焦熱慕念《しょうねつぼねん》のほか、何ものもなく、ひとりいて栄三郎さま! と低声《こごえ》に呼べば、いつでもしんみり[#「しんみり」に傍点]と泣けてくるのが、自らおかしいほどだった。
 この純情を察して、きょうこっそりと叔父の多門が、鳥越の栄三郎の実家へ養子の掛け合いに行ったことは、弥生もうすうす感づいているが――そのためか、この高鳴る胸はなんとしたものであろう?
 霜に悩む秋草のように、ほっそりとやつれた弥生が、にわかに暗くなったあたりに驚いて、行燈《あんどん》をとりに立とうとした時、ちょうど眼のまえの空に、天井《てんじょう》から糸を垂れて降りてきた一匹の子蜘蛛《こぐも》を見つけた。弥生が懐紙《かいし》で上部を払うと、蜘蛛は音もなく畳に落ちたが、同時に、あわてて逃げようとする。
 夜の蜘蛛は親と思っても殺せ――それとも昼の蜘蛛だったかしら?
 と弥生が迷っているうちに子蜘蛛は、しすましたり! と懸命に這ってゆく。
 その小さな努力が珍しく弥生をほほえませた。
「そんなに急いでどこへ行くのこれ、お前には心配もなにもなくていいね」
 こう言って弥生が往手《いくて》をふさぐと、蜘蛛はすこしためらったのち、すぐ右へ抜けようとする。弥生が右へ手をやる。蜘蛛は左に出ようとあせる。弥生の手が先をおさえる。思案にくれた蜘蛛は、弥生の手にかこまれて神妙にすくんだ。
「ほほほほ、そう! ね、じっとしておいで、じっと!」
 と弥生がさびしく笑ったとき、玄関に駕籠がおりたらしく出迎えの声がざわめいて、まもなく、女中のささげる雪洞《ぼんぼり》が前の廊下を過ぎるとつづいて土屋多門が、用人をしたがえて通りかかった。
 やみに手を突いて頭をさげた弥生の眼にうつったのは、板廊を踏んでゆく白足袋と袴《はかま》の裾だけだったが、わざと弥生に聞かせる気の多門の大声が、しきりにうしろの用人を振り返っていた。
「世にずいぶんと男は多い。しかるに、一人に心をとられて、他が見えぬとは狭いぞ! もしまたそのひとりが水茶屋ぐるいでもしおったらいかがいたす? な、そうであろう。はははは」
「御意《ぎょい》にございます」用人は何がなにやらわからずに答えている。
 はっ[#「はっ」に傍点]として突っ立った弥生は、じぶんの踵《かかと》の下で、いまの蜘蛛がぶつッ! と音がしてつぶれたのを知らなかった。

「大作」
 と次の間
前へ 次へ
全379ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング