らないでもようございます。何もいいはしません。こちらの親類の女《もの》だと申し上げました」
「おせい様何かいったか。あの人は、あたまの調子が変なときがあるのだ。ときどきつまらねえことをいいだすんでね、知らねえ人あびっくりすらあな」
「いいえ。何もおっしゃりませんでした」
「おせい様は商売のことでしょっちゅう見えるのだ。この磯屋の店へも、すこしばかり金を出してもらったことがあるのだが、そのために、自分の店みてえな顔をされるのには往生するよ。雑賀屋《さいがや》てえ小間物問屋があったのを知ってるだろう?」
「はい。駒形《こまがた》のほうでございましょう。何でも、小間物のほうでは老舗《しにせ》だとか――」
「今はねえのだ。先代が死ぬと、子がねえので、これから養子をして気苦労をするがものもないといってな、おせい様が店を畳んでしまったのだ。だから、早くから山ほどの財産を後生大事に、若後家を通してきたのだ。今じゃあもう若後家でもねえが――」
 その山ほどの財産が目あてなのでございましょうとお高はいいたかったが、そうはいわなかった。
「あの人が雑賀屋のねえ」
「うむ。おせい様は雑賀屋の後家さんなのだ。
前へ 次へ
全552ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング