ははは、りっぱにきまったぞ源十、おれあ貴様の血が虹《にじ》のように飛ぶのを見た。たしかに見たのだ!」
 源十郎はくしゃみをする前のような奇妙な顔をした。
「…………」
「だから貴様はすでに死んだ。おれに斬り殺されたのだ。そこに立っておるのは貴様の亡者だよ。あはははは、戦わずして勝敗を知る。剣禅《けんぜん》一|致《ち》の妙諦《みょうてい》だな」
 源十郎も蒼い頬に苦笑を浮かべて、
「勝手なことをいう――」
 と刀をおろした時、周囲をまごまごしていた土生仙之助が仲にはいった。
「同士討ちの機ではござるまい。まま御両所、ここは仙之助に免じておひきください」
 左膳は口を曲げて笑った。
「なんでえ今ごろ! 気のきかねえ野郎だなあ!」
 そして乾雲丸を鞘におさめて、さっさと離庵《はなれ》へはいっていった。
 立ち去ろうとする源十郎を、仙之助がぶらさがるように抱きとめて戸内へつれこむ。
 まもなく手が鳴っておさよが呼ばれたのは、庵室の三人、これから夜へかけて仲なおりの酒盛り……例によってそのうちお艶が引き出されることだろうが――。
 うら木戸のそばに納屋《なや》がある。
 薪《たきぎ》、柴《しば》など積みあげてあるそのかげ。
 昼間でさえ陽がとどかないで、年中しめった木の臭気《しゅうき》がむれている小屋のうしろ。いまは夕ぐれ間近いうそ寒さがほの暗くこめて、上にかぶさる椎《しい》の枝から落葉が雨と降るところに。
 一組の男女。
 櫛まきお藤とつづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉が、地にしゃがんで話しこんでいた。
 お藤は、燃える眼を与吉の口もとに注いで、半纒《はんてん》の裾を土に踏むのもかまわず、とびつくようににじり寄っている。
「それじゃあ何かえ、お前の言うこと、うそじゃあないんだね?」
 その声のうわずっているのに、与吉はびっくりしてあたりを見まわした。
「姐御、そう肝《かん》が高ぶっちゃ話がしにくい。いえね、あっしもよっぽど黙ってようかと考えたんだが、あんまり姐御がかわいそうだから思いきってぶちまけるだけでね、何も姐御にこんな嘘をついたっておもしろおかしくもなかろうじゃありませんか。いえさ、これあただあっしの見当じゃあねえんだ。まあいわば丹下の殿様が白状したようなもんだから、まず動きのねえところでしょうぜ」
 さっとお藤の顔から血の気が引くと、悪寒《おかん》に襲われたように細
前へ 次へ
全379ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング