のまれた源十郎はそれでも充分おちつきを示して、この正体の知れない風来坊をひややかな眼で迎えている。
 一尺ほど面前でぴたりととまると、男は両手を腰において、いきなり、馬がいななくように腹の底から笑いをゆすりあげた。
 その声が、銀杏の梢にからんで、秋晴れの空たかく煙のように吸われてゆく。
 いつまでたっても相手が笑っているから、源十郎もつりこまれて、なんだか無性《むしょう》におかしくなった。
 で、にやりとした。
 すると男はふっと笑いをやんで、
「お前は、八丁堀か」
 と、ぶつけるように横柄《おうへい》な口調である。
 小銀杏の髪、着ながした博多《はかた》の帯、それに雪駄《せった》という源十郎のこしらえから、町与力あたりとふんだのだ。与力の鈴源といわれるくらいで、源十郎はしじゅう役人に間違われるが、先方が勝手にそうとる以上は、かれもこのことは黙っているほうが得だと考えて、この時もただ、ぐっ[#「ぐっ」に傍点]とにらんで威猛高《いたけだか》になった。
「無礼者! 前に立つさえあるにいまの言葉はなんだ?」
 男は眼じりに皺をよせて、
「おれのひとりごとを聞いて、お前のほうでもどってきたの
前へ 次へ
全758ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング