丹下左膳
乾雲坤竜の巻
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)更《ふ》けてゆく
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大小|二口《ふたふり》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》
−−
夜泣きの刀
しずかに更《ふ》けてゆく秋の夜。
風が出たらしく、しめきった雨戸に時々カサ! と音がするのは庭の柿の病葉《わくらば》が散りかかるのであろう。その風が隙間を洩れて、行燈《あんどん》の灯をあおるたびに、壁の二つの人影が大入道のようにゆらゆらと揺ぐ――。
江戸は根津権現《ねづごんげん》の裏、俗に曙《あけぼの》の里といわれるところに、神変夢想流《しんぺんむそうりゅう》の町道場を開いている小野塚鉄斎《おのづかてっさい》、いま奥の書院に端坐して、抜き放った一刀の刀身にあかず見入っている。霜をとかした流水がそのまま凝《こ》ったような、見るだに膚寒い利刃《りじん》である。刀を持った鉄斎の手がかすかに動くごとに、行燈の映《うつ》ろいを受けて、鉄斎の顔にちらちら[#「ちらちら」に傍点]と銀鱗が躍る。すこし離れて墨をすっている娘の弥生《やよい》は、何がなしに慄然《ぞっ》として襟《えり》をかきあわせた。
「いつ見ても斬れそうだのう」
ひとりごとのように鉄斎がいう。
「はい」
と答えたつもりだが、弥生の声は口から外へ出なかった。
「年に一度しか取り出すことを許されない刀だが、明日はその日だ――誰が此刀《これ》をさすことやら」
鉄斎というよりも刀が口をきいているようだ。が、ちら[#「ちら」に傍点]と娘を見返った鉄斎の老眼は、父親らしい愛撫と、親らしい揶揄《からかい》の気味とでいつになく優しかった。すると弥生は、なぜか耳の付け根まであかくなって、あわてて墨をする手に力を入れた。うなだれた首筋は抜けるように白い。むっちりと盛りあがった乳房のあたりが、高く低く浪を打っている。
轟《ど》ッ――と一わたり、小夜嵐《さよあらし》が屋棟《むね》を鳴らして過ぎる。
鉄斎は、手にしていた一刀を、錦の袋に包んだ鞘《さや》へスウッ、ピタリと納めて、腕を組んで瞑目《めいもく》した。
膝近く同
次へ
全379ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング