、閑山には無二の忠義者だ。その耳へ口を寄せて、閑山がささやく。
「あの鎧櫃をな、向島へひいて行ってくれ。具足が詰まっているから重いぞ」
「手車でようがしょう」
「御苦労だが頼む。晩には一升買おう」
 支度に行こうとする久七を、閑山は急いで呼びとめた。
「ほほうっかり忘れよった。饗庭《あいば》様へこの花瓶《かびん》をお届けせにゃならぬ。口やかましいお方だ。またぽんぽん[#「ぽんぽん」に傍点]いいおるだろう。お前、すまんがな、どうせ少しのまわり道だ。往きに妻恋坂《つまごいざか》へ寄って、閑山からよろしく申しましたと口上を述べてこれを置いて、それから向島へ行ってくれ。わかったかな」
 まもなく、とんだ具足を入れた鎧櫃と、ついでに、妻恋坂の殿様お買い上げの九谷《くたに》の花瓶を積んだ小手車が、久七の手で閑山の店から引き出された。帰途《かえり》は夜と覚悟してか、まのぬけた小田原提灯《おだわらちょうちん》が一つ梶棒《かじぼう》の先にぶら下がっていた。
 上には上がある。これで見ると津賀閑山、いっぱしの腕《て》のきく小悪党らしい。
 久七の車が店を離れてだんだん小さくなって行くのを、すこし隔たった連雀町の通りに立って見送っていたのは、浅草からつけて来た仲間奴だが、車の上の鎧櫃にめざす女《たま》がはいっていようなどとは、お釈迦《しゃか》さまでも気がつくまい――。
 いつまで張り込むつもりか。
 春永《はるなが》とはいえ、もう往来の土に冷たい影が細長く倒れて、駿河台《するがだい》の森の烏の群れがさわぎ出したのに男はまだそこらをぶら[#「ぶら」に傍点]ついている。

   そいつあわからねえ話だな

 あくる日の朝。
 日本橋|浮世小路《うきよこうじ》。
 出もどりの姉おこよにやらせている名物いろは寿司《ずし》、岡《おか》っ引きいろは屋《や》文次《ぶんじ》が住まいである。
 あるかなしかのさわやかな風が伊呂波《いろは》ずしと染め抜いた柿色の暖簾《のれん》をなぶって、どうやら暑くさえなりそうな陽のにおい。
 朝湯から帰って来た文次、まだ四十にはまもあろう、素袷《すあわせ》を引っ掛けてこうやっているところ、憎いほどいなせ[#「いなせ」に傍点]な男だ。
 長火鉢《ながひばち》のまえにどっかりあぐらをかいて、鰹《かつお》のはしりか何かでのんびり[#「のんびり」に傍点]と盃《さかずき》を手にしている。
 朝から酒というのもちと変だが、これにはわけがある。
 ほかでもない。
 公儀のことは文次などにはよくわからないが、彦根《ひこね》様が大老職について、以前《まえ》から持ち越していた異国との談判、つづいて何だかんだと鼎《かなえ》のわくような世のさま。今にも黒船が品川の海へ攻め寄せて来て御本丸《ごほんまる》へ大砲をぶっ放すことの、いや、それより先に江戸に大戦《おおいくさ》がおっぱじまるのと、寄るとさわると物騒な噂《うわさ》ばかり。
 そういえば、毎年おりるお堀の鴨《かも》が今年は一羽も浮かんでいない、これは公方《くぼう》さまの凶事をしらせるものだ。なお、夕方|永代《えいたい》の橋から見ると羽田《はねだ》の沖に血の色の入道雲が立っているがあれこそ国難の兆《しるし》であろう――流言|蜚語《ひご》、豆州《ずしゅう》神奈川あたりの人は江戸へ逃げ込むし、気の早い江戸の町人は在方を指して、家財道具を載《つ》んだ荷車が毎日のように日光街道、甲州街道をごろごろ、ごろごろ、いやもう、早鐘一つで誰も彼も飛び出す気だ。
 恐怖の都。
 国を挙げて騒擾《そうじょう》の巷《ちまた》。
 この間、幕府が一番手を焼いたのは、お公卿《くげ》さまと学者と倒幕浪士との握手であった。
 そのころ、毎夜|戌亥《いぬい》の空に一つの箒星《ほうきぼし》が現われて、最初は長さ三、四尺で光りも弱いが、夜のふけるにつれて大きくなって行く。
 どこかに天下をねらう者が潜んでいる。
 人々はこう噂して不安を増した。
 そこで幕府は、大小目付三奉行の五手|掛《かか》りのお役かえを断行して、野火をあおるように一挙に安政の大獄に取りかかる。するとここに不思議なことには、井伊掃部頭《いいかもんのかみ》さまの信任厚い町奉行、池田|播磨守《はりまのかみ》の用人や、加役の組下、三|廻《めぐ》りの旦那方などの下を働く者のあいだに、実に奇妙な変死が絶えない。
 刀で命を落とすのなら、当時のこと、珍しくはないが、これは、花が咲いて死ぬのだから、風流どころか薄気味が悪い。
 江戸じゅうの手先が、猿眼をして探索にかかったが、毎日のようにお役向きが急死するばかりで、何が何やら、さっぱり眼鼻がつかないのだ。
 花が咲いて死ぬとは?
 それはこうだ。
 出先からかえってくると、にわかに大熱が出て息を引き取る。遺骸《いがい》のどこかに、必ず紅《あか》い小さな花が、幻のようにぽっかり咲いている。人間に根をおろして花を咲かす草。
 まことに怪しい話。
 それが役人ばかりでなく、講武所雇いの御用浪人から町方の眼明かしまで赤い花のために続々|殺《や》られるに及んでは、何者かはしれないが、この植物を流用する者の目的は知れた。
 幕府方への欝憤《うっぷん》と復讐《ふくしゅう》!
 小額付《こびたいづけ》に一文字の大髷《おおまげ》、打割《ぶっさき》羽織に小倉《こくら》の袴《はかま》、白柄朱鞘《しろつかしゅざや》の大小を閂《かんぬき》のように差しそらせて、鉄扇片手に朴歯《ほうば》の下駄《げた》を踏み鳴らしてまわるいかつい[#「いかつい」に傍点]豪傑が、まるで順番のようにばったばった[#「ばったばった」に傍点]と他愛なく死《まい》る。
 死に花を咲かせた、などと洒落ている場合ではない。
 本八丁堀屋根屋|新道《しんみち》、隠密《おんみつ》まわり税所邦之助《さいしょくにのすけ》の役宅へ呼ばれて、この花の一件をしかとおおせつかったいろは屋文次、かしこまりましたと立派にお受けして引きさがりはしたものの、てんで目ぐしというものが立たない。
 それから三日。このとおりふさぎこんで、今日も朝から酒。
 が、何かしら考えるところはあるのだろう。
 つ[#「つ」に傍点]と顔を上げると、そこに行儀よく控《ひか》えている男を見て、にっこり笑った。
 御免安《ごめんやす》で通っている乾分《こぶん》の安兵衛《やすべえ》である。
 こいつどこかで見た顔――そうだ、あの昨日の仲間奴。今日は穀屋の若旦那というこしらえで、すっかり灰汁《あく》が抜けてはいるが紛れもない、女にまかれた彼《やつ》である。
 下町もちょいと横丁へはいると、こう静かになる。
「まあ、ひどいほこりだよ」
 姉のおこよがせっせ[#「せっせ」に傍点]と店先へ水を打っている。
 そもそも何であんなでたらめのかまをかけて女をつけたのかわからないが、逃げられたのがくやしいか、昨日は一日あちこち歩いたとばかりで、安兵衛、女のことはおくびにも出さずにいる。
 そのうちに格別話もないとみえて、名前のとおりに、
「ごめんやす」
 とお尻《しり》を上げて、安兵衛は帰って行った。
 文次は相変わらずちびりちびりと杯を重ねている。
 小半時たった。
 おもてで何か話しているおこよの声がして、
「ええ、おりますよ」というのが聞こえる。
 はてな、誰だろう――。
 と思っていると、おこよが顔を出して、
「津賀とかっていう人が来たよ、お爺さんの」
「津賀? 知らねえな。ま、通してくんねえ」
 手早くそこらを片づけながら、文次ははいって来る男を見た。
 連雀町の湯灌場買い、例の津賀閑山で、閑山は閑山だが、これはまたおそろしくしょげ返った閑山である。蒼《あお》い顔に眉根《まゆね》を寄せて、今にもべそ[#「べそ」に傍点]をかきそうなようす。いったいどうしたということだろう。
「お初に――」挨拶《あいさつ》がすむとすぐ、閑山は、早瀬の堰《せき》がとれたように一気にしゃべり出した。
 かれの話はこうである。
 昨日、飯たきの久七という者に車をひかせて、商売用の大切な品を入れた鎧櫃《よろいびつ》と、お得意へ届ける九谷焼きの花瓶とを持たして出した。
 花瓶は妻恋坂の旗下《はたもと》饗庭様のお邸へ、鎧櫃は向島関屋の里の自分の寮へ。
 ところが、ゆうべ向島へ行って見ると、座敷の真中に花瓶が一つころがっているから、閑山驚いた、急いで駕籠を飛ばして店へ引っ返すと、ちょうど久七も帰っていたが案の条、喰《くら》い酔っていて、さっぱり要領を得ない。押したりゆすぶったりして、やっとのことで訊《き》きただしてみると、いやはや、とんだ間違いをしたものだ!
 久七め、鎧櫃を妻恋坂のお屋敷へ渡しちまって、花瓶を向島へ持って行ったという。
 もちろん、最初妻恋坂へ寄るつもりで、明神下へさしかかったところが、一軒の縄暖簾が眼についた。好きな道。す通りはできない。どうせ帰りは夜になる、使い先だが、まあ一杯ぐらいはよかろうとはいりこんだのが、ついに二杯三杯と腰がすわって、久七すっかりいい気持ちになってしまった。
 で、品物をあべこべ[#「あべこべ」に傍点]に届けたのだ。
 さあ、驚きあわてた閑山、しかってみたところでおっつかない。朝になるのを待ちかね、自身妻恋坂へ出かけてゆうべの粗忽《そこつ》を謝し、あらためて花瓶を渡して、さて、鎧櫃を下し置かれましょうと申し入れると、
 鎧櫃! そんな物は知らぬ。さらに受け取った覚えがない。
 ――というきつい挨拶。頭からかみつくようにどなられて、閑山すごすご[#「すごすご」に傍点]と引き取って来た。
 しかし、酒こそ呑《の》むが、久七は長年勤めた忠義者、まさかに嘘《うそ》をついているものとは思われない。そうすると、やっぱり鎧櫃は饗庭の屋敷へ行っているのだろうが、そんなら気軽に渡してくれてもよさそうなもの。それをああ剣もほろろにしら[#「しら」に傍点]を切るとは、どうも変だ。
 こう考えて来ると、閑山いても立ってもいられないのでふだんは毛虫《けむし》のようにきらっている岡っ引きのところへ、鎧櫃の取りもどし方を頼みに来たのだ。文次は黙って聞いている。
「一刻も早く出しませんと、その、役に立たなくなる大事な物がはいっておりますんでどうでがしょう親分、一つお手掛けなすって、ここ二、三|時《とき》のあいだに手に入れてくださるというわけにはまいりませんでしょうか。お礼は、へえ、まあ、百金」
「なに、百両?」文次はびっくりしてすわり直した。そして、
「ふうむ」とうさん臭そうにくちびるをかんでいる。
「軽少ですが、どうでしょう」閑山は乗り出した。
「いったい何ですい、品物は」
「鎧櫃ですよ」
「いや、鎧櫃はわかっているが内部《なか》の物さ」
「こ、小判ですよ。小判が五百両」
「五百両? なるほどでっけえな。で、先じゃあ受け取らねえというんですね?」
「はい、さようで」
「ところがお店の久七どんは確かに渡したと――」
「はい」閑山は気を詰めて、文次の答えを待っている。
「ちっ、困ったなあ」腕組みをほどいた文次が、「この稼業《しょうべえ》ばかりは何からどう糸を引くかしれねえから、では、ちょっくら出張って――」
 閑山は平蜘蛛《ひらぐも》のように額を畳にすりつけた。文次はたち上がる。
「姉《あね》さん、そっちの帯を出して。そいから、すまねえが、雲母橋《きららばし》へ走って、安にすぐ来るようにいって来てくんねえ」

   湯上がり姿にゃ親でも惚れる

 そうだ、違《ちげ》えねえ――。
 あの女、あの女、紛れもねえ彼奴《あいつ》だ。顔にこれ[#「これ」に傍点]ぞという眼じるしがないのも、一点非の打ちどころがなければこそで、ああ生きの好い江戸前の小魚が、そうざら[#「ざら」に傍点]におよいでいるわけはない。
 待てよ。眼じるしがないとはいわさぬ。
 まなざし口もと、あれが何よりの人別ではないか。恋の諸分《しょわけ》によくいうやつだが「眼も口ほどにものをいい」全くだ、あれは無情の石でも木でも草でも、眼に映る物なら何にでも色をしいている眼だ。あの女に見られた男は、誰でもただ
前へ 次へ
全24ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング