だした雨をついて、その夜鈴川の屋敷には、いつものばくちの連中が集まり、更けるまではずんだ声で勝負を争っていたが、それもいつしかこわれて、寄り合っていた悪旗本や御家人《ごけにん》くずれの常連《じょうれん》が、母屋で、枕を並べて寝についたその寝入りばなを、逆に扱《こ》くように降ってわいた斬りこみであった。
その夜は二十人あまりの仲間が鈴川方に泊まって、なかの二人が、左膳とともに離庵《はなれ》に寝ていたのだが、これらは栄三郎が踏みこむと同時に前後して武蔵太郎の犠牲にのぼって、声を聞きつけたおもやの源十郎、仙之助、与吉らほか十四人が雨戸を排《はい》して戸外をのぞいた時は、真夜中の雨は庭一面を包み、植えこみをとおして離庵のほうからただならぬ気配が漂《ただよ》ってきた。
口々に呼んでも左膳の答はない。
のみならず、つい先刻まで濡れた闇黒に丸窓を浮き出させていた離室の灯が消えている。
変事《へんじ》出来《しゅったい》!
と、とっさに感じとると同時に、ただちに源十郎指揮をくだして、一同|寝巻《ねまき》の裾をからげ、おのおの大刀をぶちこんで密《そっ》と庭におり立った。
雨中を、数手にわかれて庵室をさして進む。
ピシャピシャピシャというその跫音《あしおと》が、おのずから衿《えり》もとに冷気を呼んで、降りそそぐ雨に周囲の闇黒は重かった。
この多勢の人影を、かれらが母屋を離れる時から見さだめていた泰軒は、一声なかの栄三郎を励ましておいて、つと地に這うように駈けるが早いか、母屋からの小径に当たる石|燈籠《どうろう》のかげに隠れて先頭《せんとう》を待った。
庭とはいえ、化物屋敷の名にそむかず、荒れはてた草むらつづきである。
さきに立った土生《はぶ》仙之助が、抜刀を雨にかばいながら濡れ草を分けて、
「起きて来たのはいいが、泰山《たいざん》鳴動《めいどう》して鼠《ねずみ》一匹じゃあねえかな……よく降りゃあがる」
独語《ひとりご》ちつつその前にさしかかった時だった。
パッと横ざまに飛び出した泰軒の丸太ん棒、
「やッ! 出たぞ!」
と愕《おどろ》きあわてた仙之助の身体はそのまま草に投げ出されて、あとに続く人々の眼にうつったのは、仙之助のかわりにそこに立ちはだかっている異形《いぎょう》ともいうべき乞食《こじき》の姿だった。
そしてその手には、いますばやく仙之助から奪いとった抜
前へ
次へ
全379ページ中112ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング