戸の左右にひそんで、じっと耳をすまして家内をうかがった。
お艶の口から、ここに乾雲丸の丹下左膳が潜伏していることを知り、お艶にはないしょで、今夜不意討ちに乗りこんだ諏訪栄三郎と蒲生泰軒である、来る途中で、獲物代りに道ばたの棒杭《ぼうぐい》を抜いた泰軒、栄三郎にささやいて手はずを決めた。
「あんたは専念《せんねん》丹下にかかるがよい。お艶さんの話によると、たえず四、五人から十人の無頼物《ならずもの》が屋敷に寝泊りしておるそうだが、じゃまが入れば何人でもわしが引き受けるから」
というたのもしい泰軒の言葉に、こんどこそはいかにもして夜泣きの片割れ乾雲丸を手に入れねばならぬと、栄三郎は強い決意を眉宇《びう》に示して、ひそかに武蔵太郎を撫《ぶ》しつつ夜盗《やとう》のごとく鈴川の邸内へ忍びこんだのだった。
深夜。暗さは暗し、折りからの雨。寝こみをおそうにはもってこいの晩である。小声にいましめあって離室《はなれ》に迫った泰軒と栄三郎は、戸をあけたひとりは栄三郎が、抜き討ちに斬って捨てたもののそれは名もない小|博奕《ばくち》うちの御家悪《ごけあく》ででもあるらしく、なかには、当の左膳をはじめ何人あぶれ者が雑魚寝《ざこね》をしているかわからないから、両人といえどもうかつには踏みこめない。
今の物音は源十郎達のいる母屋《おもや》には聞こえなかったらしいが、はなれの連中が気をつめ、いきを凝《こ》らしていることはたしかだ。が、そとに寄りそっている栄三郎泰軒の耳には、雨の滴底に夜の歩調が通うばかりで……、いつまで待ってもうんともすんとも反応がない。
と、思っていると、
雨戸のなかに、コソ! と人の動くけはいがして、同時にふっと枕あんどんを吹き消した。
踏みこまねば際限《きり》がない! と気負《きお》いたった栄三郎が、泰軒にあとを頼んで戸のあいだに身を入れた間《かん》一|髪《ぱつ》! 内側に待っていた氷剣、宙を切って栄三郎の肩口へ! と見えた瞬間《しゅんかん》、武蔵太郎の大鍔《おおつば》南蛮鉄、ガッ! と下から噛み返して、強打した金物のにおいが一|抹《まつ》の闘気を呼んで鼻をかすめる。とたんに! 伸びきった栄三郎の片手なぐり、神変夢想流でいう如意《にょい》の剣鋩《けんぼう》に見事血花が咲いて、またもやひとり、高股をおさえて鷺跳《さぎと》びのまま※[#「てへん+堂」、第4水準2−1
前へ
次へ
全379ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング