かん》と流れた。
心づくしとはわかっていても、悩みをもつ栄三郎には咽喉《のど》へ通らない食事であった。
やがて無口の孫七は、むっつりして粗朶《そだ》を刈りに立つ。
食客《いそうろう》の栄三郎は、いつものようにすぐに野猿梯子《やえんばしご》を登って与えられた自室へ。
と言っても頭のつかえる天井《てんじょう》うらだ。
所在なさに横になった諏訪栄三郎。
思うまいとして眼さきをよぎるのはお艶のすがたであった。
あの首尾の松の夜。
闘間《とうかん》にお艶を失った彼は、風雨のなかを御用提灯に追われ追われて対岸へ漕ぎつき、上陸《あが》るとすぐ泰軒とも別れて腰の坤竜丸《こんりゅうまる》を守って街路に朝を待ったが……あかつきの薄光《はっこう》とともに心に浮かんだのが、この千住竹の塚に住むお兼母子のことであった。
栄三郎が生まれたとき、母の乳の出がわるくて千住の農婦お兼を乳母《うば》として屋敷へ入れた。お兼には孫七という栄三郎と同《おな》い年の息子があったが、それをつれて一つ屋根の下に起き臥《ふ》ししているうちにいつしかお兼は栄三郎を実子のように思い、栄三郎もまたお兼をまことの母のごとくに慕うようになった。これは栄三郎が乳ばなれしてお兼に暇が出たのちもずっとつづいて、盆暮《ぼんく》れには母子そろって挨拶にくるのを欠かさない――いまは息子の孫七があとをとって、自前《じまえ》の田畑を耕し、ささやかながら老母を養っている。
口重《くちおも》で人のいい乳兄弟の孫七といつまでも自分の子供と思っている乳母のお兼。
かれらこそはしばらくこの傷ついたこころをかばってくれるであろう……まずさしあたり雨露のしのぎに。
こう考えて、栄三郎がこの竹の塚の孫七方へ顎《あご》をあずけてからもう何日かたったが、武士には武士の事情があろうと、お兼婆さんも孫七も何にもきかぬし、栄三郎も何もいわなかった。だが、それだけ、ひとりで背負《しょ》わねばならぬ栄三郎の苦しみは、身体があけばあくほど大きかったといわなければならない。
油じみた蒲団|掻巻《かいまき》に包まれて、枕頭の坤竜を撫《ぶ》しながら、かれはいくたび眠られぬ夜の涙を叱ったことであろうか。
半夜《はんや》夜夢さめて呼ぶお艶の名。
が、もとより恋の流れに棹《さお》さしていさえすればよい栄三郎ではなかった。若い血のときめきと武門の誓い!
前へ
次へ
全379ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング