挙動は、合点がいきませぬ。何かはばかりのあることですか。
奎堂 わたくしもとんと合点がいきませぬ。じつに恐しともおそろしき剣相――いやなに、いや、拙者の見誤りでござる。はは、ははははは。(青白く笑う)
播磨 (じっと奎堂を見つめていたが)奎堂足下、いかなることか、その刀相を述べてみるがよい。
奎堂 おそれながら、君子は怪邪魔神を談《かた》らずとか。久保奎堂、荒唐無稽なることは、君前において申し上げかねまする。その儀は平に御容赦を。
播磨 ははははは、変ではないか。みょうではないか。刀の観相に絶対の自信を有する、当代無二の久保奎堂が、それなる一刀にかぎって荒唐無稽などとは――言えぬとあらば、なお聞きたい。
矢沢 お声掛りじゃ、久保殿。
奎堂 しかし、余のこととちがって、このことばかりは――。
播磨 (気を焦って)言えぬ? どうあっても言えぬか。
矢沢 他言をはばからば、拙者の内聞にまで、さ!
[#ここから3字下げ]
と奎堂の口許へ耳を持って行く。一座はしん[#「しん」に傍点]として、固唾を呑んでいる。奎堂は追い詰められたごとく、やむなく矢沢の耳へ何ごとか私語《ささや》く。矢沢は卒然として
前へ
次へ
全36ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング