字下げ]
久保奎堂 (受け取って、じっと刀身を見守る)ふうむ、威といい、品と言い、ちかごろにないよい気もちですなあ。
鞘を触れられた侍 一つ、その兼定に鞘当てされた某《それがし》の刀も、御列座の高覧に預かりたいもので、ははははは。
座の一人 御佩刀《ごはいとう》は?
鞘を触れられた侍 国綱《くにつな》です。
奎堂 粟田口《あわたぐち》。それはまた時代な。いや、今宵は名刀揃いですな、さだめし他の方々も、素晴しいものを帯びておられることでしょう。
矢沢 (はた[#「はた」に傍点]と膝を打ち、播磨守へ)殿にもお聞き及びと存じまするが、これなる久保奎堂氏は、剣相をよくつかまつります。刀の観相きわめて奇妙でござりまして、その効著しく、世上にてももっぱらの[#「もっぱらの」は底本では「もっぽらの」]評判――。
奎堂 いや、これは御家老、よしなきことをお耳にたっしては、拙者が困ります。
播磨 久保うじのことは聞いておるとも。うむ、刀にも相があるということだな。
奎堂 おそれながら、人相家相等と同じく、刀剣にも刀相、剣相というものがござりまして――。
矢沢 これなる奎堂先生は、帯剣の吉凶を相し、腰刀の
前へ
次へ
全36ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング