ござんしょう?」
「なぜでも嫌いだ。月を見るとものを思う。人間ものを思えば苦しくもなる。そのため――かも知れぬな」
「お別れになった奥様のことでも思い出して、おさびしくなるのでございましょうよ」
「ふふふ、そうかも知れぬ。ま、早くしめるがいい」
すっかり戸締りができると、源十郎はまた寝そべって、
「さよ、ここへ来て、ちょっと肩へつかまってくれ」
按摩を、と言う。
おさよは襷《たすき》のまま座敷へはいって、源十郎の肩腰を揉《も》み出した。
「もう何刻《なんとき》かな?」
「つい今し方|回向院《えこういん》の八つが鳴るのを聞きました」
「そうか。道理で眠いと思った。あああああ!」
大欠伸《おおあくび》をしながら、
「貴様、年寄りだけあって眠がらんな。身体が達者とみえる」
「ええええ、そりゃもういたって丈夫なほうで、その上、年をとるにつれて、なかなか夜眼が合わなくなりますのでございますよ。ですから、これから寝《やす》ませていただいてもお天道さまより先に起きてしまいます」
「だいぶ凝《こ》ってるようだ。うん、そこを一つ強く頼む――貴様、何か、子供はないのか」
「ございます、ひとり」
「男か女か」
「女でございます」
「女か――それでも、楽しみは楽しみだな」
「なんの、殿様、これがもし男の子でしたら、伝手《つて》を求めてまた主取《しゅど》りをさせるという先の望みもございましょうが、女ではねえ……それに――」
「主取りと申すと、貴様武家出か」
「はい。お恥ずかしゅうございます」
「ほほう。それは初耳だな。して藩はどこだ?」
「殿様、そればかりはおゆるしを。こうおちぶれてお主《しゅ》のお名を出しますことは――」
「それはそうだ。これはおれが心なかったな。しかし、さしずめ永の浪々のうちに配合《つれあい》をなくして、今の境涯に落ちたという仔細《しさい》だろう?」
「お察しのとおりでございます」
「それで、その娘というのはいかがいたした?」
「宿元へ残して参りましたが、それが殿様、ほんとに困り者なんでございますよ」
「どうしてだ?」
「いえね。まあ、この婆あとしては、幸い資本《もとで》を見てやろうとおっしゃってくださる方もありますから、しかるべき、と申したところで身分相当のところから婿《むこ》を迎えて、細くとも何か堅気な商売でも出さしてやりたいと思っているのでございますが、親の
前へ
次へ
全379ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング