半身を伝わって、いたずらに往来の土にしみる。それでも、物陰からかけるエイッ! ヤッ! という泰軒の気合いにわれ知らず励《はげ》まされて、あれから五、六合はげしく渡りあっていたが、そのうちに! 誰ともなく加勢の声ありと聞きとった左膳は、長居《ながい》はめんどうと思ったものか、阿修羅《あしゅら》のごとき剣幕《けんまく》で近く後日の再会を約すとそのまま傾く月かげに追われて江戸の方へと走り去ったのだった。
 お艶栄三郎、明けはなれてゆくうす紅《くれない》の空の下でひさしぶりに手をとりあった。
 お艶が、手拭を食いさいて傷の手当をしながらきくと、なるほど泰軒のいうとおり、栄三郎は今まで千住竹の塚の乳兄弟《ちきょうだい》孫七方にころがりこんでいたものと知れて、お藤にふきこまれたお艶の疑念《ぎねん》はあとかたもなくはれわたったが、なんのためにあんな嘘をついたのかとそれを思い惑《まど》うよりも、お艶はただ、すぐと栄三郎と家を持つ楽しい相談に頬を赤らめるばかりだった。
「もうわしがおっては邪魔であろう。これ以上ここらにうろうろすれば憎まれるだけだ。犬に食われんうちに退散《たいさん》退散」
 こう粋《すい》をきかして泰軒が立ち去ったのち、二人は、あれでどれほど長く玉姫神社の階段に腰をかけて語り合っていたものか――気がついた時は、陽はすでに斜《なな》めに昇って、朝露に色を増した青い物の荷車が、清々《すがすが》しい香とともに江戸の市場へと後からあとから千住《せんじゅ》街道につづいていた。
 それからまもなく。
 泰軒のいる首尾の松へも近いというところから、三人で探して借りたこの家であった。
 たらぬがちの生活にも、朝な朝なのはたきの音、お艶の女房《にょうぼう》ぶりはういういしく、泰軒は毎日のように訪ねて来ては、その帰ったあとには必ず小粒《こつぶ》がすこし上がりぐちに落ちている。大岡様から与えられた金子をそれとなく用立てているものであろう。栄三郎は押しいただいて使っていたが、そのくせいつも顔が会っても、かれも泰軒もそれについては何一ついわない。殿方《とのがた》の交際《まじわり》はどうしてああさっぱりと行きとどいているのだろうと、お艶は涙のこぼれるほどうれしかった。
 お艶のはなしによって。
 丹下左膳が、母おさよの奉公先なる本所法恩寺まえの旗本鈴川源十郎方の離庵《はなれ》にひそんでいることが
前へ 次へ
全379ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング