、一時京師|鷹司《たかつかさ》殿に雑司《ぞうし》をつとめたこともあるが、磊落不軌《らいらくふき》の性はながく長袖《ちょうしゅう》の宮づかえを許さず、ふたたび山河浪々の途にのぼって、まず生を神州にうけた者の多年の宿望をはたすべく、みちを伊勢路《いせじ》にとって流れついたのがこの山田の町であった。
人に求めるところがあれば、人のためにわれを滅《めっ》する。
世から何ものをか獲《え》んとすれば世俗に没して真我《しんが》をうしなう。
といって、我に即すればわれそのものがじゃまになる。
金も命も女もいらぬ蒲生泰軒――眼中人なく世なくわれなく、まことに淡々として水のごとき一野児であった。
この秀麗な気概《きがい》は、当時まだひらの大岡忠右衛門といって、山田奉行を勤めていた壮年の越前守忠相の胸底に一脈あい通ずるものがあったのであろう。不屈な泰軒が前後に一度、きゃつはなかなか話せると心から感嘆したのは大岡様だけで、人を観《み》るには人を要す。忠相もまた変物《へんぶつ》泰軒《たいけん》の性格学識をふかく敬愛して初対面から兄弟のように、師弟のように陰《いん》に陽《よう》に手をかしあってきた仲だったが、四十にして家を成《な》さず去就《きょしゅう》つねならぬ泰軒の乞食ぶりには忠相もあきれて、ただその端倪《たんげい》すべからざる動静を、よそながら微笑をもって見守るよりほかはなかった。
だから、八代吉宗公に見いだされた忠相が、江戸にでて南町奉行の顕職《けんしょく》についたのちも、泰軒はこうして思い出したように訪ねてきては、膝をつき合わしてむかしをしのび世相を談ずる。が、いつも庭から来て庭から去る泰軒は家中の者の眼にすらふれずに、それはあくまでも忠相のこころのなかの畏友《いゆう》にとどまっていたのだった。
それはそれとして。
この秋の夜半。
いま奉行屋敷の奥座敷に忠相と向かいあっている泰軒は、何ごとか古い記憶がよみがえったらしく、いきなり眼をほそくして忠相の顔をのぞいた。
「おぬし、おつる坊はどうした? 相変わらず便《たよ》りがあるか」
すると老いた忠相が、ちょっと照れたように畳をみつめていたが、
「もう坊でもなかろう。婿《むこ》をとって二、三人子があるそうな。先日、みごとな松茸を一|籠《かご》届けてくれた。貴様にもと思ったが分けようにもいどころが知れぬ――」
「なに、おぬし
前へ
次へ
全379ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング