《ぬ》き身《み》の一刀がかざされているのだ。
「うむ! こいつだツ!」
「それ! 一時にかかってたたっ斬ってしまえ!」
源十郎をはじめ大声に叫びかわして、雨滴に光る殺剣《さつけん》の陣がぐるりと泰軒をとりまく。
が、豪快《ごうかい》蒲生泰軒、深くみずからの剣技にたのむところあるもののごとく、地を蹴って寄り立った石燈籠を小楯《こたて》に、自源流中青眼――静中物化を観るといった自若《じじゃく》たる態《てい》。
薩州島津家の刀家|瀬戸口備前守《せとぐちびぜんのかみ》精妙の剣を体得したのち伊王《いおう》の滝において自源坊《じげんぼう》に逢い、その流旨《りゅうし》の悟りを開いたと伝えられているのがこの自源《じげん》流だ。
泰軒先生、自源流にかけてはひそかに海内無二《かいだいむに》をもって自任していた。
いまその気魄《きはく》、その剣位《けんい》に押されて、遠巻きの一同、すこしくひるむを見て、
「ごめん! 拙者がお相手つかまつるッ!」
と躍り出た源十郎、去水《きょすい》流居合ぬきの飛閃、サッ! と雨を裂いて走ったと見るや! 時を移さず跳びはずして、逆に、円陣の一部をつきくずした泰軒の尖刀が即座に色づいて、泰軒先生、今は余儀《よぎ》なく真近《まぢか》のひとりを血祭りにあげた。
雑草の根を掻きむしって悶絶するうめき声。
とともに、四、五の白刃、きそい立って泰軒に迫ったが、たちまち雨の暗中にひときわ黒い飛沫《しぶき》がとんだかと思うと、はや一人ふたり、あるいは土に膝をついて刀にすがり、あるいは肩をおさえて起ちも得ない。
迅来《じんらい》する泰軒。
その疾駆し去ったあとには、負傷《てお》いの者、断末魔《だんまつま》の声が入りみだれて残る。こうして庭じゅうをせましと荒れくるう泰軒が、突然、捜し求めていた源十郎とガッ! と一合、刃をあわせる刹那、絶えず気になっていた離庵の中から、たしかに斬った斬られたに相違ない血なまぐさい叫びが一声、筒《つつ》抜けに聞こえてきた。
と、まもなく生き血に彩られて、光を失った刀をさげて、黒い影がひとつ。ころがるように庵を出てくるのが見える。
剣を持っているその手! それは右腕か左腕か?
右ならば栄三郎、左腕なら左膳だが……。
と、思わず泰軒が眼をとられた瞬間!
「えいッ!」
と炸破《さくは》した気合いといっしょに、源十郎の長剣、突
前へ
次へ
全379ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング