つっ張ったまま、頤《あご》を引いて、帰って行く人を見上げている。紅い布が半開の牡丹のように畳にこぼれて、油を吸った黄楊《つげ》の櫛が、貝細工のような耳のうしろに悩ましく光っている風情《ふぜい》、散りそめた姥桜にかっ[#「かっ」に傍点]と夕映えが照りつけたようで、熟《う》れ切った女のうまみが、はだけた胸元にのぞく膚の色からも、黒襟かけた糸織のなで肩からも、甘いにおいとなって源十郎の鼻をくすぐる。
この女はこれでおたずね者なのだ――こう思うと源十郎は、自分が絵草紙の世界にでも生きているような気がした。
「姐御、皆さんお帰りです。お供しやしょう」与吉にうながされて、ひとり残っていたお藤は、片手をうしろに膝を立てた。
「そうだねえ。実《じつ》のない人はいつまで待っていたってしようがない。じゃ、お神輿《みこし》をあげるとしようか。お殿様おやかましゅうございました。おやすみなさい」
「うむ帰るか」
と源十郎は横になったまんまだ。
食べ荒らした皿小鉢や、倒れた徳利に蒼白い光がさして、畳の目が読める。
軒低く、水のような月のおもてに雁《かり》がななめに列《つら》なっていた。
与吉がお藤を送って、浅草の家へ帰って行くと、しばらくして、寝ころんでいた源十郎が、むくり[#「むくり」に傍点]と起き上がっておさよを呼んだ。
「はいはい」
と出てきたおさよ婆さん、いつのまにか客が帰ってがらん[#「がらん」に傍点]としているのにびっくりして、
「おやまあ、皆さまお帰りでござんしたか。ちっとも存じませんで――ここはすぐに片づけますけれど、あのお居間のほうへお床をとっておきましたから」
「まあ、いい、それより、戸締りをしてくれ」
縁の戸袋から雨戸をくり出しかけたおさよの手が、思わず途中で休んでしまう。
藍絵《あいえ》のような月光。
近いところは物の影がくっきり[#「くっきり」に傍点]と地を這って、中《なか》の郷《ごう》のあたり、甍《いらか》が鱗《うろこ》形に重なった向うに、書割《かきわり》のような妙見《みょうけん》の森が淡い夜霧にぼけて見える。どこかで月夜|鴉《がらす》のうかれる声。
おさよは源十郎をふりかえった。
「殿様、いい月でございますねえ」
すると源十郎。
「おれは月は大嫌いだ」
と、はねつけるよう。
「まあ、月がお嫌い――さようでございますか。ですけれど、なぜ……で
前へ
次へ
全379ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング