早耳三次捕物聞書
うし紅珊瑚
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)前方《まえ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+戈」、176−下−7]
−−
一
人影が動いた、と思ったら、すうっ[#「すうっ」に傍点]と消えた。
気のせいかな、と前方《まえ》の暗黒《やみ》を見透しながら、早耳三次が二、三歩進んだ時、橋の下で、水音が一つ寒々と響き渡った。
はっ[#「はっ」に傍点]とした三次、欄干へ倚って下を覗いた。大川の水が星を浮かべて満々と淀み、※[#「木+戈」、176−下−7]《くい》を打って白く砕けている。その黒い水面を浮きつ沈みつ、人らしい物が流れていた。
「や、跳びやがったな!」
思わず叫ぶと、大川橋を駈け抜けて、三次は、材木町の河岸《かし》に立った腰を屈めて窺う夜空の下、垂れ罩《こ》めた河靄《かわもや》のなかを対岸北条、秋山、松平の屋敷屋敷の洩灯《もれび》を受けて、真黒な物が水に押されて行くのが見える。
「この寒空に――ちっ、世話あ焼かせやがる!」
手早く帯を解いて、呶鳴りながら川下へ走った。
「身投げだ、身投げだ、身投げだあっ!」
起きいる商家から人の出て来る物音の流れて来るところを受ける気で、三次、ここぞと思うあたりから飛び込んだ。
人間というものは変な動物で、どこまでも身勝手にできている。どうせ水死しようと決心した以上、暑い寒いなぞは問題にならないはずだが、最後の瞬間まですこしでも楽な途を選びたがるのが本能と見えて、夏は暑いから入水して死ぬ者が多いが、冬は、同じ自殺するとしても、冷たいというので水を避けて他の方法をとる場合が多い。だから、冬期の投身自殺はよくよくのことで、死ぬのに嘘《うそ》真個《ほんと》というのも変なものだが、これにはふとした一時の出来心や、見せつけてやろうという意地一方のものや、狂言なぞというのは絶えてありえない。それに、たいがいの投身者が、水へはいるまでは死ぬ気でいても、いよいよとなると苦しまぎれに※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いて助けを呼ぶのが普通だが、今この夜更けに、大川橋の上から身を躍らして濁流に浮いて行く者は、男か女かはわからなかった
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング