金銭の取り引きに、彼独特の一つの秘奥《ひおう》を編み出している。悟りをひらいている。小判を手玉にとる名人の域にまで達しているのだ。これが、若松屋惣七の若松屋惣七たるゆえんだ。
女のことは忘れている。忘れようと骨折っている。忘れようとして骨を折らなければならないほど、忘れられないのだ。若いころのことを思うと、よくもああいろいろ馬鹿《ばか》なことができたものだと思う。それでも、武士の生まれであることは、身にしみている。だから、若松屋惣七は、ひとりでいると、名前らしくない、あんな四角ばった口調になるのだ。直そう直そうと思いながら、いまだに、さよう然《しか》らばが口に出る。知らない人からみると、へんてこな町人だ。
両替渡世の看板をあげているわけでも、若松屋という暖簾《のれん》が出ているわけでもない。家は、小石川の金剛寺坂だ。ちょうど安藤飛騨守《あんどうひだのかみ》の屋敷の裏手である。父の同僚《なかま》の住みあらしたあとを、もうけた金で買い取ったのだ。かなり広い。木立ちも多い。が、なにぶん荒れはてた古い家である。
そんなところで、生き馬の眼を抜くような稼業《しょうばい》をしている。しかも、
前へ
次へ
全552ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング