三郎の手がいたわるように伸びてゆくと――
「えへん!」
 耳近く、舟のなかに咳《せき》ばらいの音がする。

   綾糸車《あやいとぐるま》

 えへん! という咳ばらいはたしかに小舟のなかから――。
 二人はぱっと左右に分かれて耳をそばだてた。
 が聞こえるものは、遠くの街をゆく夜泣きうどん屋の売り声と、岸高く鳴る松風の音ばかり――もう夜もだいぶ更《ふ》けたらしく、大川の水が杙《くい》にからんで黒ぐろと押し流れて、対岸の家の灯もいつとはなしに一つ二つと消えていた。
 寂とした大江戸の眠り。
「いま何か声がしたようだな」
 栄三郎がひとりごとに首をかたむけた時、
「いや、恋路《こいじ》のじゃまをしてはなはだすまんが、わしもちと退屈して来た。もう出てよかろう」
 と野太《のぶと》い声が艫《とも》にわいたかと思うと、船具の綱でもまとめて、菰《こも》をかぶせてあると見えたかたまりが、片手に筵《むしろ》を払ってむっくり[#「むっくり」に傍点]と起きなおった。
「やッ! 何者ッ!」
 思わず叫んだ栄三郎、飛びのくお艶をうしろに、左腰をひねって流し出した武蔵太郎の柄をタッ! と音してつかんだ。
 すべり開いたはばき[#「はばき」に傍点]元が一、二寸、夜光に映《は》えてきらりと眼を射る。
 舟尻《とも》にすわっている男は山のように動かなかった。
 蓬髪《ほうはつ》垢面《こうめん》――酒の香がぷんとただよう。
 見たことのある顔……と栄三郎が闇黒をすかす前に、男の笑い声が船をゆすってひびいた。
「はっはっは、またひょん[#「ひょん」に傍点]なところで逢ったな」
 言われてみれば、まぎれもない、鈴川源十郎をやりこめて五十両取り返してくれた、あの、名のない男だ。
 ちょっとでも識《し》った顔とわかって、恥ずかしさが先にたつ若いふたりがどぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]すると、かえって男のほうが気の毒そうにあわてて、
「こりゃいかん! わしが悪かった。ひょいと眼ざめて面を出したが申しわけない! また寝る、また寝る――」
 いいつつ板の間に横になって、またごそごそ菰をかぶろうとする。
 こんどは栄三郎がまごついた。
「いえ。そ、それにはおよびませぬ」
 相変わらずの破れ着、貧乏徳利を枕に、名のない男は筵を夜具にすましている。
「ははあ。起きてもさしつかえないのか」
「先ほどからのわたしどもの会
前へ 次へ
全379ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング