からともなくただよって、忠相は、満を持して対峙《たいじ》している光景《さま》を思いやると、われ知らず口調が鋭かった。
「曲者は手ごわいとみえるが、誰が向かっておる」
「岩城《いわき》と新免《しんめん》にござりますが、なにぶん折りあしくこの霧《きり》で……」
「門前――と申したな。斬られた者はいかがいたした?」
「商家の手代風《てだいふう》の者でございますが、この肩さきから斜めに――いやもう、ふた目と見られませぬ惨《むご》い傷で……」
「長屋で手当をしてつかわしておりますが、所詮《しょせん》助かりはすまいと存じまする」
 言うまも、剣を中に気押し合うけはいが、はちきれそうに伝わってくる。
「無辜《むこ》の行人をッ! 憎いやつめ! しかも大岡の屋敷まえと知っての挑戦であろう」
 太い眉がひくひくとすると、忠相は低く足もとの大作を疾呼《しっこ》した。
「よし! いけッ! 手をかしてやれ、斬り伏せてもかまわぬ」
 そして、柄をおさえて走り去る大作を見送って、しずかに部屋へ帰りながら、血をみたような不快さに顔をしかめた忠相は、ひとり胸中に問答していた。
 このけさ掛け斬りの下手人が、左腕の一剣狂であることは、自分は最初から見ぬいていた。それをさっき泰軒に、やれ左ききであろうの、数人に相違ないのと言ったのは、泰軒といえども自分以外の者である以上、あくまでも探査の機密を尊《たっと》んでおいて、ただそれとなくその存意をたぐり出すために過ぎなかったのだが――。
 なかでは、泰軒が帯を締めなおしていた。
 天下何者にも低頭《ていとう》しないかれも、大岡越前のためにはとうから身体を投げ出しているのだ。
「聞いたぞ、おれが出てみる」
「よせ!」忠相は笑った。
「貴様に怪我《けが》でもされてはおれがすまん」
「なあに、馬鹿な」
 一言吐き捨てた泰軒は、
「帰りがけにのぞくだけだ……では、また来る」
 と、もう闇黒《やみ》の奥から笑って、来た時とおなじように庭に姿を消すが早いか、気をつけろ! と追いかけた忠相の声にもすでに答えなかった。
 無慈悲の辻斬り! かかる人鬼の潜行いたしますのも、ひとえに忠相不徳のなすところ――と慨然《がいぜん》と燈下に腕をこまぬく越前守をのこして、陰を縫って忍び出た泰軒が、塀について角へかかった時!
 ゆく手の門前に二、三大声がくずれかかるかと思うと、フラフラと眼の
前へ 次へ
全379ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング