とした。声の主は以前《まえ》からそこにいたものらしい、同時に、黒光りの重い板戸が音もなくあいて、敷居ぎわに、半白の用人が端然と控《ひか》えている。
いろは屋文次、そもそも何のためにこの家を訪れたか。
それはいわずと知れた今朝がた、津賀閑山に持ち込まれた鎧櫃取りもどしの件である。
閑山の話では五百両の金を入れた鎧櫃を下男久七の間違いから饗庭へ届けてしまった。それを、あとから返してくれと申し入れても、そんな物は頭《てん》から受け取った記憶《おぼえ》がないという応対。
これだけのことは閑山の口ででもわかっていたが、一応当の久七からじかに聞き取るために、柳原で安兵衛とわかれたのち、文次は連雀町の津賀閑山方へ立ち寄って、そっ[#「そっ」に傍点]と裏から久七を呼び出してきいてみると、閑山のいったところとたいして違いはない。
使いの途中、明神下できこし[#「きこし」に傍点]召したばかりに品物を反対《あべこべ》に、鎧櫃を饗庭様へ、九谷の花瓶を向島関屋の里の主人の寮へ――。
「へえ。確かに置いてまいりました」
という。確かに[#「確かに」に傍点]間違うやつもないものだが人間は田舎者《いなかもの》まる出しの朴訥者《ぼくとつもの》だ。こいつは嘘はいわないと文次はにらんだが、念のため、饗庭の屋敷でどんな人が出て受け取ったかと尋ねると、
「若いきれいなお武家さんで、へえ、まるで女のような方が、ていねいに礼をいって受け取りました」
そりゃそうだろう、買いもしない、みごとな品が飛び込んで来たんだ、これあ馬鹿ていねいに礼の一つぐらいはいったかもしれねえと、文次はこみ上げるおかしさをこらえて、なおも、主人閑山の在否、問題の鎧櫃の内容《なかみ》などをきいてみると――。
鎧櫃には具足がはいっていたそうだがそれも何だか、よほど金目の物らしく、主人はあれから狂気《きちがい》のように飛び歩いていて、今も店にいないとの答え。はてな?
よほど金目の具足? よくいった。小股《こまた》の切れ上がった美人がひとりと数百両の現金、これ以上に金めのものもちょっとあるまい。
が、そんなこととは夢にも知らないから、ただ、さぞかし安兵衛が待ちくたびれているであろうと、急いで妻恋坂を上った文次の頭には「女のような、若いきれいなお武家」というのが、焼き印みたいに、強く大きく押されているばかりだった。
ところが、来てみると、いべきはずの安がいない。のみならず、単身饗庭邸に案内を求めると、取り次ぎに出たのが、
「女のような」どころか蟇蛙《ひきがえる》みたいな、久七のお武家とは似ても似つかぬこのごま塩頭だ。
さすがの文次もいささかあわて気味で、
「あの、こちらは饗庭様の――」
といいかけるのを、
「いかにもさよう」と引き取った老用人、「いかにも当家は饗庭じゃ。饗庭亮三郎様のお屋敷じゃが、して、お手前は?」
要を得た呼吸だ。文次はますます下手に出て、
「私は、神田の津賀閑山の店から参りましたが、毎度お引き立てをこうむりまして――」
「黙れ、黙れ」
突如老人は湯気を上げて怒り出した。
「またしても鎧櫃とやらのことを申して参ったのだろうが、今朝も閑山にしかと申し聞かしたとおり、そのような物は当家においてとんと受け取った覚えがない。一度ならばそのほうかたの思い違いということもあろうと存じ、いずれはわびに参るであろうと大眼に見てつかわしたに、いま二度まで乗り込み来たるとは当家に難癖をつけようの所存であろう。
第一、そのほうごときは、門番の許しを受けてお裏口へまわるべきに、誰に断わって大玄関へかかった? ううん? これ、無礼者めが! 帰れ、帰れ。帰って閑山に以後出入りかなわぬと申し伝えろ。不敵な奴じゃ」
文次はここを先途ともみ手をして、
「しかし、間違いでも難癖でもござりません、へえ。あのう、御当家に、お若い美しいお侍《さむらい》さまはいらっしゃいませんでしょうか」
文次も、眼だけは争われない。鋭い光を増してくる。
「なに? 若い美しい侍とな? 知らん、そんな者はおらん」
「へえ、ごもっともさまで、へえ」
と、殊勝げに文次が、ぴょこりとおじぎをして顔を上げたとき、いつのまに来たものか、青筋を立てて威猛高《いたけだか》に肩を張っている老用人の背後《うしろ》、陽の届かない薄紫の室内に、煙のようにぼうっ[#「ぼうっ」に傍点]と、糸のように細長い人影が立っている。
唐流をななめに貼《は》って貸家札
黒羽二重の着流しに白っぽい博多の帯を下目に結び、左手に大業物《おおわざもの》蝋色《ろういろ》の鞘《さや》を、ひきめ下げ緒といっしょにむんず[#「むんず」に傍点]とつかんで、おどろいたことには、もうその、小蛇のかま首のようなおや指が、今にも鯉口《こいぐち》を切ろうとしているのだ。
年齢《とし》のころは四十あまり、剃刀《かみそり》のような長い蒼白いあばた面、薄い一文字の口、鴨居《かもい》をくぐりでもしそうな珍しい背高、これぞ饗庭亮三郎その人である。
口尻がぴくぴく[#「ぴくぴく」に傍点]と動いて、細い眼が、笑うように泣くようにじいっ[#「じいっ」に傍点]――自分をみつめているのに気がつくと、文次は不吉なものにつかれたようにぞっとした。
「まあま、どうぞお気を悪くなさらないように、何ともあいすみません、へえ」
そんなような逃げ口上を用人に残して、早々に屋敷を出たのだった。
戸外に立って、門の奥を振り返りながら、文次は考える。
あれが妻恋坂の殿様か。へん、えらくにらんでいやあがったぜ。
武士《さんぴん》が何でえ。
二本差しがこわかった日にあ鰯《いわし》は食えねえんだ。ばかにするねえっ!
だがよ、だがまあ、何て眼つきをする野郎だ! ちっ、胸っくそがわるいたらありゃしねえ。
しかし、ああまでいい切る以上は受け取って隠しているものとも思われない。すると、例の鎧櫃は、いったい全たいどこへ行ったというのだ?
「おうい、親分、ひでえや」
遠くから声がする。見ると、むこうから御免安がかけて来る。
「ひでえや、親分、待ちぼけを食わせるってなあひでえや」
何がひでえ[#「ひでえ」に傍点]のか、不平たらたら、ふだんから寸の詰まった出上がりが今は仏頂面と来ているから、何のことはない、灯《ひ》のはいった河豚提燈《ふぐぢょうちん》だ、これを見ると文次、何やかや、今までのかんしゃく玉を一時に破裂させてしまった。
「安っ? どこへ行ってやがったっ?」
「へ?」
と立ちどまった安兵衛、鳩が豆鉄砲をくったようだ。
「だって、親分はわっしに、饗庭の屋敷へ張り込むようにいったじゃありませんか」
「だからよ、だから何だって手前《てめえ》はここに立って、俺を待っていなかったてんだ?」
「おっと親分、待ってもらおう、饗庭の屋敷は此家《これ》じゃありませんぜ」
「なにを? 何いってやんでえ、俺はな、いま邸内《なか》へへえって用人にも殿様にも会って来たんだ。これが饗庭の屋敷でねえなんて、ぼやぼや[#「ぼやぼや」に傍点]するねえ。手前はなんだな、夢でも見ていやがるんだろう。面《つら》を洗え、面を」
ぽんぽんやられて、安はすこし不審な面もち、しばらくそこの饗庭の門構えをながめていたが、やがてのことに、だんだんと顔に驚異の色が浮かんで来て、
「親分!」と叫ぶように、「こいつあよっぽど妙でげす、おんなじ家が二つありやすぜ」
そういいながら安はやにわに文次の腕を取ってぐいぐい[#「ぐいぐい」に傍点]引っ張って歩き出した。
「どうせお前、旗本屋敷だ。同じ建造《つくり》の二つはおろか、江戸じゅうにあ何百となくあるわさ」
うす笑いを浮かべて、それでも文次は安のなすがままに、そのうちに二人は、どっちから先ともなく、一散に道を走っていた。
妻恋稲荷の杉並木に沿うて、二、三丁南へ下ると立売坂《たちうりざか》。
登りつめればお駕籠者の組屋敷。
と、その中途に、ちょうど饗庭の屋敷と背中合わせに、一軒の家が建っている。
「これだ、親分。どうでごわす、見分けがつきますかね」
安兵衛が指さした。
なるほど、これでは誰でも間違うのがあたりまえ、どう見ても全く同一で、ちょいと見分けがつかない。
不思議といえば不思議。
真昼間の妖術といおうか、薄っ気味の悪いほど似ているではないか。
「あっしはさっきからここに立って見張っていやしたが、誰一人出たものも、へえった者もござえません。しかし、あれが饗庭の屋敷とすると、これあどなたのお住まいですえ?」
安がいった。誰の屋敷? 文次も知らない。
鷹《たか》のような険しい眼をすえて、文次は黙って、その屋敷をみつめている。
明様の土塀に型ばかりのお長屋門、そっと潜《くぐ》りをあけてのぞくと、数寄屋詰道句風をまねた飛び石づたいに正面の大玄関が見えて、何年にも手入れをしないらしく、雑草にうずもれて早咲きの霧島がほころんでいるぐあい、とにかく、一本一石、松の枝ぶり、枯れ案配、壁の汚点《しみ》から瓦《かわら》のかけ方、あたりのただずまい何から何まで、似ているのではない、全然同じなのだ。
単なる偶然の一致?
それにしては、すこしく念が入り過ぎていはしないか。
裏はすぐ、饗庭の屋敷につづいている。
とすると――?
影武者というのは軍談で聞いたこともあるが「影屋敷」はこれがはじめて。
はてな?
いやいや、まさか! そんなばかな!
文次は空を仰いで、からからと笑った。
「なあ安、世に間違えほど恐ろしいものはねえな。最初《はな》の間違えにまた間違えを重ねて、すんでのこっておっかねえお武家に一つ抜かせるとこだった。わかってみれあなあん[#「なあん」に傍点]のこった、われでせえ取りちげえるくれえだから、酔いと薄暗黒《うすやみ》のなかで、久七めが――いや、これあむりもなかろうじゃあねえか」
「久七? 久七たあ、どこの久七でごぜえます?」
「ほい、まだ話さなかったか、きのうの暮れ方、神田連雀町の津賀閑山の下男久七てえのが――」
「え? へえへえ」
「なにか、われ何か知っているのか」
「いいえ、どう致しまして、全くの初耳でげす。ところで、その久七てのがどうかしましたかえ」
「うん、主人の鎧櫃を饗庭へ届けたというんだが、それあ饗庭じゃなくて、このお屋敷に相違ねえ」
「よ、鎧櫃を? ふうむ」
「安、心当たりでもあるのか」
「とんでもねえ! がしかし、何がへえっていたもんでごわしょうの」
「さ、中はよくわからねえが、久七がここへ持ち込んだ物を、饗庭のほうへたびたび催促に行ったもんだから、短慮者《きみじか》をすっかり怒らせてしまったんだ。なあに、こう割れてみれあ世話あねえ。こちら様でもうっかり受け取りはしたものの、今は持ち扱っていなさるだろう。わけを話して下げてもらいさえすれあいいんだ。とんだお門違えだったもんよなあ、笑わしやがらあ、はっははははは、安、いっしょに来い」
傍門《くぐり》をあけて文次がずい[#「ずい」に傍点]とはいり込むと、それに「ごめんやす」とも何ともいわずに安兵衛が続いて、陽だまりの草のなかを、
「おう、めっぽうな荒れようだなあ」
と二人は何ごころなく石づたいに、ゆるくまわって、玄関の前へ出た。
と、見るがいい!
ぴったり締まって乾破《ひわ》れのした玄関の雨戸に、もう黄色くなりかけた一枚の白紙が、さも二人をあざけるように貼り付いて、墨痕《ぼくこん》鮮やかに――「かしや」と読める。
「ううむ」
思わずうなると、文次はそのまま腕をこまぬいた。
声はすれども姿は見えぬ
「安」
「親分」
「空屋《あきや》とは驚いたな」
「驚きましたね」
おなじことをいい合っている。
棒立ちになったきり、四つの眼は貸家札から離れない。主なき家のほとり、ひっそり閑として、春日いたずらにうららかである。
二ひら三ひら、微風《そよかぜ》に乗って舞うともなく白いものが落ちてくるので、振り仰ぐと、いままで気がつかなかったが、屋敷の横から饗庭家との境へかけて、これはまたみごとな老
前へ
次へ
全24ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング