へ返して、来新春《らいはる》また――。」
吉良は、黙って起った。扇箱を、うしろの違い棚へ置いて、褥《しとね》へ返った。
「よいのがあるとか申したのう。」
「現れました。」
いつもの吉良を見て、平茂は、羽織の裾をひろげながら、膝を進め出した。
「あちこち口を掛けておきましたところが、これも縁でございますな。いや、逸物《いちもつ》、尤物《ゆうぶつ》――なんぼ人形食いの殿様でも、これがお気に召しませんようでは、今後こういう御相談は、平茂、まっぴら御免、なんて、前置きが大変。」
「ううむ、どうしてくれよう。」
急に吉良は、両手を握りしめてうつ向いたが、すぐ蒼白く笑って、
「美濃か。美濃か。はっはっは――そうさのう、伴《つ》れてまいれ、その女を。」
二
弊風《へいふう》、という字を、美濃守は、宙に書いては消していた。
上野介が、三州吉良大浜で四千二百石を食《は》み、従四位少将の位にあるのは、殿中諸礼式の第一人者だからだった。そして、役目のなかには、もっぱらこの天奏饗応などに際して、慣れない役に当たった大名の面倒を見、万端手落ちのないように勤めさせることが、含まれていてい
前へ
次へ
全47ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング