ようとあせっているのである。
 おせい様が大家《たいけ》の人であることは、身なりを見てもわかる。よくある質《たち》のわるいやり方で、この磯五の店を買いとった金も、おおかたおせい様から出ているのであろう。磯五が女殺しであることは、顔や風体や弁舌だけでもわかるが、彼はこうして、女の生き血を吸って生きているのだ。世間知らずの単純なおせい様のこころは、もうすっかり磯五にしてやられて、ほんとにいっしょになる気でいる。いっしょになって、自分の財産の全部を、男の愛のために、よろこんでほうり出す気である。
 今のおせい様には、何とかして磯五をよろこばせるほか、何の目的もないのだということが、世の中のうらおもてを見てきている若松屋惣七には、たとえ眼は不自由でも、磯五という人物の解釈から、瞬間にして看破することができたであろうが、お高は女で、年も若いし、それになんばなんでも磯五がそんな悪辣《あくらつ》なことをしようとは思わない。
 自分をすてて逃げたのだし、自分もいまもとの関係へかえろうとは思っていないが、それにしたところで、ほかに夫婦約束ができるわけのものではない。そう思った。うつむいて、黙っていた。

前へ 次へ
全552ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング