った。
 その思う女に持ちかけられた五十両の才覚である。栄三郎はとび立つ思いで引き受けたものの、さて部屋住みの身にそれだけの工面がつくはずがない。とほうに暮れたあげく、悪いことだが、ふと思いついたのが、兄藤次郎の名で札差しから引き出すことだ。で、さっそく実印を盗みだし、その足で両口屋に用だたせてきたこの五十両。
 途中でへんなやつに掠《さら》われたがそれもまた、もうひとり変り種があらわれて取り返してくれた――あの一くせある、風格の乞食はいったい何者であろう?
 ものを思って歩く道は近い。
 お! それにしてもさぞお艶が待ちくたびれているだろうな。
 と、顔を上げた栄三郎が急ぎ足になったとき、気がつくともう水茶屋並びで、むこうの、金的に矢の立つ当り矢の貼《は》り行燈《あんどん》の下に、白いお艶の顔が栄三郎に笑いかけている。
 栄三郎は、上々吉、できたぞという心で、小判にふくらんだ懐中をたたいて見せた。
「ほんとに、とんでもないことをお願いして、もう来てくださらないかと案じておりましたが、でもお顔を見ただけでどうやら安心しました」
 においこぼれる口もとの笑《え》みを前垂れで受けながら、こういって栄三郎を見上げた澄んだ瞳には、若いたましいを嬌殺《きょうさつ》しないではおかないものがあった。栄三郎は、つと身も世もない歓喜《よろこび》が背筋を走るのを覚えつつ、
「ま、はいりましょう――」
 と先に立って葦簾《よしず》張りをくぐるとすぐ、
「さ、五十両ある」
 大きく笑って、重い財布をそこの腰かけへほうり出した。
 お艶はすぐに取りあげもならず、はじらいを包んだ流眄《ながしめ》を栄三郎へ送ってうつむいた。
「なんともすみません――ねえ、若殿様、おなじみも浅いのにはやお金のことを申しあげたりして、やはりはした[#「はした」に傍点]ない茶屋女だけのことはあるとおぼしめすでございましょうねえ。わたしはそれが辛くて――」
「なんの。不如意《ふにょい》の節は誰しも同じこと。早くこれを持って行って、その鍛冶富とやらへ借利《かり》を払ってやりなさい。私が店番をしている」
「まあ! なにから何まで――では、母へも知らせてお礼はあとから改めて申しあげますが、せっかくのおなさけでございますからすがらせていただいて、ちょっとひとッ走り行って返して参ります。あの、すぐそこでございますよ」
 いそいそ
前へ 次へ
全379ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング