《やすり》を」]かける響きや、そうかと思うと何をするのかわからないが、金と金との触れ合う音が断続して伝わる。源右衛門は、壁の穴を探して覗いて見ようとしたが、思い出したのは、隣の女が移って来るとすぐ、向う側から紙を貼って穴という穴はすっかり塞いでしまったことだった。
 夜中に起きて細工をするとは何だろう?――と訝《いぶ》かしみながら寝床に帰った源右衛門は、かちかち[#「かちかち」に傍点]という音を耳にしながら、いつの間にか眠ってしまったのだった。
 翌る朝早く、前の井戸で源右衛門が顔を洗っていると、隣の女の子が風呂敷を下げて使いに出て来た。
「お早よう、小父《おじ》さん。」
「お使いかね?」
 女の子はうんと頷いて行き過ぎようとしたが、何ごころなくその手を見た源右衛門はびっくりした。子供が、眼のさめるような小判を握っているのである。
 源右衛門は何も言わずに子供のうしろ姿を見送っていたが、やがて額に皺を寄せて考え込んでしまった。
 そんなことが毎晩のようにつづいた。
 源右衛門が気をつけていると、女はかならず夜中に例の金物の細工のような音をたてて、その翌る朝はきまって小さな妹が新しい小判
前へ 次へ
全23ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング