わかった。
 で……。
 泰軒と栄三郎、この二、三日こっそりと談合《だんごう》をすすめていたが、お艶に知らせればむだな心配をかけるばかりだと、先刻雨の中をぶらりと銭湯に出ていった栄三郎は、じつはいまごろは泰軒としめし合わせて本所の鈴川の屋敷へ斬りこんでいる時分なのだ!
 そうとは知らないお艶、ぬれ手拭をさげた栄三郎をこころ待ちに、貧しいなかにも黙って出して喜ばせようと、しきりに口のかけた銚子《ちょうし》の燗《かん》ぐあいを気にしていると――。
 突如《とつじょ》、はでな色彩《いろどり》が格子さきにひらめいたかと思うと、山の手のお姫様ふうの若いひとが、吹きこむ雨とともに髪を振り乱して三尺の土間《どま》に立った。

 どうん! と一つ、戸外《そと》から雨戸を蹴るのが手はじめ。
 栄三郎と泰軒が、同時に左右に別れてその戸の両側に身をかくす。
 とも知らない庵内の男、夢中でごそごそ起き出たらしく、やがてめんどうくさそうに戸をあけて、
「ちえッ! 誰だ、今戸にぶつかったのは? 用があるなら声をかけろ」
 と、みなまでいわせず、刹那《せつな》、鞘をあとに躍《おど》った武蔵太郎が、銀光一過、うわあッ! と魂切《たまぎ》る断末魔《だんまつま》の悲鳴を名残りに、胴下からはすかいに撥《は》ねあげられたくだんの男、がっくりと低頭《おじぎ》のようなしぐさとともに、もう戸の隙から転び落ちて、雨に濡れる庭土を掻いてのたうちまわる。
 生きている血がカッ! と火の子のように熱《あつ》く栄三郎の足に飛び散る。
 だが! たやすく刃にかかったところを見ても、斬られたのは左膳ではなかった。現《げん》に男は二本の腕で、飛び石を噛み抱いている。
 とすると、
 庵のなかには、めざす丹下左膳がまだ沈潜《ちんせん》しているに相違ないがカタリとも物音一つしないのは、寝てか覚《さ》めてか……泰軒と栄三郎期せずして呼吸《いき》をのんだ。
 夜の氷雨《ひさめ》がシトシトと闇黒を溶かして注いでいる。樹々の葉が白く光って、降り溜まった水の重みに耐えかねて、つと傾くと、ポツリと下の草を打つ滴《しずく》の音が聞こえるようだ。松の針のさきに一つ一つ水玉がついているのが、戸の洩れ灯をうけて夜眼《よめ》にもいちじるしい。
 しみじみと骨を刺す三|更《こう》の悲雨《ひう》。
 本所化物屋敷の草庵に斬りこみをかけた二人は、一枚あいた板
前へ 次へ
全379ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング