びといっていいのは、さしも一時は危ないとまでに思われた胸のやまいが、このごろではどうやら持ちなおして、心の持ちようと養生一つでは、肺の悩みも決して不治《ふじ》ではない。不治どころかなおし方さえ知ってみれば、とんとん拍子に快《よ》くなるばかり……という強い信念を、当《とう》の弥生をはじめ多門も持ち得るようになったことだ。
 ところが、こうして病気が快方に向かうにつれて、栄三郎に対する弥生の思いは募りにつのって、それも当初の生一本の娘ごころの恋情とは違って、あいだにお艶というものがあるだけに、いっそう悪強い、人の世の裏をいく執拗《しつよう》な妬婦《とふ》の胸中に変わろうとしていた。
 恋の競《せ》り合《あ》い――あまりにも露骨《むきだし》な、われとわがこころの愛憎に驚きながらも、弥生は日夜そのお艶とやらを魔神にかけて呪《のろ》わずにはいられなかったのだ……。
 よくなりつつあるとはいえ、まだ床は出られない。
 今宵《こよい》も弥生が、おのが友禅《ゆうぜん》を着せた行燈の灯影に、寝つかれぬままに枕に頬をすって、思うともなく眼にうかぶ栄三郎の姿を追い、同時に、翻《ひるがえ》ってまだ見ぬお艶とやらへ恨みの繰《く》り言《ごと》をひとり口の中につぶやいていると……。
 音もなく流れこむしめっぽい夜風。
 とたんに、またひとしきり咳《せ》いた弥生は、
「おや! 窓をしめ忘れて……」
 と独語《ひとりご》ちながら、わざわざ人を呼ぶほどのこともないと、静かに夜着をはねて起きあがったが。
 そのときだった。
 今にも降り出しそうな戸外《そと》の闇黒から、何やら白い礫《つぶて》のような物が、窓の桟《さん》のあいだを飛んできて畳を打った。
 ふしぎそうに首を傾けた弥生、こわごわ拾いあげてみると、紙片で小石を包んで捻《ひね》ってある――文《ふみ》つぶて。
 なんだろう? と思うより早く、弥生がいそいで開くと、小石が一つ足もとにころげ落ちて、手に残ったのは巻紙のきれはし。
 誰の字とも弥生はもとより知る由もないが、金釘流《かなくぎりゅう》の文字が野路《のじ》の時雨《しぐれ》のように斜めに倒れて走っている。

[#ここから2字下げ]
失礼ながら一筆申しあげそろ。
お艶栄三郎どのがたのしく世帯《しょたい》を持って夫婦ぐらしのさまを見るにつけ、おん前さまがいじらしくてならず、いらぬこととは存じつつお知
前へ 次へ
全379ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング