乾雲がバリバリッ! と音をたてて、障子の桟《さん》を斬り破ったと見るや、長光を宙になびかせて左膳の頭上に突進した。
が、さいたのは敷蒲団と畳の一部。
その瞬間に、いながらにして跳ね返った左膳は、煙草盆《たばこぼん》を蹴倒しながら後ろの壁にすり立って濛々《もうもう》たる灰神楽《はいかぐら》のなかに左腕の乾雲を振りかぶった左膳の姿が生き不動のように見えた。
「野郎《やろう》ッ! さあ、その細首をすっ飛ばしてくれるぞッ!」
大喝《たいかつ》した左膳の言葉は剣裡《けんり》に消えた。息をもつがせず肉迫した栄三郎が、足の踏みきりもあざやかに跳舞して上下左右にヒタヒタッ! とつけ入ってくるからだ。剣に死んでこそ剣に生きる。もう生死を超脱《ちょうだつ》している栄三郎にとっては、左膳も、左膳の剣も、ふだん道場に竹刀をとりあう稽古台《けいこだい》の朋輩《ほうばい》と変わりなかった。身を捨てて浮かぶ瀬を求めようと、防禦の構えはあけっぱなしに、まるで薪でも割ろうとする人のようにスタスタと寄って来てはサッ! と打ちこむ。法を無視しておのずから法にかなった凄い太刀風であった。
これが、平素から弄剣《ろうけん》に堕す気味のある左膳の胆心《たんしん》を、いささか寒からしめたとみえて、さすがの左膳、いまはすこしく受身の形で、ひたすら庭へとびおりて源十郎と勢いの合する機を狙うもののごとく、しきりに雨の吹きこむ戸ぐちをうかがつているが、早くもこれを察知した栄三郎が、はげしく刃をあわせながらも、体をもって戸外の道をふさぐことだけは忘れずにいるから、左膳思わず焦《いら》立ち逆上《あが》った。
「コ、コイッ! うるせえ真似《まね》をしやあがる!」とにわかに攻勢に出てその時|諸手《もろて》がけに突いてきた栄三郎をツイとはずすが早いか、乾雲丸の皎閃《こうせん》、刹那に虹をえがいて栄三郎のうえへくだった。
はじきとめた武蔵太郎が、鉄と鉄のきしみを伝えて、柄の栄三郎の手がかすかにしびれる。とたんに一歩さがった彼は、不覚《ふかく》にも敷居ぎわの死体につまずいて仰向《あおむ》けに倒れた。
と見た左膳、腸をつく鋭い気合いとともにすかさず追いすがって二の太刀を……。
闇黒ながらに相手が見えるふたり。
火花を散らす剣気が心眼に映じて昼のようだ。
斬りさげる左膳。
はねあげる栄三郎。
あいだに! ウワアッと
前へ
次へ
全379ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング