かるのだった。御家人や町人などに、よく見かける人物である。女性をあつかうことにかけては、天才といってもいいのだ。ことに女から金をまき上げる、女に金を吐き出させる、そういうこととなると、職業的に巧みなのだ。ことに、坊主あがりだという。よくあるやつ――若松屋惣七は、一瞬のあいだに、すでに磯五を値踏みし、部わけし、早くも応対のしかたをきめていた。こういう人間ならば、こういう人間で、こっちにも、おのずから別な出方がある――。
こうして若松屋惣七には、磯五という人物の特徴、習癖などが、たなごころをさすようにわかるのだ。わかってしまえば、あわてることも、恐れることもないと呑んでかかる。それだった。が、口へ泥をつぎ込まれたような不愉快な感情だけは、どうすることもできない。
これが、この男が、お高の良人だったのか。お高のからだのみならず、その心へもしっかりくいこんでいる、最初の男なのか――そのお高と、自分は夫婦同様の関係にあるのみか、いまは、絶えて久しい恋ごころさえ働きかけている――そう思うと、若松屋惣七は、しいん[#「しいん」に傍点]とした気持ちのなかへ落ちていく自分を、意識した。それは、日ごろ
前へ
次へ
全552ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング