立てられてみちゃあ、あっしも男だ。これから、これからすぐに踏ん込んで――。」
 塞《せ》かれていた水が一度にどっ[#「どっ」に傍点]と流れ出るように、伊助は吃《ども》りながら何事か言いたてようとする。貧乏世帯でも気苦労もなく普段からしごく晴々していた若女房の不意の入水、これには何か深い仔細《しさい》がなくてはかなわぬと先刻から眼惹き袖引き聴耳立てていた周囲《まわり》の一同、ここぞとばかりに犇々《ひしひし》と取り巻いてくる。
 三次、素早く伊助の言葉を折った。
「まあま、仏が第一だってことよ。地面《じべた》に放っぽりかしちゃあおけめえ。あっしが通りかかって飛ぶ所を見て、死骸だけでも揚げたというのも、これも何かの因縁だ。なあ伊助どん、話あ自宅《うち》へ帰《けえ》ってゆっくり聞くとしょう。とにかく、仇敵討《かたきう》ちってのは穏和《おだやか》じゃあねえ。次第《しでえ》によっちゃ腕貸《うでかし》しねえもんでもねえから、さあ行くべえ。死んでも女房だ、ささ、伊助どん、お前お藤さんを抱いてな――おうっ、こいつら、見世物じゃあねえんだ! さあ、退いた、どいた。」
 二人で死体を運んで、三次と伊助、材木町通りのなかほどにある伊助の店江戸あられ瓦屋という煎餅屋へ帰って行った時は、冬の夜の丑満《うしみつ》、大川端の闇黒《やみ》に、木枯《こがらし》が吹き荒れていた。

      二

 蔵前旅籠町《くらまえはたごちょう》を西福寺門前へ抜けようとする角《かど》に、万髪飾《よろずかみかざ》り商売《あきない》で亀安という老舗《しにせ》があった。
 十八日の四谷の祭りには、女房お藤が親類に招かれて遊びに行くことになっていたので、以前《まえ》まえからの約束もあり、今朝伊助は、貧しい中からいくらかの鳥目をお藤に持たせて、根掛けの板子縮緬《いたこちりめん》を買いに亀安へ遣《や》ったのだった。
 女房とはいえまだ子供子供したお藤。かねて欲しがっていた物が買って貰えることになったので、朝早くからひとりで噪気《はしゃ》いで、煎餅の仕上げが済むと同時に、夕暮れ近くいそいそ[#「いそいそ」に傍点]として自宅《いえ》を出て行ったが、それが小半時も経ったかと思うころ、蒼白《まっさお》な顔に歯を喰い縛って裏口から帰って来て、わっ[#「わっ」に傍点]とばかりに声を揚げて台所の板の間に泣き伏してしまった。
 吃驚《びっく
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング