円《まる》くすむのに、家のことも思わずに、何だ。おれにも考えがある。離せ!」
 振りきって、跫音が、美濃守の居間のほうへ、廊下を鳴らして曲った。


   夜の客

      一

「平茂か。進むがよい。」
 吉良の声を機《しお》に助かったように孫三郎が座を辷《すべ》ると、入れ違いに、平野屋茂吉が吉良の前にすわった。
「驚きました。達磨《だるま》は面壁《めんぺき》、殿様|肝癖《かんぺき》――。」
 つるりと顔を撫でて、平伏しながら、
「何ごとかは存じませんが、平に御容赦。ほどよい女子を探しあてましたる手前の手柄に免じて、ここは一つ、お笑い下さいまし。お笑い下さいまし。」
 吉良は、穿《は》き古した草鞋《わらじ》のような感じの、細長い顔をまっすぐ立てたまま、平茂のことばは、聞こえていて聞こえていなかった。
「美濃めが――。」
 と、口の隅から、つぶやいた。
 ――高家筆頭《こうけひっとう》として、公卿堂上の取次ぎ、神仏の代参、天奏衆上下の古礼、その他|有職故実《ゆうそくこじつ》に通じている吉良だった。勅使饗応を命じられた大名は、吉良の手引きがなくては、手も足も出ないのだった。自然、この
前へ 次へ
全47ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング