。いや、奉行の職義から申せば市井《しせい》の瑣事《さじ》すなわち天下の大事である。そこで大作、この婦人の失踪に関連して何ごとかそのほうに思いあたる節《ふし》はないかな?」
「さあ、これと申してべつに……」
大作は面目なさそうに首をひねった。すると忠相は何かひとくさり低音に謡曲《うたい》を口ずさんでいたが、やがて気がついたようになかば独《ひと》りごちた。
「――あの櫛まきのお藤と申す女、かれはもと品川の遊女で、のち木挽《こびき》町の芝居守田|勘弥《かんや》座の出方《でかた》の妻となったが、まもなく夫と死別し、性来の淫奔大酒《いんぽんたいしゅ》に加うるにばくち[#「ばくち」に傍点]を好み、年中つづみ[#「つづみ」に傍点]の与吉などというならずものをひきいれて、二階は常賭場《じょうとば》の観を呈しておることはわしの耳にもはいっておる。それのみではない。ゆすり騙《かた》りとあらゆる悪事を重ねて、かれら仲間においても、なんと申すか、ま、大姐御《おおあねご》である。それはそれとして、このお藤は、先年来十里四方お構いに相成りおるはずなのが、目下江戸|府内《ふない》に潜入しておる形跡《けいせき》があると申すではないか」
いつものことだが、主君越前守の下賤《げせん》に通ずる徹眼《てつがん》、その強記にいまさらのごとくおどろいた大作、恐縮して顔を伏せたまま、
「おそれながら例によって墓参を名とし、ひそかにはいりこみおるものかと存ぜられまする」
「さよう。まずそこらであろう……が、お藤が江戸におるとすれば、このたび喜左衛門店のお艶なる者が誘拐されたこととなんらの関係が全然《まるで》ないとは思えぬ。ま、これは、ほんのわしのかん[#「かん」に傍点]にすぎんが、今までもお藤には婦女をかどわかした罪条《ざいじょう》が数々ある。してみれば、わしのこの勘考も当たらずといえども遠からぬところであろう。な、そち、そう思わぬか」
「お言葉ごもっともにござりまする。なれど、同心をはじめ江戸じゅうの御用の者ども、何を申すにもただいまはあの辻斬りの件に狂奔《きょうほん》しておりまして――」
大作がこう申しあげて顔色をうかがうと、前面の庭面を見つめてふっ[#「ふっ」に傍点]と片手をあげた大岡越前、事もなげに大作を振り返って、
「評判の袈裟《けさ》掛けの辻斬りか……うむ、もうよいから引き取りなさい。わしも寝所
前へ
次へ
全379ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング