じろりやられただけで、ぞっと襟《えり》もとから恋風を引き込む。
 そうだ、違えねえ。
 あの女、あの女、紛れもねえあいつ[#「あいつ」に傍点]だ。
 昨日の正午《ひる》、藪《やぶ》の内まで用たしに行ったついでに、祭の景気を見に随身門から境内へはいって、裏手念仏堂から若宮|稲荷《いなり》へかけての人ごみの中を、あわよくば掏摸《すり》の一人も揚げるつもりでさんざ[#「さんざ」に傍点]ほうつきまわった末、かねがね顔見識りの水茶屋嬉し野の床几《しょうぎ》へ腰を掛けると、儲け潮にうるさいやつ[#「やつ」に傍点]が舞い込んだものと思ったらしく、
「おや、親分さん、ようこそお越しでござんした」
 親分さん、と来た。そして、看板女《かんばん》のおきんに茶をくませて出したが、その湯呑《ゆのみ》の下に、案の条、二朱包んであった。奴体《やっこてい》に、出盛りの店頭をふさがれてはたまらないから、何にもいわずにわかってもらおうという袖の下だ。心得て立ち上がったとき、ちら[#「ちら」に傍点]と見たのがあの女である。
 そこはこっちも八丁堀お箱持ちの端くれ、決してむだに歩いてはいない。こぼれ[#「こぼれ」に傍点]があったらいつでも拾う気でいるところへ、その女のことが、
「や! あれ[#「あれ」に傍点]じゃないかしら?」
 ぴいん[#「ぴいん」に傍点]と頭へ来たことがあるから、
「そこへ行くのは嬉し野のおきんさんじゃあねえか」
 と一つ、時代にぶっつけておいて口裏を引いてみると、女は何にもいわずにまじまじ[#「まじまじ」に傍点]とこっちの顔を見ていたが、そのうち捨て科白《ぜりふ》を残して逃げ出した。しかも女だてらに辻駕籠を飛ばして、神田連雀町の横丁で小器用に抜けやがった。
 ううむ、違えねえ。
 あれ[#「あれ」に傍点]に相違ねえ。
 ――浮世小路から帰って来た御免安兵衛、雲母橋際《きららばしぎわ》の裏店《うらたな》に寝そべって、しきりに昨日のことを考えている。
 二本の脚を柱へ突っかえて、あおむけのまま、黄色くなった畳のけば[#「けば」に傍点]をむしっているのだが、さすがに戸外《そと》は春、破れ障子にも日影が映えて、瀬戸物町を往く定斎屋の金具の音が手に取るよう――春艶鳥《はるつげどり》の一声、あってもいい風情《ふぜい》だ。
 あの女は――と御免安、柄にもない物思いにふけりつづける。
 湯屋のを借りてすましたのだろう、手ぬぐいは持っていなかったが、ほんのりとした顔や首筋の色艶、確かにあれは風呂《ふろ》のもどりのようだった。それに、神田で駕籠屋に聞いたところでは、神楽坂お箪笥町《たんすまち》の南蔵院前まで行くようにといったとのことだが、これはどうせでたらめ[#「でたらめ」に傍点]にきまっていらあ。
 あいつ、俺の意中《こころ》を知ったら、よもやああまでまこうとはしなかったろう。いや、それを感づいたればこそ、あんなに智恵を絞って後白浪《あとしらなみ》と逃げたのかもしれぬ。あの女が果たしてあれ[#「あれ」に傍点]なら、昨日ぐらいの芸当は朝飯前のはずだからな。
 が、どっち道、広いようで狭いのがお江戸だ、いずれそのうちにまた顔が合う。
 今度見かけたら――。
 しょっぴいて引っぱたいて、一件[#「一件」に傍点]の泥《どろ》を吐かせて、みごとおいらが手柄《てがら》にするか? 一件とは何だ?
 なあに、それよりゃあ――とここまで考えて来て、安兵衛はにっ[#「にっ」に傍点]と笑った。
「湯上がり姿にゃ親でも惚れる、ふふふふ、こいつあ存外《ぞんげえ》面白えぞ」
 なに、面白いものか。女のことをひとり胸に畳んで、手前の親分いろは屋文次にさえぶちまけないのを変だと見ていたら、それも道理、お役徳という小者根性から、虎の威を嵩《かさ》にきてだいぶちょくちょく[#「ちょくちょく」に傍点]うまい汁《しる》を吸っているものとみえ、御免安のやつ、何かとんでもないことをもくろんでいるらしい――。
 ところへ、
「お前さん、何だねえ、寝てばかりいてさ。根が生えるじゃないか。親分さんとこからお迎いだよ、すぐ顔出すようにって」
 と女房のお民が、濡《ぬ》れ手をふきふき水口からがなり立てたので、安兵衛、悪いところでも見られたように、起き上がりこぼしみたいにむっく[#「むっく」に傍点]と立ち上がって、
「はてな、いま帰ったのに、急にまた何用だろう――?」
 小首をひねったが、考えるよりは行ってみたほうが早いと気が付いたから、気と口と尻と、軽いものずくめの御免安、たちまち、
「ありゃ、ありゃ、ありゃあい!」
 と威勢よく駈け出して使いよりも早く、
「ごめんやす」
 とばかりに、伊呂波寿司の暖簾へとび込んで行くと――驚いた。
 結城《ゆうき》の袷に白の勝った唐桟《とうざん》の羽織、博田《はかた》[#「博田」はママ]の帯に矢立てを差して、念入りに前だれまで掛けた親分の岡っ引きいろは屋文次、御用の御の字もにおわせずに、どこから見ても相当工面のいいお店者《たなもの》という風俗で、待遠しそうに土間の框《かまち》にきちん[#「きちん」に傍点]と腰をおろしている。
「安、御苦労だがな、ちっ[#「ちっ」に傍点]とわれのからだを借りてえことがあるんだ」
「へえ、何でごわす?」
「なあに、半ちく[#「ちく」に傍点]仕事よ。ま、つきあってくんねえ。途々《みちみち》話すとしよう」
 自分の頼みだけ頼んでしまうと古手屋津賀閑山はさっさ[#「さっさ」に傍点]と先に帰ったと見えて、他には誰もいない。したがって安兵衛には、何だかいっこうにわからないが、その場の出幕以外に、絶えて通しの筋趣向というものを、終了《おち》までは誰人《たれ》にも明かしたことのないいつもの文次親分を知っているから、安も、
「あい、ようがすとも」
 とがっくり[#「がっくり」に傍点]うなずくと同時に、さては死に花の探索に思わぬ眼鼻がついたのか、あるいはあの、満願寺屋《まんがんじや》水神《すいじん》騒ぎの一件か、それとも、ことによったらいろはがるたの――ではあるまいか、ともう歴然《ありあり》と持ち前の気負いを見せて来るのだ。
 それにはかまわず、銀磨きを掛けたばかりの十手を、くるくると袱紗《ふくさ》包みにして、すっぽり懐中《ふところ》へのむと、そいつを上からぽん[#「ぽん」に傍点]と一つたたいて、文次は先に立って浮世小路の家を出た。
 一歩踏み出すと、世はまさに陽光の世界である。
 お捕物《とりもの》の出役。なに、それほどのことでもないが、若いころの源之助《たんぼのたゆう》そっくりないろは屋が、ふところ手の雪駄《せった》ばき、花曇りの空の下をこうぶらり[#「ぶらり」に傍点]と押しだしたところ、これが芝居なら、さしずめ二つ三つ大向こうから声がかかろうというもので、粋《いき》な三味《いと》がほしいような、何ともうれしいけしきである。
 春霞《はるがすみ》ひくや由緒《ゆかり》の黒小袖。
 名にしおう日本橋の大通りだ。
 ずらりと老舗《しにせ》がならんでいる。
 右へ向かって神田。
 焙烙《ほうろく》で、豌豆《えんどう》をいるような絡繹《らくえき》たるさんざめき、能役者が笠を傾けて通る。若党を従えたお武家が往く。新造が来る。丁稚《でっち》が走る。犬がほえる。普化僧《ふけそう》が尺八を振り上げて犬を追っている。文次は安と肩をならべて、黙りこくって歩いて行く。
 話は途みちするといったくせに、何一つ口火を切らないうちに、二人は柳原の火除《ひよけ》御用地へ出てしまった。すると、思い出したように立ちどまった文次、
「安」
「へえ」
「汝《われ》あ何か、湯島妻恋坂上のお旗下、饗庭亮三郎様のお屋敷てえのを知っているか」
「へえ。知ってますよ。知ってまさあね。あっし[#「あっし」に傍点]ゃあね、以前《まえかた》よく、三組町の御小人長屋へ行きやしたから――」
「手慰みか」
「あわわ、いえ、なにその、へへへへ」
「まあいいや。それで、饗庭の屋敷は知っているというんだな」
「へえ」
「安、お前はな、これからその足で妻恋坂へ出向いて、それとなく、その饗庭の屋敷を張り込め。何だぞ。大きな荷が出たら跡をつけて、行き先を見届けるんだぞ。大きな荷だ。わかったか」
 ききかえすことは許されない。安兵衛、いささかぼんやりしていると、
「俺はちょっくら寄り道して、すぐに屋敷の前で落ち合うからな、きっと俺が行くまで待っていろよ。よしか、わかったな。さあ、行け」
「あい。ごめんやす」
 で、親分と乾分《こぶん》は土手の柳の樹の下で、左右に別れたのだった。

   初見参は妻恋坂の殿様

「おう、小僧さん、ちょっときくがな、饗庭《あいば》さまのお屋敷はこれかね?」
 それらしい門の前で、文次が確かめようもなくて困っていると、ありがたいところへ酒屋の御用聞き、生意気にうろ[#「うろ」に傍点]覚えの端唄《はうた》かなんかを、黄色い声で鼻に歌わせて通りかかった。これへ文次がこう声をかけた。
「ああそうだよ。これが饗庭様のお屋敷だよ。だが、お前さん何の用だか知らないけれど、お金や商売のことなら、悪いことをいわないぜ、よしなよしな。ちっ、こんな払いのきたねえ家ったらありゃしねえ。あばよ、さば[#「さば」に傍点]よ、さんま[#「さんま」に傍点]の頭だ」
 おしゃま[#「おしゃま」に傍点]な小僧、むだ口をたたいて行ってしまった。
 ふうむ、よほど踏み倒すと見える。これはちと相手が手ごわいかな。ま、そんなことはどうでもいい。
 が、いったいどうしたというのだ?
 またしても安の野郎、明らかにどじ[#「どじ」に傍点]を踏みやがって、この邸を見張ってここで俺を待つように、あんなにいっておいたのに、それにどうだ、影も形もない!
 あれから小半刻、どこをうろついているのだろう。そのあいだに何が持ち出されたかしれやしない。
 むっ[#「むっ」に傍点]とした文次、往来の上下を睨《ね》めまわすと、屋敷町の片側通りだ、御府内といえ、一つ二つ横町へそれたばかりなのにもうこの静けさ、庫裡《くり》のように寂寞《ひっそり》としたなかに、八つ下がりの陽《ひ》ざしがやけにかんかん[#「かんかん」に傍点]照り返って、どの家からともなく、美しい主をしのばせぶりに、ころりんしゃん、かすかに琴の音がもれている――。
 あてにならない御免安を、いつまで怒っていたところで果てしがないと気が付いた文次は、ふ[#「ふ」に傍点]とわれにかえったように、改めて眼の前の、饗庭の屋敷というのへ瞳《ひとみ》を凝らし出した。
 禄高《ろくだか》四百石、当時|小普請《こぶしん》入りのお旗下饗庭亮三郎が住まいである。
 一口に旗下八万騎といっても、実数は二万五千から三万人、その中に一万石譜代大名に近い一《ぴん》から槍一筋馬一頭二百石の十《きり》まであって、饗庭はどっちかといえば、まずきりに近いほうだから、この屋敷にしたところで五百|坪《つぼ》はないくらい、決してたいした構えではないが、それでも格式だけは大事にして、明様《みんよう》の土塀《どべい》に型ばかりのお長屋門、細目に潜《くぐ》りをあけてのぞくと、数寄屋詰道句風《すきやづめどうくふう》をまねた前庭の飛び石づたいに、大玄関の敷台が見えて、何年にも手入れをしないらしく雑草にうずもれて早咲きの霧島《きりしま》がほころびているぐあい、とにかく、町人づらをおどかすだけのことはある。
 すばやくはいり込んだ、文次、折よく誰にも見とがめられずに、追われるように表玄関へかかって、土間に立って案内を乞うた。
「お頼み申します――お頼み申します」
 しいん[#「しいん」に傍点]として、人の気配もない。
 広い邸内《やしき》に反響《こだま》して返って来る自分の声を聞いたとき、何となく文次は、ぶるる[#「ぶるる」に傍点]と身ぶるいを禁じ得なかったが、気を取り直して、もう一度。
「おたのうもう――」
 とやろうとすると、
「誰だ」
 低い、けれども霜のように冷たい声、それが、意外にもすぐ前でしたから、文次はちょっとどきん[#「どきん」に傍点]
前へ 次へ
全24ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング