しあな》に人影がさして、
「左膳さま――丹下の殿様!」
 と呼ぶ与吉の声に、ぱッと枕頭《ちんとう》の乾雲丸をつかんではね起きた左膳、板戸を引くと庭一ぱいの雑草に日光が踊って、さわやかな風が寝巻の裾をなぶる。
 与吉のしらせを聞いた左膳は、やに[#「やに」に傍点]のたまった一眼を見ひらいて、打ッ! と乾雲の鍔《つば》を鳴らした。
「なに、源十が見張っておると? だが、夜の仕事だなこりゃあ――貴様、いまのうちに駈けずりまわって、土生《はぶ》仙之助をはじめ十五、六人連中を狩り集めてこい」
 きりきり舞いをした与吉は、糸の切れた奴凧《やっこだこ》みたいにそのまま裏門からすっ[#「すっ」に傍点]飛んでゆく。
 闇黒に水のにおいが拡がっている――。
 月のない夜は、まだ宵ながらひっそりと静まって、石垣の根を洗う河音がそうそう[#「そうそう」に傍点]とあたりを占めていた。
 あさくらお米蔵《こめぐら》の裏手。
 一番から八番まで、舟入りの掘割《ほりわり》が櫛の歯のようにいりこんでいる岸に、お江戸名物の名も嬉しい首尾の松が思い合った影をまじえて、誰のとも知らぬ小舟が二、三|舫《もや》ってあった。
 その一艘《いっそう》の胴《どう》の間《ま》に、うるさい世をのがれてきた若い男女。
 当り矢の店をしまうとすぐ、お艶と栄三郎は、灯のつきそめた町々をあてどもなくさまよって、知らず識らず暗いところを選ぶうちにここまで来たのだった……そして舟のなかへ。
 話さなければならぬことが山ほどある。
 が、ただそんな気がするだけで、膝《ひざ》のうえにお艶の手をとった栄三郎、もう何もいわなくてもよかった。
 川向うは、本所の空。
 火の見やぐら[#「やぐら」に傍点]の肩に星がまたたいて加納遠江《かのうとおとうみ》や松浦豊後守《まつうらぶんごのかみ》の屋敷屋敷の洩れ灯が水に流れ、お竹ぐら[#「ぐら」に傍点]の杉がこんもりと……。
 人目はない。
 お艶の胸のときめきが握られた手を通じて栄三郎に伝わると、かれは睡蓮《すいれん》のようなほの白い顔をのぞきこんだ。
「もう夜寒の冬も近い。こうしていては冷えよう――」
 いいながら羽織をぬいで、お艶の背へ着せようとする。
「え、いいえ、あれ! もったいない……それではかえってあなた様が……」
 とお艶は軽く争ったが男の羽織が、ふわり[#「ふわり」に傍点]と肩に落ち
前へ 次へ
全379ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング