屋根のない気楽な身分。わしに用のある時は、この首尾の松の下へ来て、川へ石を――さようさ三つほうることに決めよう。石を三つ水に投げれば、どの舟からかわしが起き上がる……」
 と、この時!
 ぐらぐらと舟が傾いて、お艶は危なく栄三郎に取りすがったが、ふしぎ! 流潮《ながれ》に乗って張りきったもやいの綱を岸でたぐるものがあるらしく、あっというまに舟が石垣にぶつかったかと思うと、頭の上に多人数の跫音《あしおと》が乱れ立って、丹下左膳のどら声が河面《かわも》を刷《は》いた。
「おいッ! 乾雲が夜泣きをしてしようがねえから、片割れをもらいに来たんだ。へッ、坤竜丸よ。おいでだろうな、そこに!」
 河も岸も空も、ただ一色の墨。
 その闇黒が凝《こ》って散らばったように、二十にあまる黒法師が、堀をはさんで立つ松の木下にピタッと静止していた。
 左膳、源十郎を頭に、本所化物屋敷の百鬼が、深夜にまぎれて群れ出てきたのだ。
 文字どおり背水の陣。
 岸のふち、舟板を手にのっそりと構える蒲生泰軒に押し並んで、諏訪栄三郎は、もうこころ静かに武蔵太郎安国の鞘を払っていた。われにもなくまつわり立つお艶の身を、微笑とともにそっと片手でかばいながら、
「てめえ達が上陸《あが》るまでは斬らねえから安心してここまで来い」
 という左膳のことばを笑い返して、手を貸しあって小舟を離れた三人だった。
 うしろは大川。石垣の下の暗い浪にもまれて、ひたひた[#「ひたひた」に傍点]と船底の鳴る音がする。
 前面と左右をぐるりと囲んだ影に、一線ずつ氷の棒があしらわれて見えるのは、いうまでもなくひた[#「ひた」に傍点]押しに来る青眼陣の剣林だ。
 寂として、物みな固化《こか》したよう。
「逃げるくふうを……ね! ごしょうですから逃げるくふうを――」
 お艶の熱声を頬に感じて、栄三郎はちら[#「ちら」に傍点]と泰軒を見やった。
 あがりぎわに一枚引きめくって来た艫《とも》の板をぶらさげて、泰軒は半眼をうっとり[#「うっとり」に傍点]と眠ってでもいるよう……自源流《じげんりゅう》水月《すいげつ》の相《すがた》。
 すると! 声がした。
「若えの! 行くぜ、おいッ!」
 左膳だ。
 と、味方の声につられたか、吸われるように寄ってきた黒妖《こくよう》の一つ、小きざみの足から、
「――――!」
 無言のまま跳躍にかかろうとするとこ
前へ 次へ
全379ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング