なったことと思った。
が、二つになったのは、与吉ではなくてはんてん[#「はんてん」に傍点]だった。まるで鋏で断ち切ったように、左右に分かれて地に落ちている。
ぽかんと気が抜けて立った与吉は、
「貴様ごときを斬ったところで刀がよごれるばかり、これにこりて以後人を見てものを言え」
という栄三郎の声に、はっとしてわれに返ったのはいいが、どうして半纒が取られたのか知らないから、怖いものなしだ。
「何をッ! 生意気な」
うめくより早く、蹴あげた下駄を空で引っつかんで打ってかかった。にっこりした栄三郎、ひょい[#「ひょい」に傍点]とはずして、思わず泳ぐ与吉の腰をとん[#「とん」に傍点]と突く。はずみを食った与吉は、参詣の石だたみをなめて長くなったが……。
かれもさる者。
いつのまに栄三郎の懐中をかすめたものか、手にしっかと五十両入りの財布を握って、起き上がると同時に門外をさして駈け出した。
もう容赦はならぬ。追い撃ちに一刀!
と柄を前半におさえてあとを踏んだ栄三郎は、門を出ようとする銀杏の樹かげに、ちら[#「ちら」に傍点]と動いた人影に気がつかなかった。
ましてや、門を出がけに、与吉がその影へ向かって財布を投げて行ったことなどは、栄三郎は夢にも知らない。
往来で二、三度左右にためらった末、与吉は亀のように黒船町の角へすっ[#「すっ」に傍点]飛んで行く。まがれば高麗《こうらい》屋敷。町家が混んでいて露地抜け道はあやのよう――消えるにはもってこいだ。
おのれ! 剣のとどきしだい、脇の下からはねあげてやろうと、諏訪栄三郎、腰をおとして追いすがって行った。
それを見送って、振袖銀杏のかげからにっ[#「にっ」に傍点]と笑顔を見せたのは、鈴川源十郎である。
手に、ずしり[#「ずしり」に傍点]と重い財布を持っている。
斬られたと思った与吉が駈け出して来て、手ぎわよく財布を渡して行ったのだから、源十郎は、あとは野となれ山となれで、食客の丹下左膳が眼の色をかえてさがしている坤竜丸の脇差が、あの若侍の腰にあったことも、この五十両から見ればどうでもよかった。
見ていたものはない。してやったり! と薄あばたがほころびる。
ひさしぶりにふところをふくらませた源十郎、前後に眼をやってぶらりと歩き出そうとすると……。
風もないのにカサ! と鳴る落ち葉の音。
気にもとめずに
前へ
次へ
全379ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング