》としたところがあって冒《おか》しがたいので、弥生より先に鉄斎老人が惚れてしまった。
ぴたり――相青眼《あいせいがん》、すっきり爪立った栄三郎の姿に、板戸の引合せから隙見している弥生の顔がぽうっと紅をさした。まだ解けたことのない娘島田を傾けて、袖屏風《そでびょうぶ》に眼を隠しながら一心に祈る――何とぞどうぞ栄三郎さま、弥生のためにお勝ちなされてくださいますよう!
勝負は時の運とかいう。が、よもや! と思っていると、チ……と竹刀のさきが触れ合う音が断続して、またしいんと水を打ったよう――よほどの大仕合らしい。
と、
前へ
次へ
全758ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング